檸檬
2024/10/01 12:54

しばらくお休みしていたので、前回の作品見てなくてすみません😅💦🙏
凄くかっこよくて重厚感ありますね🪵📚️🪨
どこのホームセンターにもある、SPF材使用してあるので、真似しやすいところも😁🎶👍


toshihidemori
2024/10/01 13:19

ありがとうございます。
次には必ずメンションさせていただきます。

カインズも含めホームセンターは
建築工事には使用の難しいSPF材を売るのなら、使い方までハッキリと明示したほうがよいのではと思っています。

目標にしているのですが
感じ良い飲食店の窓際にでも一つ置いてあげてもいいよと声がかかるときまで頑張って色々と他には無いであろうモデルを考えています。
(今のところグーグルレンズで類似は出ませんので、他には無いと自負しております)
声がかかれば、喜んで何処にでもお持ちするつもりです。
「お代は結構です」との言葉と共に。
特に違い棚を得意としています。

らんらん
2024/10/01 12:40

連結で面積が広がった分、確かにサンダーがけ&ディスプレイで裏面も充分に使えて、重厚さもある感じなので、置き場所によってはちょっとした間仕切りとしても活用できそうですよね!
裏側もピッタリ隙間ない設計のなせる業ですね。


toshihidemori
2024/10/01 13:01

ありがとうございます。
このタイプにはいわゆる必殺技を使えます。
ホームセンターのカットサービスを利用して、その時に信用できるお兄さんを指定して頑張って均一サイズにカットしてもらえば、ほぼ完成できたようなものです。

必要なパーツはレシピにあげていますので参考にしてください。
後は、直角クランプと皿錐ドリルを用意すれば、見た目よりも簡単に組めますよ。機会あれば是非ともチャレンジしてみてください。

カインズは、パネルソーを使ったカットサービス料金がわりと高い設定をされているのが難点ですね。

私は、大工さんがやっているようにスライド丸ノコの当板部分に真っ直ぐな木材を固定して、その木材に向けて受け木材を固定して、その受けに押し当てて、木材をカットしています。
こうすれば、ほぼ均一サイズの長さの木材を作ることができます。上記の表現、理解いただけますでしょうか。難しければ、また、コメントしてください。

材料代は2台連結仕様で3000円以下でできます。

らんらん
2024/10/01 13:47

ありがとうございます😊
実は私、その必殺技の使い手で、その技、さらに奥義がありまして…😆
私はカインズのクレジット会員なので、10カットまではカットサービスが無料なんです👍木材によりますが、同じサイズならある程度重ねてカットしてもらえますし、10カット超えそうなら、(面倒ですけど)日にち分けて購入すればまた10カット分が新たに無料になります🤭
今は年会費とかもないので、ほぼ、このサービスのために普通の会員カードからクレジット会員に切り替えました。
素人の私がDIYできているのもカットサービスのおかげと言っても過言ではありません。
スライド丸ノコなどの本格的な道具や、それを使いこなす本当の技があれば、あまり必要ない技ですが…😆

toshihidemori
2024/10/01 13:54

そうなんです。
私はカインズブランドのクレジットカードを持っていないので、いつも羨ましいなと見ています。
本当は、収入の問題ではなく、年齢制限で新規のカードは作れないのです。恥ずかしいことです。
カットサービスは、合板の正確な直角切りが必要な時に利用するくらいです。
その必殺技を使えば、こんな本棚などは、楽に作ることができますよ。

はるかのん
2024/10/01 11:07

メンションありがとう😊ございます

連結させるとどっしりとして大物家具
になりますね
フィギュアを使ってのディスプレイも素敵です

ペイント後も楽しみにしてます。


toshihidemori
2024/10/01 11:32

ありがとうございます。
いつものことながら、2台目は40分くらいで組むことができました。
全体のバランスを考えるのが時間がかかります。2台目以降は難なく作製できます。

SPF材は表面の水分がある程度は抜けないとウッドワックスが上品にキレイに乗りませんので、時間をおいて塗装する予定です。
これはサンプルですので、わかりやすい着色で、色分けしてリバーシブルを理解していただけるようにするつもりです。

最初は成り行きでしたが、引き返せないのでリバーシブルにはこだわっています。その分、施工精度を上げないと対応できません。