うちわモールド比較&コツ
■材料
レジン、着色料、シリコンモールド、封入したいイラスト、封入したいパーツ、シャカシャカ用フィルム、丸カン、ヒートン、キーホルダーパーツ、UVランプ、ホワイトマットシール(プリンター用耐水ホワイトシール代用可)、なんとかプライヤー(あると便利)
■作り方
①イラストや写真を用意する
②裏にホワイトマットシールをはり、カット
③レジンを着色し、枠部分に流し硬化
④クリアレジン→イラスト埋め込み→突いて気泡を追い出し→硬化
⑤背景用に着色したレジンを型いっぱい入れる→硬化
⑥型から外し、好きなパーツを入れ、枠にレジンを塗りフィルムでフタをし、硬化
⑦更にレジンで覆う
⑧ヒートンを取り付け、キーホルダーパーツをつける
■工夫ポイント
GreenOcean(ネットのパーツショップ、以後G)、Seria(S)、CanDo(C)でそれぞれ発売されているうちわモールドをそれぞれ同時に作って比較してみました。
最下段追記あり

サイズもですが、枠の太さがまず違いますね〜。Sが太く、Gが一番細い。Sのみオイル入れる溝があり。でもSはモールドそのものが薄いので下に台みたいなのを置いてから、レジンを入れて台ごとランプに入れないと持った瞬間グニャッと…


千代紙にホワイトマットシールをはりつける理由→そのままだとレジンが染み込んで柄がぼやけるので。



コツや気付いた点
·枠が太いので、Sはフィルムが貼りやすく、GとCは大差なし。ただうちわの透かし?部分がSとCは貫通穴なので、フィルムを乗せて塞ぐのか、透かしのままにしておくのかが悩みどころ。クリアレジンで塞ぐのもあり。Gは底面を作る際に底面のみ塞がる。
·フィルムをカットする際はイラスト同様、枠だけのレジンを作っておき、目打ちなどで枠の内外をなぞってからカットすれば多分間違いない…はず(笑)Sが枠が太い分フィルムのカットが多少いい加減でも大丈夫👍
·ヒートンは分厚いから断然Sがつけやすく、Gがちょっと薄くてヒートンが少し貫通…Cはギリギリ。



総合
サイズ→断然C
イラストの封入しやすさ→断然G
フィルムの貼りやすさ→断然S
オイルの入れやすさ→断然S
ヒートンの付けやすさ→断然S
アレンジのしやすさ→断然C
型のしっかり具合→断然G
封入パーツが入れられる量→CとG
と、いうことで、案外コスパ的にもキャンドゥが一番良いのでは…?となりましたー!
セリアはシャカシャカモールド初心者さん向けかなぁ?
追記→オイルを入れる場合、Sは溝から注射器などで注入、C、Gはフタをする前に入れるか、穴をあらかじめピンバイスやドリルなどで開け、フタをしてからオイル注入がオススメ。
気になる点、不明点はまたコメントにてお願いします🙇
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示可愛らしいですね。子供だけでなく大人も喜びますね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示検証有難うございます。
比較するとキャンドゥの形が好きだなあ。
セリアは手に入れたので今度キャンドゥ覗いてみます。
来月のライブに向けて作りたいものがあるので・・・。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示検証お疲れ様でした〜❗
フォルム的にもキャンドゥのが良さげですね~💕
可愛いシャカシャカキーホルダー作りたくなりました💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示キレイ😍
上手ですね❣️