CAINZ DIY Square

作品投稿

おださん
2022/08/07 19:09

夏のDIY2022【お星の竹馬】

七夕終了後にいただいた竹が
まだ余って入るので

娘用の竹馬を作ることにしました!

 

「お星の竹馬」は娘が名付けました。
七夕の竹だからそうです
私は「バンブーホース」を推したんですが
負けました!(゚∀゚)笑

 

一番左の竹でランプシェードを作ったんですが
→【bamboo lamp

 

油抜き後の乾燥不足により

1日で割れてしまったので
今回はしっかりと乾燥させました!


使ったのは上の画像の真ん中の2本。
残念ですが、右の太いのはカビてしまいました💦

 

足の板には現在進行中の室外機カバーの
「すのこ」の切れ端を使いました!(゚∀゚)

それを針金でぐるぐると。

 

5分くらいでできました!(゚∀゚)✨

持ち手の太さが違いますが

まぁ、良しとします(゚∀゚)笑

 

素材が巡りめぐって色々な物に生まれ変わる…

 

それを自分の力できるようになったのは
本当に嬉しいですね(゚∀゚)

 

ちなみに
娘の保育園は年長児で竹馬をするので
ずっと憧れのオモチャでした(笑)

来年に向けて特訓特訓!(゚∀゚)♥️

 

 

コメントする
4 件の返信 (新着順)
べるん
2022/08/08 20:27

娘さんの名付けた「お星の竹馬」😍
夢があって、素敵ですね✨
上手に乗れる日が楽しみですね🎶


おださん
2022/08/08 23:16

バンブーホースも
なかなか負けず劣らずぅ(゚∀゚)笑

今となっては
そちらの名前の方が素敵でしたね✨

モモかん
2022/08/08 07:53

『このすのこが良いね』と君が言ったから7月7日はすのこ記念日』🎋
なーんちゃって😝


おださん
2022/08/08 23:14

元ネタに気づいてくれて
ありがとうございます!(゚∀゚)♥️笑

mika
2022/08/07 20:40

竹馬懐かしいですね〜🎋
昔、キャンプリーダーのようなことをしていたので竹ぽっくりもよく作りました😄
シダーローズさんもおっしゃってましたが、下側は節を残しておくと割れにくいので、テーブル脚のキャップのアイデアなるほど!さすがー💡って思いました☺️


おださん
2022/08/08 06:35

私も懐かしくなって少し乗ってみたら
「スットーン!」と足板が下がって
地面にめり込みました(゚∀゚)笑

mika
2022/08/08 07:29

地面にめり込んでくれて良かったかもです😂
足首、グネってならなくて😅
娘さんと楽しい時間をお過ごし下さいね🎋☺️

シダーローズ
2022/08/07 19:55

おお〜出来ましたね!
そう。足を乗せる所を同じ高さにするには節の間が同じ長さの一本の竹から作るのが1番手っ取り早いんですよ。
ただ支柱の太さが同じにできないんだよなぁ😭
支柱の太さを同じにするため竹を2本使うとビミョーに高さがズレるの。
ガムテープを何重にも巻いたり、薄いゴム板をぐるっと巻いてボンドで貼り付けたりして人工的に「節」作ったりしたわ。
ただ一つ気になる点が…。
太い方の地面に接する所。
節じゃないのでお嬢さんが乗ってるうちに割れるかも。
ホントは上下逆の方が良かったんだけど、太さとかの関係でこうしたんでしょうから、丈夫なガムテ巻いて補強しておく方がいいかもです。
様子見て、椅子やテーブルの足に被せるキャップ付けるって手もあります。


おださん
2022/08/07 20:28

シダーローズさん
アドバイスありがとうございます!(゚∀゚)✨

すぐに補強しますッ!(笑)

シダーローズ
2022/08/07 21:45

我が子が小さい頃何度か作って得た結論なんですよ。
地面が土なら少しは保つんですけどアスファルトやコンクリートは固いので衝撃がねー。

おださん
2022/08/08 06:33

めちゃくちゃ助かります!(゚∀゚)✨