CAINZ DIY Square

作品投稿

Grass艹crown
2021/11/10 16:29

下駄箱壁面に【有孔ボードで飾りパネル】

下駄箱の壁面に、有孔ボードの飾りパネルを作ったもの。

 

A3サイズの有孔ボードを組み合わせ、

(壁のサイズに合う様、少しだけカットもしましたが、600×600程の大きさです)

コレはパーツを並べてみただけの画像なので、微妙にセンターの角同士の柄がズレてます。

端の処理にトリマー で溝堀した木枠を着けました。

赤×水色の小物で揃え、POPさのゴリ押しを図りました(笑)

コメントする
5 件の返信 (新着順)
あにー
2022/07/02 10:00

ここで🦍が初登場?



ゴリ押し…💕



過去問見させていただき、感動です!
(静かに去っていきますので、コメ返不要)


Grass艹crown
2022/07/02 14:55

あ、ホントだゴリ押しって書いてある🤣🦍‼️

CAINZ
2021/11/11 13:26

こんにちは!運営担当です😊✨
ご投稿ありがとうございます😄
有孔ボードの飾りパネル、小物ディスプレイもセンスが光ります💕
玄関が素敵だと出る時も入る時も素敵な気持ちになりますね✨
これからのご投稿も楽しみにしております♪


Grass艹crown
2021/11/11 19:04

運営担当様

コメント有難うございます。
「飾りたい物」
が喧しいときは、あくまでも脇役はシンプルな見た目にしたいので、見映えは地味なんですが(笑)
飾る目的なら、最終形態を考えてのデザインで DIYしております。
それでも自己主張したくなっちゃうことも有るから、自分を黙らせる様、
「まぁ、落ち着けよ」
と脳内会議で嗜(たしな)めながらなんですが(笑)

色違いのボードを組み合わせるなんて考え付きませんでした!
モノクロに赤×水色の小物が映えますね♪

トリマーもそうですが、それぞれの有効ボードのつなぎ目をどう処理されたのかが気になります!


Grass艹crown
2021/11/11 18:52

チュン|DIYキャプテン様

コメント有難うございます。
流石は中の人!
興味を持って下さったことのクローズアップが、具体的でワクワクしちゃった!

仰るとおり、有孔ボード同士の接着は超強力を謳っているタイプの木工ボンドや接着剤を使っても、板厚が5mm程しか無いので、連結させたボードを持ち上げた時点で、
「ベロリ」と自重に耐えられず剥がれてしまいますよね。
実際このパネル作成で私が体験しました(笑)

そこで考えた打開策が、フックを掛ける為の空間が背面に空いているので。
角材を格子状に渡し、そこにもボンドを「ベター」して。
ボードの接着面を増やしました。
ホントは角材を表から木ネジで打てば、更に強度は高められますが。
自分の DIY性癖では、
「そこは見せたくないんだよーう」
って嗜好が発動したので(笑)

また、ボード同士が表から見てしっかりフラットな一枚板になる様にしたかったので、床に3×6版の板材を敷いて。
その上にマスカー張って〜、ボード並べて〜。
それから接着作業を行いました。

表からは見えないけど強度を上げる策として。
背面に着けた角材の垂直同士が交わる箇所と、外側の木枠にタッカーでバチバチしたと記憶しております。

数年前に作った物なので記憶が微妙ですが、私の DIYの知識でも対応出来る中での方法としては、過去もこの工程を踏んだと思います。

雑画像ですが、
赤=背面に渡した角材。
青=背面にタッカーを打った箇所(2本ずつ、同条件の場所全部に)

こんな感じです。

CHIE☆
2021/11/10 19:33

あっ!
そうですよね
有孔ボードにフック描けるから😅
考えてみればそーですよね😂
実は有孔ボード使用した事がないんです



CHIE☆
2021/11/10 16:48

有孔ボードという手がありましたか😀
2色使い素敵!
小物ディスプレーもステキです

トリマーで溝掘りまでして素晴らしい✨


Grass艹crown
2021/11/10 17:31

CHIE様

コメント有難うございます。
有孔ボードはフックを掛けるのに、壁とボードの間に10mm程度隙間を空けてあげないと差し込めないので。
(ご承知かもしれませんが)
木枠でその空間を確保出来る様、施工しました。
ボードの背面が壁にベタ着けされていないので、トリマー で掘った溝にしっかり嵌め込み、木枠自体を壁にベタ着け出来る採寸で作りました。