シダーローズ
2025/08/28 18:45
玉切り馬作り
知り合いから頂いたたくさんの丸太
https://diy-square.cainz.com/chats/wdw8kcy8fjwaredf
を切るために"玉切り馬″を作ろうと思います。
これは本来薪用の原木を切断するため使うものです。
ウチも一応薪ストーブユーザーなんだけど、薪用にもらってくる生木は直径が15cm~30cmとまちまちだし、歪んでたりもするし、えらく重いのもあるから玉切り馬の上まで持ち上げるのに苦労するんじゃないの?みたいな思い込みで、なんか持ってなかったんですよねー。
頂いた丸太はどれも逸材なので大切に使いたい!ということでついに作る気になりました。
使ったのは6フィートの2×4材4本
折りたたみにするのでバッテンに組んだ2×4材の真ん中を家にあった直径7mmのボルトで止めます。
ボルトの長さが2×4材2本分の厚みとほぼ同じなのでこのままでは貫通させてもナットが入らない

φ26mmのボアビットで穴を開けてからボルトを通す貫通穴を空けました

こんな感じ。

開く角度を「こんなもんだろ?」で決めてストッパー用の横木を付けたところで持ち上げてみたら結構重い。
ストッパーの下に付ける補強用の横木は家にある端材を使おうと思ってたけど2×4材よりデカイので重くなりすぎそう💧。
うーん、仕方ない、今日はここまでにして明日1×4買いに行ってくるかー。

コメントする
8
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いよいよ 新プロジェクト次第⁉️作業するための道具から手作り🛠️これこそが究極のDIYer✨ガチもんだぜーーー👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ボルトの長さが材を重ねた厚みだとナットが絞められないなら、出せる様にボアビットで沈む様に施工してあげれば良いのかぁ〜😆👍🔩🕳️🎓✨
両方使ったこと無いからボアビットってホールソーとどう違うのかなって思ってたんだけど、そうか前者はザグリで掘り進められるのに対し、ホールソーは円周だけで掘り進めるから貫通させる物じゃ無いと使えないんだねぃ😆🕳️🎓✨
玉切り馬、丸太を股に乗せて切れるから高さ的にも腰の負担減らせそう😆👍🪵🪚✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示暑い中冬の薪の準備でお疲れ様です😄
ボアビットの使い方が良いですね👍
45ミリの軸は確かに 六角軸が太くなりますので、振動ドリルぐらいのパワーがないと難しいですよね👌
チェンソーで玉切りされてる投稿も楽しみですね😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示丸太切り専用の玉切り馬があることを、初めて知りました🤩
今から冬の準備を整えていくのも大切ですね。私も心掛けたいと思います。
ボアビットの購入を考えていたのですが、こちらを拝見して、とても綺麗に平らに開けられるので、一つ購入して使ってみたいと思います。
有り難うございました🥰
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示玉切り馬って言うんですね😳
他にも色々と使えそうですね!何でも作っちゃうシダーローズさん、すごい😍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ユーチューブ探して観てきました👍なるほどコレなら自分の高さで切り出しやすい幅切落し出来るんですね😳
こういう治具を考えた人凄いなぁと感じます✨
あの丸太からの作品楽しみにしてます🥰
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示薪用の原木を切断するための玉切り馬、初めて知りました🙌🏻
作っちゃうなんてすごいですね〜✨
どんな風に使うのかYouTubeで見たら、便利そうでカッコよかったです☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なるほど👏(゚∀゚)
これあったら便利だろうな〜と見ています👀玉切り馬と言うんですね。こう言うのも作っちゃおう、と言うところがいつも凄いな〜と思います😃