パーツキャビネット用ラック(棚)
パーツキャビネットを収納する場所を1年ほど前に作りました。

扉をつけて木粉が入り込まないようにしたのはいいものの、1段×手前から奥にかけて3列並んでいるので、奥のパーツが取り出しにくい。手前のパーツキャビネットを撤去しなければならず、さらにその撤去先のスペースを確保しなければならない、という手間が生じていました。
そこで今回、作業場の模様替えを行うに乗じて、パーツキャビネットを移動させることにしました。
以下は移動前の正面と右奥の状態です。


テーブルを作ってしまったが最後、物置場になってしまうので何とかせねばな~と考えていました。
(´・ω・`)
引き出しを外して、軽くしてからテーブルを移動。
そのうえにパーツキャビネットを置きました。


このテーブルは、この位置へも入れられるように設計したので、ぴったり収まりました。
パーツキャビネットは、ほぼギリギリですね。

テーブルと備え付けの棚との間に5ミリ程度の段差がありました。
……。
……。
ゆ、許せん!
(`・ω・´)
さらに塗装用具入れを作業場に戻すと、テーブルの引き出しを外せなくなりました。
もちろん、フルオープンにもできないです。


うむむーー!
ヽ(`Д´)ノ
解体します。
(´・ω・`)
その前に木粉対策として、棚板の隙間を養生テープで塞いでおきまょう。
これで真上からパーツキャビネットへ積もるのを防ぐことができます。

解体開始。
ネジ、スライドレール等を回収しつつ、使える木材は再利用していきます。


新しく棚を作ります。奥行きはわずか20センチ。
物置場にならないようにしましょう。
2度塗りして、ニスも塗りました。

組み立てます。
棚の下、奥には幕板を入れて支えているものの、手前は入れていないので、ひょっとしたら棚がたわんでくるかもしれません。しばらく様子見です。


パーキャビネットは9つあるのですが、2段×4列で、1つは滅多に使わないパーツを入れてあります。
3段×3列だとしゃがむ動作が入るので、取り出しにくくなるんですよね。立ったまま取り出せるゴールデンゾーンに設置することができました。
以前の環境に比べれば、作業性が格段に上がっています。
\(^▽^)/
パーツキャビネットが木粉を被らないよう、正面にロールスクリーンを設置したいところですね。
テーブルを解体して残った引き出しも中身が入っているので、何とかしなければならないです。今後の課題ですね。
というわけで、模様替えを継続中です~。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示森の小さな工房さん、こんにちは
使い勝手よく改装していく。これは、一回やったら完成ではなくて、使ってみて、自分の体感を大切に、さらに改良していく工程なんだなぁとしみじみ。
今回も貴重なお話を聞かせてくださり、ありがとうございます✨ヽ(´ω`)ノ
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示解体には勇気がいると思いますが、その分使いやすく、快適になると思うと、模様替えも大変な中にも楽しみが膨らみますね✨
整理されたパーツキャビネットが、美しいです✨