チコリ
2024/10/17 00:40

いつも詳しくご説明ありがとうございます!
木工教室参加できる方はラッキーですね😁


toshihidemori
2024/10/20 22:46

お返事が遅れまして申し訳ありません。今回は長文になることが多くて、間に紛れて見逃していました。
チコリさんの近くで、木工教室かイベントができると良いですね。
正式にヤマダホームズのお力をお借りできることになりましたので、ここからですね。しかし、私がカインズファンというのは変わりませんよ。

ちょこっぺ
2024/10/16 23:08

重ねた時に曲線を描く様になるのが良いですね✨


toshihidemori
2024/10/16 23:35

ありがとうございます。
視覚的錯覚が起きるようにバランスを考えました。曲線に見える部分がありますが、全て直線斜めカットしたしたものです。

余計なことかもしれませんが、
斜めカット部分のパーツ明細です。
上の棚上段は1×2を有効165㍉で斜めカットしたものです。下段は1×2を2枚連結したものを有効165㍉で斜めカットしたものです。
それを裏からビス止めしています
下の棚は上段下段とも1×1  110㍉を60㍉の位置で斜めカットしたものを4個所ビス止めしています。
これだけで、まるで曲線が入っいるように錯覚して見えると思います。
実物をいつか見ていただきたいものです。

これらの作品は全て基本形は、同じパネルを組み込んだもので、そこから前に張り出す飾り緣をいろんなパターンにしているだけです。
どのタイプも、連結できるようにしています。

写真のようなパーツを作成しています。

ちょこっぺ
2024/10/17 22:12

そうだったんですね😅直線が曲線に見える錯覚👀

toshihidemori
2024/10/17 22:27

もう一つだけ
ポイントは中段の張り出した飾り縁です。
これがあるおかげで、直線カットしたものが曲線に見えてしまう疑似テクニックです。

かふぇ
2024/10/16 22:40

綺麗な仕上がりで素敵です☺


toshihidemori
2024/10/16 22:53

ありがとうございます。
カインズの一番安価な材料を使うのも面白いと思っています。
ホワイトウッドは木工事を職業にしている人にはほぼ縁のないものです。
柔らかすぎて扱いは難しいです。
松杉檜のような細かい繊維によるネバリはありません。
反りがキツイので、釘止めはできません。必ず、ビス止めになります。
また、ダボ止めは使えません。反りによって口が開いてしまいます。

それらを含め合わせて観賞に耐えられるように頑張って考えて作っています。

かふぇ
2024/10/17 06:50

素材を考慮しての丁寧な作り方に脱帽です✨

凄いです👍

toshihidemori
2024/10/17 14:35

一番安価な材料を使って
上手くできたときは
何故か嬉しくなってくることがあります。

最近のDIYの講座受講者はほぼ30~60代の女性です。

絶対に必要とされます
共通キーワードは3つあります。
1 スタイリッシュ
2 スマート
3 かわいい
これが理解できていない講座には参加する意味がありませんと考えています。
参加者の中で、大工さん志望、木工職人志望の方はおられません。
それを時代錯誤したように大工さんを呼んで木工教室を開催して、参加者の集まりが悪いのは当たり前のことです。
参加者の求める方向とはズレすぎています。

せっかく多くの方がDIYに興味を持っている状況の中で、講座をするにも時代の流れに沿う形態で行わないと、衰退していくでしょう。

DIYに適したオシャレな電動ドライバー
最近、カラフルなものを持たれているのを見かけますね
これらはパワーを弱く作られていますので、事故の可能性はかなり低いです。

105㍉、120㍉径の刃が入る小型丸ノコとガイド 刃が小さいほど事故の可能性は低くなります。

コーススレッドは現場で大工さんが間柱とか垂木を止める下地材に使用するものです。
今風のスレンダービスのほうが木材への食いつきが強いので安心かと思いますし、ビスも格好が良いですね。

差し金は現場で大工さんが使うタイプのものではなく、アメリカンスタイルのものが、格好はよく使いやすいと思います。

スケールは工事現場で使うようなものではなくいろんなタイプが販売されています。

大工さんを目指している人は木工教室にはいないので、大工さんの言動を理解研究したうえで、時代に合わせたアレンジして、こんなオシャレなものがありますとか、こちらのほうがスマートで使いやすいとアドバイスしていくのがこれからの木工教室と思います。

カインズ以外のホームセンターではいまだに20年ほど時代錯誤したことを平然とやっていることが嘆かわしいです。

ぷぅ
2024/10/16 20:53

なんと素敵な仕上がり‼️
プロだ‼️


toshihidemori
2024/10/16 21:16

ありがとうございます。
残念ながらプロではありません。
生計をたてられる方法からは、一番遠いことをやっています。

純粋に地球環境の変化に畏怖を感じて、このままでは、今建築されている住宅の寿命より先に人の住めない日本になるような気がしています。いつかはそうなるかもしれませんが、1日も長く今日の続きがあってほしいものです。

今夏の異常な熱波がこたえたのか、高齢の大工さんは多数引退されたという話も聞いています。

作り始めたのは、ふと目にした時に地球環境を考えることを期待して新築住宅の施主様に工事中に発生した端材で什器を作りプレゼントしていたのがきっかけでした。

みー
2024/10/16 19:53

毎回説明を読み進めると、この工程はなぜこのような方法なんだろうという疑問が解消されて、ストンと理解が進みます😌とても勉強になりました☺️


toshihidemori
2024/10/16 20:36

ありがとうございます。
私のやっています施工方法は、大工さん、家具屋さんからは邪道と言われると思われます。

ホームセンターで売られています一番安価な木材を使って、考えて工夫して組み合わせて他人に評価される家具、什器に仕上げていくのは、何故か勝手に
生まれた環境を僻み
道を見失った子供に道案内をして応援したい気持ちと同然になっています。

余談ですが根本はそのように思っています。

何か難しい事がありましたら、ご遠慮なくここにコメントを入れてください。

カインズで売られていたホワイトウッドも喜んでくれていれば嬉しいです。

べるん
2024/10/16 17:37

いつも、詳しい説明をされて、素敵な作品ばかりなので、木工教室も楽しい場になられますね🎶
ご準備も色々と大変かと思いますが、開催のお知らせも楽しみにしています😊


toshihidemori
2024/10/16 18:17

ありがとうございます。
今回のパネルはホワイトウッドのいろんな組み合わせを試みて、文庫本サイズ、コミックサイズ、単行本サイズに対応できる大きさになるように考えました。
ホームセンターの木材売り場にホワイトウッドを使用したDIY作品例として貼ってもらいましょうか。
しかし、このような提案をしてゆけば、カインズも木材が順調に売上が上がっていくのではと思っています。

また、わからないことがありましたら、遠慮なくこちらにコメントしてください。

チャコ
2024/10/16 17:17

またまた素敵な作品ですね💓
木工教室開催されると良いですね❣️
私も参加したいです😍


toshihidemori
2024/10/16 18:09

ありがとうございます。
最初の木工教室は来月末ごろ開催できると思いますが、全体像が確定しておりませんので、現在は、企業名を伏せられています。例えば全国規模の住宅会社だと様々な地区で開催が可能です。

未来が見えるような想像するだけでトキメキを感じさせる近未来的スマートハウスには非常に興味を持っています。

住宅についての個人的所見です。

住宅の性能は各社とも大差はありません。長期優良住宅のローン基準を満たしていれば、十分と思われます。

必要なものは、誰の目にもスタイリッシュなデザインであり、人を驚かせるほどの機能性にもすぐれているものと認識しています。
クルマもそうですが、10年先に資産価値を残すものこそ真に価値があると思います。
10年先の資産価値を考えたうえで、初期投資の高い安いの判断も必要なことと思います。

以上が、住宅購入を検討されています方にアドバイスしたい
お節介なオジサンの勝手な独り言です。

ごめんなさい。余談が多くなりました。