CAINZ DIY Square

DIYレシピ

色見本(一枚板・ステイン系)

1枚のラワン合板やシナ合板、桐集成材などに、ステイン系の塗料を塗って、色見本を作っていた時期があります。裏表の両方を使用。

1度塗り、2度塗り、そこへニスを塗った場合、2度ニスを塗った場合など、濃さやツヤがどのように変化するのか?

1枚の板を見れば一目瞭然なわけですが、反面、塗装直前の確認しか使わない代物です。

墨付け、切削段階でずっと眠ったままですからね……。

普段は木粉を被ってる……。

ウーン (Θ_Θ;)

 

果たしてこれでいいのか?

そんな思いにつきまとわれているので、今では新しくマグネットを付けて作り直しました。塗装直前の確認以外の時間は、ホワイトボードで紙を挟めるようにしました。

\(^▽^)/

コメントする
3 件の返信 (新着順)
ソラ5551
2024/01/28 08:05

> 果たしてこれでいいのか?

色見本に限らず、よく思う事です😅

森の小さな工房さん、これは凄いです!便利ですね!!私も欲しいくらいです!!!
使用時間が1分位と言っていましたが、それでも私には これはすごく便利なものだと思います!
私はマメじゃないから作れないと思います😅😅


🐰 さ び う さ 🐰さん

ありがとうございます~。
作業場で使う箱物の扉に使うとか、側板そのものにしてしまうとかも考えたんですけどね~。
それなら作品の一部分として、いつも役割を果たしてくれますから。
色見本の扱いには悩まされますね~。
(^▽^)/

はっちゃん
2023/01/08 10:45

立派ですね!


はっちゃんさん

ありがとうございます~。
しかし、作ったものの使用時間が毎回、1分くらいというのが微妙な思いにさせます。色見本以外にも使えないものか? たとえば、扉自体を色見本にしてしまうとか? 作業場内で使うなら、そんな作品であってもよさそうな気がします。

もっとスマートな解決策はないものかと探しています~。
(^▽^)/