CAINZ DIY Square

作品投稿

作業場の湿気対策・Pボード・ホワイトシートを敷く

去年の春頃、梅雨時の到来に備えて、湿気対策として床にシートを貼ろうとしていました。

もともとは9ミリの板を敷いて、ブルーシートを掛けてありました。が、段差のあるところが集塵システムには移動しにくかったので、取り払うことにしました。

 

すると、なんとなく湿気が酷くなったような気がして、冬場も寒く感じるようになりました。

床の下は地面か、コンクリートなので。

ウーン (Θ_Θ;)

 

それでPボードを敷き詰めた後、ホワイトのシートを敷くことにしました。

いろいろと密閉式の工具箱を作っていたのも湿気対策が含まれています。

床の上に載っているものは、いったん外へ出しました。

Pボードというのは、デパートや役所で改修工事が行われている際に、エレベーター付近の床や壁をブルーのボードで覆っているアレのことです。ホムセンに売ってました。

両面テープで床と貼り付けた後、Pボードの境目に養生テープを貼っておきました。

Pボードを敷き終えた範囲から、ホワイトシートを被せていきます。同時に治具やガイド、木工作品を戻し始めました。天候が崩れそうになったり、夜露に晒したくなかったこともあって、夕方には再び物置小屋へ戻すことを繰り返しました。

 

出入り口に、木材が集中して何度置かれたことか。

ホワイトシートは長すぎるので、ハサミで切っていきました。

切ったところからほつれてこないように、養生テープを貼り、ハトメを付けて、めくれ上がらないようにネジ留めしてます。

(´∀`*)

木材を出し入れする間に、腰に来たこともあります。

( ゚д゚)!

が、数日掛けてなんとか終わりました。

さて、梅雨時を過ぎて年越ししましたが、どうやら作業場は湿気が高いようです。

本格的な対策をしないと変わらないでしょう。

 

ホワイトシートは薄すぎたので、2ヶ月後には破れ始めました。

それに白だと汚れが目立ちます。この選択は失敗でした。

(´;ω;`)

 

Pボードはいいのですが、ホワイトシートはブルーシートに変えたほうがまだ丈夫だと思いますね~。

次の雨季が来る前に、また交換することになるかな~?

思い出したら、腰が痛くなってきました……。

ウーン (Θ_Θ;)

コメントする
1 件の返信 (新着順)

森の小さな工房さん、こんばんは
くれぐれもお身体、どうかお気をつけて。
ひらめきに期待✨


葵(ひよっこ)さん

こんばんはです~。
湿気対策をしたこと自体はよかったです。一連の作業の流れが分かりましたし、集塵システムもスムーズに移動できるようになりましたし。

あとは、端材とか、どれだけ減らせるか? ですね~。
(^▽^)/