CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2025/04/29 22:45

ホワイトウッドを組み合わせたサイドテーブルです。

■材料

ホワイトウッド 1×2  1本 L=1830

        2×2   1本

        2×4   1本

 

■作り方

正確にカットした木材を積み木のように組み合わせていけば完成できます。

正確な木材カットの練習には丁度良い程度の構造体と思います。

ステンシルペイントについては、先日投稿させていただきました通りの手順を間違えなければ、確実に見栄え良く施工できると思います。

 

今日も1枚仕上げました。

これも時間をかけて接着剤を乾燥させてステンシルシートの裏の水分が抜けて、接着剤がバリケードを作ってからペイントしました。

おそらく、何度やっても上手くできるように思います。

 

 

■工夫ポイント

サイドテーブルを組むのは難易度はそう高くありません。頑張れば組めると思います。

ステンシルペイントは手順を間違えなければ大丈夫と思います。

コメントする
4 件の返信 (新着順)
ダンボ
2025/05/01 00:58

ただただ感服!


toshihidemori
2025/05/01 11:16

ありがとうございます。
しかし、建築の現場では
大工さんはじめ
もっとシビアなことをやっています。
人がやる作業に機械並みの精度と傷をつけない徹底した養生まで同時に求める施主が多すぎます。
大工さんが不足してくるのは当たり前です。
大工さんの日当は、道具代、車両維持費、消耗品費など考えると一万円に満たないものになっています。
細かいことが気になる人や他人の粗を探すのが好きな人は、大手ハウスメーカーのプレハブ工法の建物を選択するべきと思います。
大工さんでなく作業員がプラモデルのようにキレイに組み立ててくれます。
お金は出さないが最高の品質を求めるような人が建築業界を壊してきたことも事実として頭の隅に置いておかなければならないと思います。
自分の家は自分で守ることも考えておく必要はある状況です。
大手ハウスメーカーで建てたところで、不具合が発生する頃には担当の営業、工務とも在籍していないケースがほとんどです。
瑕疵担保責任を免れる手段に関しては、彼らは万全の準備をしていますので、争いにもならないと思います。巧妙な術に長けているのが大手ハウスメーカーだと考えて間違いはありません。本人たちも否定はしないはずです。

さくら
2025/04/30 13:12

ゴリラボンドでしっかりとした強度が出るんですね❣️
持ってますがそんなに活用出来てないです😅


toshihidemori
2025/04/30 17:47

それはもったいないです。
私はゴリラボンドの愛用者で
そのメリットを活用して木材のDIYをすすめています。
大抵の木材を使った工作はゴリラボンドがあればビス無しで形になります。ビスは補助的に構造体主要部に長ビスを打ち込めばことは足りると思います。
更なるメリットは、ビス打ちのときビスを締めるタイミングで木材が多少ズレることがあると思いますが、その心配をしなくて良いものです。
寄木感覚で、木工作ができます。
ゴリラボンドとマスキングテープがあれば大抵のことはできると思います。

toshi
2025/04/30 11:59

素敵なのが出来ましたねステンシルも最高ですね😊


toshihidemori
2025/04/30 17:35

ありがとうございます。
このタイプは、ゴリラボンドが主で施工していますので、想像以上に早く完成できます。
長ビスを打つのは木材の精度が悪く密着しない時、押し付けるのに利用するのと、柱まわりの構造体主要部だけです。
今回の場合は、周囲の飾り縁を一度外し、ブラックに塗装してから戻しましたので、そこには短いビスを使用しています。
ゴリラボンドとマスキングテープだけでもほとんど組み込みができるということです。
ステンシルについては、まだ課題が多く残ります。
時間をかければ、今回の方法で必ず上手くできると思いますが、短時間で同じ効果を出せるように考えていく必要があると思います。
木材の細い小さな木目を伝って塗料がシートの裏側に回り込まないようにバリケードになるようなものを探す必要があると思います。

toshi
2025/04/30 17:38

探究心が素晴らしいですね。とても勉強になります。これからも投稿楽しみにしてます。いろいろ参考になりありがたいです😊

ひまわり
2025/04/30 06:00

とっても、とっても、素敵です💖💖💖ステンシルも立体感があって最高👍‼️


toshihidemori
2025/04/30 07:46

ありがとうございます。
立体的なステンシルペイントは、一度やり始めると、普通の平面的なものをやろうという気になりません。
ひまわりさんも一度頑張ってチャレンジしてみて下さい。必ず、ご自身で驚くほど上手くできるようになると思います。
私もわずか半年前はステンシルペイントはシートにスプレーするものと思っていました。
難しい作業ではありません。ただ、時が過ぎるのを他のことをしてでも、待つことが重要だと思います。

はっちゃん
2025/04/30 09:10

素敵

toshihidemori
2025/04/30 09:27

ありがとうございます。
このタイプは、構造体を作るのはそう難しいものではありません。
サンダーがけして、塗装をしなければ、とても鑑賞に耐えられません。
ホワイトウッドの端材を組み合わせたものです。端材を同じサイズにカットして積み木のように組み合わせたものです。ゴリラボンドを多用しています。おそらくダボ止以上の強度で止まっていると思われます。