自作PC完成しました!\(^▽^)/
パソコンのケース(筐体)はこんな感じです。
DVDドライブは付いていません。
OSのセットアップも完了して、Win11に。
モニター、キーボード、マウス等は使いまわしています。

DIYトークの方にも箱に入ったパーツ類を掲載していますが、もう一度。
下の写真、右上の黒い部分がパソコンのケースになります。

まずはマザーボードを取り出しました。
第一印象は、小さっ!
( ゚д゚)ォォ…
幅20センチ×高さ23センチくらいでした。

組み立てていきましょう。
CPUは、Ryzenを使っています。CPUファンも付属。グリスも塗ってありました。
SSD付属のドライバ。またも小さっ!
ガチャかと思いましたが、いえいえ、この大きさで合っています。
精密ドライバーを用意していたのですが、結局、使いませんでした。普通のドライバーは使いましたけどね。

CPU、CPUファン、メモリ、ストレージ(SSD)を取り付けたところです。
「WARNING」のシールには、「ボタン電池使っているよー」と書いてありました。
このシールを剥がすと、グラフィックボードの差込口が現れます。

ケースにマザーボードを組み込んでいます。
ケース側面のカバーを外すと、ケーブルが現れました。

ケーブルを接続していきます。
下の写真の接続方法でも動きましたが、CPUファンをまたいでいるケーブルは、後に裏側からまわすやり方で接続し直してます。電源の設置場所は写真下側。床のある方向です。

ケースの底側には吸気のためのマグネットメッシュが貼られていました。
ズレやすいので、マステで補強しました。絨毯の上には直接、置けないなー。ホコリを吸い込んでしまいますからね。ここまで考えが及ばなかったです。
(´・ω・`)

OS込みで10万円切っている代物です。
■スペック
CPU AMD Ryzen 5 5500 3.60GHz
メモリ エッセンコアクレブ KLEVV デスクトップPC用 メモリ DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GB x 2枚
実装RAM 32.0GB
グラボ AMD Radeon RX 6600
専用ビデオメモリ 8192MB
ストレージ
Fikwot FN501 Pro 1TB NVMe SSD M.2 2280 PCIe Gen3 x4
マザーボード MSI A520M-A PRO
電源ユニット Thermaltake Smart 600W -STANDARD
まー、こんなところです。
サブパソコンがSSDですらなく、「応答なし」だったか「応答がありません」だったかが、ウィンドウに表示されることがあるので、さすがに買い替えの時期を過ぎているだろ~と判断。( ゚д゚)ハッ!
購入に至りました。
使い始めての体感速度は、「早っ!」の一言。1ギガのファイルもサクサク移し替えられます。サブパソコンなら、お茶をすすっていられました。まー、今までのパソコンが遅すぎたんですな。
がしかし、自作PC系の書籍によれば、このマザーボードはローエンドなんだそうな。
ウーン (Θ_Θ;)
■反省点
・電源ユニットは、ケーブルを取り外せるタイプがいいです。使わないケーブルを付けなくていいので、ケース内が狭くならないから。今回、2本のケーブルを使わないので、ケース内に押し込むことになりました。
・吸気口が下に付いているので、絨毯の上には置きづらいですねー。
・ケースが黒だとホコリが目立ちます(仕方ないか~)
■迷った点
・メモリは、処理速度3600MHzも使えるのですが、3200MHzの倍の価格なので、コスパ優先に外れると判断しました。
・ストレージに、NVMe SSD M.2のGen4(第4世代)を使いたかったものの、マザーボードが対応しておらず、Gen3で妥協しました。それでも、最大読取速度:3,500MB/s、最大書込速度:3,150MB/sなので、事務目的で使う分には十分です。
というわけで、念願のパソコンの自作を達成しました。音もとても静か。自作の全体像が分かったので、敷居が一気に下がりました。次に乗り換えるなら、自作しますね~。
\(^▽^)/
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おめでとうございます♪
できましたね。
サクサク動いて快適そうで,大満足ですね。
ローエンドなんて関係ないですよ。
グラフィックデザイン,映像関係の仕事をするならともかく,いいんじゃないですか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示森の小さな工房さん、すげぇ☆:*・゚ (●´∀`●) : *・゚
自作パソコン完成、おめでとうございます✨
めでたいっヾ(◎´∀`◎)ノ