CAINZ DIY Square

DIYレシピ

マサミホ
2025/02/02 21:15

出窓にガーデンラック(^_^)v

◾️材料 カフェ板 1枚だけ

◾️作り方 カフェ板をカットして組立てるだけで出来ます。ねじ止めが出来ない時は木工用ボンドだけで組み上げるのもOKです🙆

近所のホームセンターでカフェ板を1枚購入してきました(^_^)vお値段は税込980円でした。

3センチの厚みと長さも結構あり杉の良い香りのする木材です。

物によっては反って居たりフシの所が穴が空いてたりするのでお店の方に迷惑にならない程度に吟味して選抜しました😅

選んだ板はフシこそありますが2色の色合いで気に入りました(^_^)v

こんなダメージの有るフシがありますがこの部分をちょうど良くカットで逃げれると良いんですけどねー

加工途中の写真が無いので完成品の写真になりますが、先ずは下の段を組み立て、

続いて上の段の組立てになります。

コチラは以前にカフェ板の余りの材料で作成して、ひまわりオイルを塗布した板です。色味が大分違いますね。

コチラは天板の板と脚の部分を45度のカットで組み上げてました。

今回の作成の棚は全て90度の直角のカットで仕上げてます。

ま、ラクしたってコトですね😅

余りの材料はこれだけです。

左の板は木のフシの部分がカットラインに当たってしまうのでそれを避ける為にカットした板になります

ちなみにこの左の端材は亜麻仁油で塗装をしてどんな感じの色味になるのかテスト材料として使いました。

この杉材は亜麻仁油塗装でも余り濃く出ない感じになる事を確認出来ましたね

接合の写真がありませんね😅

撮影を忘れてしまったのではございません💧実は、全ての木材の接合は全くしておりません😸😆😸😆

つまり、板をカットして確認の為に現地で組立確認してからヤスリがけと塗装をするつもりだったんですが、何だかやる気が起きなくてそのままの状態です。笑

ま、板の厚みがあるので暫くは大丈夫でしょー、次の休みの日に楽しみは取っておきます。(モノは言いようだなぁ)

今まではこんな状態でテーブルにティッシュケースとか時計が置かれてたのでテーブルの上がスッキリしましたね。

 

最後まで見て頂きありがとうございます😊

 

さーて、次は何作ろうぉ〜かなぁ😃

コメントする
19 件の返信 (新着順)
ダンボ
2025/02/08 20:19

カフェ板いいですね!


マサミホ
2025/02/08 20:57

安価でそしてどのホームセンターでも手軽に手に入られる木材で厚みも長さもあるのでDIYするにはオススメですね。

チコリ
2025/02/06 00:59

カフェ材ってネーミング勝ちしてますよね❣️
大好きな素材です😍
出窓サイズにぴったりにカットしてあるので、組み立てるだけでもでも安定感ありますね😁




マサミホ
2025/02/06 21:44

今回のDIYは、1番って言っても過言で無いくらい簡単でしたね、だって丸ノコでカットしただけですから。。。笑
確かに、カフェ板ってネーミング、それだけで勝ち組みたいな感じですよね。
野地板VSカフェ板だったらネーミングだけだと野地板負けちゃいますよねー笑
元々は杉材なので同じ木🌲なのにね。笑笑

チコリ
2025/02/07 00:23

園芸をガーデニングと言い換えるとオシャレ度が増す様な、本質は変わらないのに言葉マジックですよね😆

べるん
2025/02/05 20:28

カフェ板の美しさが楽しめて、出窓もより一層お洒落になって、素敵です❣️


マサミホ
2025/02/06 21:40

オシャレだなんで、オジサン嬉しいデスゥー😃
お花が咲いてる様な鉢が乗せられたらもっとイイ感じになるとは思いますがこの季節は中々無いですもんねー😅

K
2025/02/05 17:20

カフェ板っておしゃれだなぁと思って見ていました。使い道が思いつかなかったけど素敵ですね💓


マサミホ
2025/02/06 21:37

カフェ板で外に置いてある植木鉢を乗せても奥行きが結構あるのでイイ感じになるかも知れませんね(^_^)v
ま、その時は塗装はしないといけないのでちょっと面倒かな???

かずん
2025/02/05 13:09

最近ホームセンターで見掛けるカフェ板 やっぱり 端材とは大きく違いますね🤭🎶
塗装をせず 木ならではの経年劣化も良い味になりそうで素敵に思います✨


マサミホ
2025/02/05 16:09

そーなんですよね(^^ゞ大きくてお安いのでお勧めですね。
もし、カットが大変そうならカットサービスをしてくれるホームセンターも多いと思うので
利用してみるとその後の組立はラクで良いですよね(^^ゞ
今回のDIYはまさしくカットだけしかしてないので
カットサービスをもし利用していたら
積み木みたいに板を載せるだけで完成しちゃいます(笑)

かずん
2025/02/05 20:45

厚みを利用して積み木方式は簡単で良いですね💕︎

県内に端材を安く提供してくださる企業サンがあり 今までも丸鋸やジグソーで色々加工していたのです
なので板を切るのは大丈夫そうです☺️ありがとうございます✨

最近トリマーも買ったので 遊びながらちょこちょこ作ってたんですよ🤭

木工DIYもやり始めると沼がありますね💕︎

また 暖かくなってきたらカフェ板を利用して何か作ろうと思います☺️🎶

はっちゃん
2025/02/05 09:19

お洒落


マサミホ
2025/02/05 12:24

オシャレだなんで、、、お恥ずかしいです🫣内心めちゃくちゃ嬉しい😃笑

toshi
2025/02/04 09:06

とても良い感じですね。素敵です。


マサミホ
2025/02/04 17:19

ねじ止めしてませんが、多分下の台はそのままで行こうかなと考えてます。
流石に上の棚はねじ止めしますケドね。
ねじ止めしなければ模様替えの時もそのまま板を使えますし(;^_^A💦

toshi
2025/02/04 17:49

そうですね。そういう利点もありますね。

きょろっち
2025/02/04 04:24

厚みがあって丸鋸を持っていないので、カットを店舗でお願いすればより簡単😊
オイル仕上げは木目がいきて良いですね💕
私は、蜜蝋ワックスが好きです🤭


マサミホ
2025/02/04 17:18

蜜蝋系のワックス、良いですよね。私はヒマワリオイルしか持ってないのですが
結構活躍してくれて残り僅かになってしまいました。
Yオークションでお安いのを毎回購入してます。

はるかのん
2025/02/03 23:57

シンプルイズベストですね
材質の良い木は素敵です!


マサミホ
2025/02/04 17:16

そーなんですよね、杉材は身近な木ですケド花粉が舞い込んできそうでチト怖いですね。
ま、木材なので問題ないとは思いますが・・・

はるかのん
2025/02/04 19:13

うふふ
ですよねー

私も杉花粉ダメなんですが
杉の香りは好きなんです
困ったもんだー 笑笑

Lulu
2025/02/03 21:43

45°のカット素敵です✨
45°の場合はどうやって留めていますか❓


マサミホ
2025/02/04 10:55

lu luさん、コメントありがとうございます。45度のねじ止めは脚の部分から3箇所繋げてましたね。

はるかのん
2025/02/04 19:15

さすがですね👍👍
良い仕事されてますね👏👏

Lulu
2025/02/05 07:24

画像付きでわかりやすく教えて頂きありがとうございます☺️✨
勉強になります📝

Lulu
2025/02/05 07:25

本当ですね🤗✨
作りたくなる作品ですね🥹💕