チコリ
2024/10/23 00:47

素晴らしい活動ですね!
近県なら是非参加したいところですが、無理な距離です😢
全国展開でのご活躍を願ってやみません😁


toshihidemori
2024/10/23 18:11

ありがとうございます。
いつかいろんなところから呼ばれるように頑張って色々と考えていきます。
お近くで開催できる時が来たらよいですね。
みんなに喜んでもらえることになれば
それが一番です。

はるかのん
2024/10/23 00:35

簡単にビス止めだけで出来上がると
言うのは嬉しいWSですね

子供さんがDIYの楽しさを感じ
将来DIYerが増えていけば良いですね。


toshihidemori
2024/10/23 07:00

ありがとうございます。

ビスの本数は
Aタイプ 19本
Bタイプ 18本
Cタイプ 21本
です。

これだと子供さんでも30分以内に完成できると思います。

初めて木材の工作をするのに
最初に上手くできると
とても喜んでもらえますよね

ビス穴が出来ていますから、0.5㍉太いビスを使えば、しっかりと止まります。または、ビス穴補強材を注入しておくことにしようかと思っています。

はるかのん
2024/10/23 08:00

おはようございます
返信ありがとうございます😊

ビス穴補強材って使った事ないです
細い木材をビスで接合時注入するのに
使えそうですね👌
どんなのをお使いですか?

toshihidemori
2024/10/23 18:15

カインズにももちろん置いていますが
「そのビス穴まだ使えます」
という商品名で、大抵のホームセンターには置いています。高価なものではありません。
それよりも人の目がなければ、
爪楊枝を差し込むほうが早いです。
ビス穴補強材は、いわゆる
よそ行きのポーズが必要な時に使います。

はるかのん
2024/10/23 22:29

「そのビス穴まだ使えます」ですか!
ユニークなネーミングですね
探してみますありがとうございます

ちーず
2024/10/22 21:39

素晴らしい活動に作品に感服致します✨
絶対失敗しないように、至れり尽くせりで準備をしてくださり、でも参加する人が楽しく自信を持てるような取り組みで、いろいろ考えられてて、凄いなぁと。
近くで開催された時は、私も足を運びたいです😊
squareの方達、大集合しそうですね!


toshihidemori
2024/10/22 22:21

ありがとうございます。
つい最近まで、新築住宅の廃材を利用して、オーナー様のお気に入りの一点ものを作成していたのですが、
今年初めで仕事を切り上げてからは、カインズで一番安いホワイトウッドを購入してはいろんな組み合わせを考えるようになりました。
惜しげもなくいろんな試作をしていこうとすれば、あまり高価なものは使用できませんからどうしてもホワイトウッドになってしまいます。
絶対に失敗しない、みんなが上手に完成できる木工教室がいいですね。

心配なのですが、
このページを見て、ホワイトウッドをスライド丸ノコを使って斜めカットする時には
必ず、補助材を細ビスを使ってカットする木材に固定して
左手がノコギリの刃から10センチ以上離れるようにして、その左手には刃物用の手袋をつけることを面倒でも必ず行ってほしいです。
ホワイトウッドならば節に当たっても、そのまま切り進めますが、硬い木材の節に当たったときは、かなりの衝撃があり木材を弾くことがあります。
これでケガをされる方が、一番多いです。
本当に十分に注意をしていただきたいです。

ちーず
2024/10/22 23:03

安全に対する配慮のアドバイスまでありがとうございます😊
まだまだ道具を使いこなす技術も知識もないので、教えて頂けてとても勉強になります!

Lulu
2024/10/22 21:18

近くであったら是非参加したいです🤗
すごく良い勉強になりそうです✨


toshihidemori
2024/10/22 22:00

ありがとうございます。

来月から木工教室が始まりますが、そこで作成するものは、カインズDIYスクエアのページを通して詳しい作成方法と補修方法をお伝えしようと自分の都合の良い思いでカインズDIYスクエアの利用方法を考えています。

現在でも、インスタグラムからの作成方法等の問い合わせには、カインズDIYスクエアを案内して見てもらっています。
自分の思いで利用方法を考えて都合の良いように使わせてもらっています。

可能ならば無料にこだわりたいです。

修復方法に木材のジョイントに短いエアネイルを打ち込んで微妙に広げていく方法などは、実際に目の前で見てもらわないと、言葉では伝わらないですよね。

らんらん
2024/10/22 21:18

2回目以降があるとしたら、ヤマダホームズさんの展示場があるところなら開催の可能性があるってことですか?🤩


toshihidemori
2024/10/22 21:44

ありがとうございます。

小さい声でこっそりと話します。
カインズのこのページにこんなことは普通は書けないのですが、
ヤマダホームズはテレビCMを見ての通り、好調です。ヤマダスマートハウスに展示場の建替えを行ったところはイベントがついています。
そのイベントに乗せてもらっています。

木工教室に参加される方も、絶対に無料がいいですよね。

カインズDIYスクエアのメンバーさんは無料で招待してよいと了承はヤマダホームズの会社より得ていますから、木工教室が順調に進むならば、リクエストしていただければ実現するのではと思います。

しかし、一度も始まっていませんので、まだまだこれからです。

らんらん
2024/10/22 22:17

リクエスト開催に至ることを祈ってます。
わりと近いところに展示場があったので…🤭🤭🤭

toshihidemori
2024/10/22 22:39

ありがとうございます。
まだまだ、これからですから、
まだ始まっていませんので、
失敗することのないように十分に考えて進めていきます。

頑張って、ヤマダデンキの本部のある群馬県あたりからお呼びがかかれば良いですね。
宅急便が荷物を届けてくれるところならば何処へでも行くつもりです。

ヤマダホールディングスは大塚家具も持っているので、目が肥えた方も多いと思います。見る目が厳しいものをクリアしていくことをまずは必要と思っています。

今回の本立の主題です。
シンプル
パーツの少なさ
ビス止め個所を少なく
構造的バランス
安定性、強度
木目を出し、木の暖かさを強調

いろんな厳しい人の目に耐えてくれるかな
心配は多くあります。



わんだ
2024/10/22 20:42

イベント準備大変かもしれませんが参加された方絶対喜びますよ✨近くでの開催もあったら良いのになぁ。


toshihidemori
2024/10/22 21:32

ありがとうございます。
ものを作るイベントは、絶対に失敗する人を出さないことが一番です。

次の場所も聞いているのですが、はっきりとするまでは公にはできませんので、確定しましたら、お知らせ致します。現在の担当がヤマダホームズの西日本支社ですので、どうしても京都から西になってしまいます。動員力次第で、そこから東方面にも声がかかるかもしれません。

チャコ
2024/10/22 19:58

私もこの木工教室に行きたいです😁
近くで開催してほしいです❣️


toshihidemori
2024/10/22 20:22

ありがとうございます。
チャコさんがご来場いただければ、絶対に失敗しない理由を理解していただけると思います。
一度仮組みしたものを解体して、パーツ一組ごとまとめてビスまで並べていますので、据え膳揚げ膳です。
ビス穴が一度できていますので、木材を合わせるポイントがズレなければ、ほぼ正確に組むことができます。
ポイントシールを同じ色同士合わせて電動ドライバーでビス止めするだけです。
ちなみに少しだけ技術の必要な複合板は先に私の方で作成しておきます。
このAタイプのキット自体は、1時間もあれば最低10セット位の木材はプレカットできます。
いろんなところで開催していきたいです。

toshi
2024/10/22 18:15

素晴らしい👏
近くだったらぜひ教えて頂きたいです。我が家からは遠いので残念です。でも細かく説明されているのでやれそうな気がしてきました。ありがとうございます。


toshihidemori
2024/10/22 19:01

ありがとうございます。
今回の主催者には理解していただいていますが、私は、教えたりなどはしないことになっています。
主役はわざわざ来場してくれたお客様になりますよね。
一緒に作るパートナーとして話をするだけです。
一人も失敗することがないように、正確なプレカットをして、同じ位置にビスの下穴を開け、皿錐を行い、一度仮組みします。
次に組みやすくするようにビス止めの位置にポイントシールを木材が接する両側に貼ったあと解体し、パーツを一組ずつテープ止めしていきます。更に事故が無いように電動ドライバーは、力の強くないペン型とボールグリップ型を用意します。

来場いただきました方には、木材を合わせてビスを20本ほど電動ドライバーで止めれば完成するようになっています。時間が余れば速乾性のウッドワックスを塗ってもらいます。
それだけで皆さん大喜びで持って帰られますよ。

小学校高学年以上でありましたら、どなたでも失敗なく完成できることを一番に考えました。もし、木材パーツを壊した時も、その場ですぐに作れる準備はありますので、安心して作業していただこうと思っています。

各々のやり方に任せて、聞かれたら答えるというのが、今流だと思います。

DIYでも、ノコギリ、ノミ、カンナ、金槌、墨壺、水糸など大工道具は使いません。
実際に使うのは、アメリカンスタイルの電動工具と水平器を兼ねたレーザーです。
開催にこぎつければまず失敗はあり得ないはずです。一度組んで解体したものをもう一度組み立てて貰うだけですので、絶対に失敗する人はいませんと今から断言できます。

次の依頼もありますが、まずは一つずつですね。

カインズのホワイトウッドを買い占めに近々行きます。

toshi
2024/10/22 19:08

素晴らしい活動をされていますね。参加される方が羨ましいですね。

toshihidemori
2024/10/22 19:28

ありがとうございます。
お近くで開催できるようになれば是非お越しください。
最初は初心者向けのチャレンジコースが主ですが、
順番にグレードアップしたバージョンも取り入れて行こうと思っています。