はるかのん
2024/03/17 17:33

こんばんは🌇
メンションありがとうございます😊

ガッチリとしていて花台にしてもたくさん乗せられで良いですね
脚をもう少し長くすれば
ベンチとしても使えますね✌️


toshihidemori
2024/03/17 19:36

いつもありがとうございます。
本日も、我が家のトイレ工事と工作室の工事をしていました。新作の作成は、工作室の完了後から始めようと思っています。
シビアな仕上がりをだすために必要なのは、フラットな作業台とその周りにスライド丸ノコなど電動工具を固定する台が必要です。加えて、仮置きする可動式のサブテーブルが2台、メインの作業台と同じ高さのものを作るようにしています。
本日は、欧州調の壁面から張り出しの照明を二台取り付けしました。
天井からぶら下げるのは、日本だけですので、一部屋くらいは、天井に照明器具のない部屋を作ろうと思いました。

話は変わりますが、
はるかのんさんも、ご自宅の食卓の椅子を裏から覗くと足の固定方法がこれと同じ構造になっているのが理解いただけると思います。裏に入れている化粧ボーダーに対して斜めに筋交いを入れれば、カリモクとか浜本工芸の椅子と同じ構造になります。
違い棚よりもはるかに簡単で、失敗する要因がありませんので、いつか気が向いた時にチャレンジしてみてください。

現在、新作が作れませんので、
次には、インスタグラムで割と好評な
この踏み台をベースにした前後斜めに組んだ違い棚形式の鉢を並べる台のレシピを紹介させていただきます。
インスタグラムでフォロワーは4000以上ですが、レシピの提供を言っていただいたのは、はるかのんさんだけです。皆さんプロの方が多いので、プライドがあって聞くのはためらうのでしょう。はるかのんさんの姿勢は素晴らしいと思います。秘密にするようなものは何もないので、また、特許に値するものもありませんので、必要ならば、すべてオープンにさせていただきますつもりです。

はるかのん
2024/03/17 22:31

返信ありがとうございます

電気の工事もなさるんですね!
間接照明ですかね
我が家にはそんな洒落た間接照明は無いです
素敵ですね🤩

いつも丁寧な説明をしていただきありがとうございます😊

toshihidemori
2024/03/17 23:35

いえいえ
いつもありがとうございます。

私は、たまたま条件に合致して
いろんな給付を頂いております。少なくとも、来年の4月9日までは働いてはもったいない状態にあります。
日本国の支援により、毎日暇を持て余しておりますので、ちょうどよく毎日を楽しませて頂いております。
今日は、塩野七生さんの若い頃の本を読みました。昨年の文化勲章受章者だけのことはあって綺麗な文書を書きます。他の女流作家とは一線を画すのもわかります。
インスタグラムのフォロワーには、インテリジェンスな方が多いので、光を併用した写真には解説に太宰治の[冬の花火]の一節を引用したり、言葉による表現の選択にはいつも悩みます。
気を抜けば、すぐにフォロワーは一気に減少しますから、現状はなんとか増えていますが維持すること、これも大変です。

壁付照明に関して、はるかのんさんは、勘違いされています。
作業場の照明ですので、北欧の家庭のリビングの写真によく出てきます吊り下げランプ式のコード付き照明器具を壁よりの張り出し金物に付いている電車の車輪のような丸い金物の溝に乗せてぶら下げているだけの簡易なものです。
カインズにはありませんでしたので、インターネットで中国より直接購入しました。

はるかのん
2024/03/18 00:09

ああー
そうなんでしたか
間接照明では無かったんですね間違えてましたね 失礼しました🤣
ペンダントライトの様なものですか??

またの投稿お待ちしてます