ぷぅ
2025/03/02 17:00

とっても素敵〜
配色もナイスです〜


toshihidemori
2025/03/02 17:26

ありがとうございます。
コミックの背表紙のホワイトカラーが映えるデザインを考えました。
この状態から
各ビス打ち箇所にカラー分けしたポイントシールを貼って
最後にビスを取り外して、キレイにパーツをまとめてラッピングします。
普通に作成するよりもかなりの手間がかかります。しかし、参加されたお母さん子供たちが100%失敗することは考えられません。
組み合わせを間違えなければ、必ず上手く仕上がります。しかも、ビスを一度通してビス穴ができていますので、子供さんの力でもビスは入っていきます。
参加された方は、優に100人は超えていますが、全員上手く完成できました。
抱えて嬉しそうに親子で帰っていくのを、全員見送らせていただきました。

toshi
2025/03/02 15:21

確かに塗料が乗らないところが出てくるかもしれませんね。ミツチャクロンはいいかもしれません。自分も使いたいのですが100均とかで代用品はあるんでしょうか。


toshihidemori
2025/03/02 15:39

純粋なホワイトより
パールホワイトとか
ややアイボリー系によった色調のものがあれば、良いかと思っています。
ホワイトウッドは木口の吸い込みはかなりありますし、ヤニだまりがあれば、水性塗料はお手上げです。
とりあえず、木材の表面にシーラーを塗り込んで乾燥させています。
木口はシーラー処理では難しいかもしれません。薄く何度も塗り重ねるか、電動サンダーがけのあとミッチャクロン吹き付けになりますかね。

toshi
2025/03/02 15:42

やっぱり見えないところの丁寧な仕事が大切なんですね。

toshihidemori
2025/03/02 17:08

思い出しました。
コンクリート補修材のハイフレックスを塗って乾かせば、水分の侵入を防ぎ塗料はハイフレックスの上に乗ります。
油性塗料ならハイフレックスの上にキレイにのりますが、水性塗料が、どのようになるか未経験ですのでまだ不明です。
その代用として木口の吸い込みが、激しいときは木工ボンドを水で薄めて塗り込み乾燥後、電動サンダーで慣らせば、塗料が上手くのるともも聞いたことがあります。

toshi
2025/03/02 17:16

ハイフレックスですか、今度、ホムセンで探してみます。ありがとうございます。

toshihidemori
2025/03/02 17:33

これは、土木屋さんが、コンクリートクラック補修に使うもので、一般の方で購入される方は、まず、おられません。
成分的には、見た目も含めて木工ボンドに近いものです。
木工ボンドを水で少しだけ薄めるのがお勧めです。
もし、土建屋さんの友達がおられたら、少しだけ借りれば良いかと思いました。
ネットで調べてみてください。
木材の木口に塗っても差し支えないはずです。
ただ、購入してまでやることはないです。

toshi
2025/03/03 07:13

教えて頂きありがとうございます。木工ボンド活用してみたいと思います。

toshihidemori
2025/03/03 10:03

おそらく大丈夫と思います。
大工さんに以前聞いたことがあります。
木工ボンドを水で薄め木材の木口に染み込ませ、乾燥後、電動サンダーで表面を均すと塗装がキレイにのるらしいです。
私は、実践したことがないので
あくまで聞いた話です。

toshi
2025/03/03 10:15

ありがとうございます😊