作品投稿

ソラ5551
2023/10/06 23:32

レイズドベッド用に約30×30㍉角の杭を作る

今後、レイズドベッドの仕切り板を順次入れ替えて行くにあたり、エリアの四方の角に必要な杭を作成。

約60㍉角、長さ880㍉の角材を4分割したところからスタート。↓

バンドソーで切り出ししました。

これ以降は、手鋸(ゼットソー ハンディ200)で切り出します。

長さ880㍉では長いので半分にして、計8本作ります。
プロトラクターで20度で墨線付けします。
捨て材を下に敷いて手鋸でカット。
8本揃いました。

この後、塗料が乗りやすいように軽くサンダー掛け(120番)して、ガーデン塗料(マホガニー)で塗装して乾燥して出来上がりです。↓

次回のレイズドベッド用板材の入れ替え 第二弾で活用予定です。

この日は、虫が飛んでたので目の前にこんな対策をしてました。↓

コメントする
3 件の返信 (新着順)
シダーローズ
2023/10/07 08:23

10月の暴れ蚊とはよく言ったものですね。
杭から手作りとは。
ソラさんはいつも本当に丁寧なお仕事されますね。
見習いたいです。
私も杭打ち気になります。
以前レイズドベッドの杭をカケヤで思い切り打ったら杭の頭が割れちゃって、それからは結束バンドで杭の頭を締めてから打つようにしてるんですけど何気にめんどくさい。
上手に打つ方法ありますか?


ソラ5551
2023/10/07 08:43

恐縮でーす😀

杭から手作りとは。

建材屋さんからいただいてた材料で杭に使えそうなのがあったんで作ってみました。60㍉の縦挽きはバンドソーとはいえギリギリでしたけどね。
杭打ちの件、あにーさんへの返信でお願いします。その杭の頭に結束バンドって良いアイデア💡ですね。参考にさせてもらいます👍

ひまわり
2023/10/07 07:14

レイズベッドの仕切り板、手作りしちゃうなんてすごいですね❢私も杭を打つときどうするのかなぁと思います。参考までに教えてください。入れ替え第二弾、楽しみで〜す🤗。


ソラ5551
2023/10/07 08:30

仕切り板、今までは廃材(古いタンスやラックなどの板材)を流用してましたが、3年も経つと材料が材料(古くて弱い)だけに材が痩せてくるように弱って来てしまいました。なので、順次入れ替えよう!みたいな感じなんです。
木槌?の件、あにーさんへの返信見てくださいますか。よろしくお願いします。
コメントありがとうございました😀

あにー
2023/10/07 06:26

高級杭の完成、おめでとうございます👏👏

質問してよろしい?
杭を打つ時は木槌?
杭の頭が潰れないよう何か保護はしますか?


ソラ5551
2023/10/07 08:22

高級杭にはフイテしまいましたけど😀
木槌だったり、金槌だったり、前は色々で近くて手に持ったモノでしたけど、最近は100均のゴムがアタマのヤツですかねー。
分かります?アタマがちょっと大きい黒いヤツ。あれで十分です。特に保護はしてませんよ。多少の潰れは気にしない気にしない😃

あにー
2023/10/07 10:09

『ヤツ』

ですね😊✌