CAINZ DIY Square

DIYレシピ

【DIY豆知識】木材の板目・柾目の違い

 

こんにちは🌱
カインズのスアンです⛰

本日はDIY豆知識【木材の板目と柾目の違い】についてご紹介致します!
まず「板目(いため)」と「柾目(まさめ)」という言葉をご存知でしょうか?

これらは木材の表面に見えている木目の種類で、同じ木から伐採したものでも呼び方が変わります!
またそれぞれ特徴がありますのでご説明していきます🙋🏻‍♀️

 

〈板目〉
木材の表面に山型の模様がランダムに出ているのが特徴です。
1本の木から取れる面は柾目より広く取れますが、伸縮や反りが出やすいとされています⚠️

〈柾目〉
真っすぐな縦筋の木目が特徴です。
板目に比べて取れる面積は少ないですが、伸縮や反りが出にくいのがメリットです✨

板目と柾目は丸太から切り出す際に、「年輪に対してどのようにカットされるか」で違いが出ます!
板目は「年輪に沿うように端から端へ」、柾目は「年輪に対してほぼ垂直に」それぞれカットすることでこのような模様として表面にでてくるのです💡

木材の断面から見てもそれぞれ違って見えます😉

さらに木材には表と裏が存在します🪵
その違いは伐採される前の木の状態の頃に「樹皮側」か「中心の芯側」にあったかで呼び方が異なります!

樹皮側で年輪が山の形になっている方を「木表」、樹の中心の芯側を「木裏」と言います📝

皆さん木材を選ぶ時に反っている木を見かけたことはありますか?
その反りは一般的に「木表側」に出ると言われています😲

理由としては伐採前に吸収した水分が蒸発乾燥し、表と裏で収縮率が異なることで生じているのです!
逆に湿気を吸収して膨張した時などは木裏側に出るようになります🔄

 

木材を並べて使用する際は反りを意識して作ると出来上がりが違ってくるかもしれません💡

いかがでしたでしょうか?
木材選びの際にぜひ参考にしてみてください!

 

#カインズ #cainz #カインズdiy #diystyle #カインズ工房 #スタイルファクトリー #stylefactory #CainzDIYSquare #ワークショップ #DIY #diy豆知識 #木材の板目と柾目の違い #木材 #板目 #柾目 #木表 #木裏 #年輪 #丸太 #塗料 #ニッペホームプロダクツ #電動工具 #高儀 #接着剤 #3M #ネジ #ダイドーハント

コメントする
19 件の返信 (新着順)
Cuvo
2024/05/05 07:04

知ってはいたけど
木材選ぶ時は
きれいさで選んでしまいがち
気をつけます

ミッティ
2022/05/02 21:45

そもそも曲がってる木から可能な限りまっすぐに採っているということを改めて理解し、製材業者の方々の技術に脱帽です……😌

みんと
2022/03/22 21:42

将棋の盤も柾目の一枚板のものが高級でした。
ちゃんと意味があるんですね。

さくら
2022/03/18 18:19

とてもわかりやすく説明していただいて
勉強になりました😔

ひまわり
2022/03/09 14:40

とっても勉強になりました✨✨!。これからは反りを意識しながら作ってみます。

ぷぅ
2022/03/07 01:28

勉強になります_φ( ̄ー ̄ )めも

のんじ
2022/03/06 16:42

勉強になりました。

たんぽぽ
2022/03/04 01:57

木材加工の基本講座で教えていただいたのに、すっかり忘れてしまっていました。知識としてあるとないでは違いますね。ありがとうございます❣️

何度聞いてもわからなくなっていたのですが、断面の図がとてもわかりやすかったです!ダウンロードして持ち歩きます(笑)ありがとうございます☺️

ちるちるみちる
2022/03/03 14:18

とてもわかりやすいく助かります。
こう言う初歩的なところが、わかってない事多いです。
これからも、基本的な事まで教えてください❣️