ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ありがとうございます。
ステンシルは複雑なものはかなり難しいですよ。
そこで、薄めた木工ボンドをもってシートを木材に密着させて固定することを思いつき実践しました。
シートを密着固定させてから両側をマスキングテープで止め、上から乾いたウエスを押しつけていき塗装部にはみ出た木工ボンドを取り除きます。
その後、シートの上に重しを置き10分ほどの時間をあけます。その時間でボンドが硬化して膜を張り、木繊維の間を伝ってシートの裏側に染み出るのを止めます。
時間経過後、塗装部分にはみ出ているボンドをカッターナイフの先を使ってキレイに取り除きます。(柔らかいうちだとキレイに取れます)
ここから後は、スプレーでも良いし、ステンシル専用塗料を押し付けていっても上手くできると思いました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ステキなアイデアをありがとうございます。木工ボンドを薄めるなんて発想はなかったです。複雑図柄は先に躊躇しそうですが、お気に入りが見つかった時にも諦めずにステンシル、挑戦出来そうです。
楽しみになってきました。 🙇
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示木工ボンドを薄めて使うというのは、早期に剥がす必要がある時の二重貼りの仮止めとか仮設工事にたまに使うことがあります。
ステンシルには、シートにボンドを薄めたものを塗り、木材に密着させて、動かないように両側をマスキングテープで止めます。
その後に、シートの上から乾いた布で押さえ込み、シートの穴あき部にはみ出たボンドを吸い取ります。
ここでしばらく置くのがポイントです。ボンドが木目のくぼみに入り込み、バリアを作り塗料が染み出るのをブロックしてくれます。
結果、完成した文字とかに綺麗なエッジが出ます。
今まで、いろんなチャレンジをしましたが、この流れが一番綺麗なものになりました。
やはり、ステンシルは平面的ではなく、塗料を盛って文字を浮き上がらせれば、綺麗なものができますね。デコレーションケーキみたいです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示デコレーションケーキ🎂、上手い事言われますね。
詳しい説明で有り難いです。
初めて作った万年カレンダーの数字の滲み、ズレ。今ならきれいにステンシル出来るかもですね。
作り変えるなら2個ともの方が、差がでなくて良いかな?
修正部分がずっと気になっていたので、スッキリ出来そうです。
ありがとうございました。🙇
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ありがとうございます。
上手くやれば、ケーキに描いた文字のようにできますよ。
ポイントは木の細かい繊維の中に塗料が染み出さないようにすることです。
そのために、シートを密着させると共に文字のエッジ部分にボンドを染み込ませてバリアを作ると文字のエッジが立ちますので、綺麗に見えます。
貼ってはがせる接着剤も同様の効果はあると思いますが、そのエッジ部分に染み込ませるに必要な接着剤が必要量より少なくなるのか、少し効果としては劣ります。
現在の実力は写真のようにシート分プラスαくらいは盛り上がり出来ています。チャレンジするたび、その都度上達していくみたいです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わあ~🤣🤣🤣
楽しみになってきました。
ありがとうございます。🙇
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ウッドワックスはグレーとか黒系が多いです。ナチュラルとかホワイトもあります。
ホームセンターにはいろんな種類が置いています。
問題は少量缶が売られていないため、一度開封すればDIYで作るものが同じ色のものばかりになってしまいます。
DIYを家庭内で楽しむならば、少し割高にはなりますが、ヤフーショッピングなどに出店しています『大橋塗料』だと30グラムずつ小分けして販売しています。
カインズさん営業妨害してすみません。
しかし、参考にしてほしいです。
ほとんどの人が一缶使い切ることはないと思います。そのうち硬化してゴミになるのがよく聞く話です。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示