作らない丸ノコガイド
丸ノコガイドって高いですよね。
特に長尺の物。
しかし、自分で作るには自信がない…
そんな時に出会った
「作らない丸ノコガイド」を紹介します!
今回はそのガイドで
現在作成中のヘリンボーン天板を
裏地の正方形のベニヤに合わせて
カットしていきます!
(このガイドはある動画サイトで見つけ、ガイド製作者様からも紹介の許可をいただいております。写真は実際に私が使っているところです。)

使うのは
アルミL字アングル材
10×25×1000㎜ 1.5㎜厚
C型クランプ 25㎜
(オリジナルは工作台用C型クランプ60㎜を使用)
1000円もかかりません。(激安❗️)
その他、直角がわかるスコヤや
定規があると便利です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さん、ご存じだとは思いますが念のため。
「必ず、カットしない時は
丸ノコのコンセントを抜いてください!」
これは基本ですよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まず、丸ノコのベース端から
刃までの距離を測ります。
kumimoku丸ノコは99㎜。(だと思います💦)
カットラインから99㎜測り
そこにL字アングル材を固定します。
(ヘリンボーン天板裏のベニヤ板に合わせて切るので、ベニヤ板端が今回のカットラインになります。
普段、木材にカットラインを墨つけする時にも
L字アングル材が定規代わりになるので便利です。)

クランプで固定する時に
少しズレるので
きちんと刃までの距離が合っているか
L字アングル材が直角になっているか
入念に何度もチェックします。

バークランプは
確実にモーター部分にぶつかります。
C型クランプでも物によっては
ぶつかる物もあるかも知れないので
カット前に確認してください。

後はL字アングル材に沿って切るだけ!
めちゃくちゃ簡単に
長い直線が切れます!
感動です(笑)
友人用(右)でしたが
ちゃっかり自分用(左)も作りました(笑)
最後に
電動工具はキケンと隣り合わせですが
上手く使えばDIYの幅が広がります。
周りの環境、自分の体調を整え
無理をしないことが大切です!
安全第一に一緒に楽しんでいきましょう!
以上
保管場所もいらない
素敵な丸ノコガイドレシピでした!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示パチパチ👏
とっても分かりやすいです。
私の人生で丸のこの出番はそうないとおもわれますが、覚えておいていざ❗何かの時❗に使えたら😃と思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示要は、どういう目的で、何を当てがうか。
ソコなんだと思います。
市販の丸ノコガイドは持ってますが、特に長尺のカットが必要な場合は、それぞれの工夫で補えるのが木工の面白さかと思います。
私は時に1000ミリの定規をクランプで固定して代用したり、細長い合板材を切り出しておいて、カットする材の裏側にネジ打ちして(穴が残っても影響が無い範囲)ガイド代わりに利用することもあります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おださん、アイデアがすごいです!
私はWSで一度しか丸ノコを使ったことはありませんが、いつか丸ノコを使いこなす日がくることを願っています。
その際にはおださんのやり方を参考にさせていただきますね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示アルミアングルの丸鋸ガイド、私も別の自作だけど動画で見たことがありました📱👀
そちらは木材にアングルをボルトで固定する作り方でしたが、コレならホントに押さえるだけっ🗜‼️
て、作ってない〜🤣🙌✨
収納考えても飛んでもなく良いわぁ😍❤️
私が丸鋸で長物を一気に切りたいときは、1mのアルミ定規をクランプ留めして使ってたんだけど、アングルの方が「高さ」がある分、直角がしっかり丸鋸に当てられて安定するなぁ✨
そして同じ長さで300円ですかいっ😆✨
あ〜コレなら、定規をガイドにしちゃうと傷付けて本来の用途で使えなくなるかも知れないの考えたら、私も是非やってみたいわぁ😁
スコヤ良きでしょ〜✌️✨
差金で垂直測るやり方もあるけど、片側の辺に合わせて測ろうとしても斜めって微妙に精度が出せないこともあって💦
このスコヤなら引っ掛けて使えるからバッチリなんだよなぁ〜📐✨
こりゃ次にホムセン行けたらアングル買って来るしか無いわっ🚗💨✨
素晴らしいレシピを有難うございました🙇♀️✨