作品投稿

kio 122988
2025/07/31 19:50

中華製物置きを日本品質へ変えるよ〜

古い手作りの木造物置きの基礎の木がアリ🐜にやられ腐ったしまい、仕方なく解体!

年金生活の我が家には、国産一流メーカーの

物置きは高額で買えません。

そこで中華製の安い物置きを買い、DIYで

補強し日本製に負けない物置きにしてます

内部は鉄筋、鉄板などで補強し強度アップ、

屋根はペラペラの屋根の上にアスファルト

材質の屋根材を載せました。

屋根と壁の隙間も広く、中が丸見え!雨も

入り放題でした。カインズでL字のアングルを買って、周りを全てコーキング材とアングル材で塞ぎました。

 

今回の投稿は通気口です

これがノーマルの通気口です

安い材質のプラで、雨が降ったら、中に

入ってしまう構造、驚きですね!

これを機能的にして、安価で満足出来る

仕様へ改造します

カインズで買った鉄板1ミリへジグソーへ

鉄板カット用の刃を装着し、円形にカット

壁板へ取り付け用の穴も開けました。

ダクトは塩ビパイプの90度曲がったものを

カインズで購入、鉄板と合わせて錆び止め

塗装を行いました

鉄板の塗装は刷毛塗りなので、少し

汚ないですが、最後に壁全体を塗装するので

今回は良しとしましょう👌

ダクトは鉄板を曲げた箇所にビス締めで固定し、雨の侵入防止の為、コーキング材を

たっぷり塗布しました

物置きの内側には、プラモデル用の網を

貼り付けて虫の侵入を防ぎます

住んでいる場所が千葉県勝浦市なので

台風が接近中、日中はかなり暑く、ムシムシ

する陽気でしたが、汗💦びっしょりになり

ながら、何とか完成させました。

これで大雨が降っても雨が入ることもなく

大丈夫ですね!

通気口を取り付ける時も、全体にコーキング材を塗布し、ボルト締め付けしました

 

中華製のペラペラの安い物置きが

100人載っても大丈夫!ゾウ🐘が

載っても大丈夫へと大変身しました

改造費用も安く出来ました

 

良くやった!と思われた方はいいね👍

また、コメントをいただけるとDIYの

励みになります。

返信は必ず行います

ありがとうございました

コメントする
1 件の返信 (新着順)
シダーローズ
2025/08/01 07:42

"安い材質のプラで、雨が降ったら、中に
入ってしまう構造″‎😓
彼の国では、クレームが付くということがないのかしら?付いたとしても返金返品で対応して改善するということしないのかもしれませんね。
made in chineseの100均の商品がお値段の割に優秀なのは日本のメーカーがチェックを怠らないからなんでしょうね。
1mm厚の鉄板を″紙を丸く切り抜きました″みたいに簡単にくり抜かれる技術はさすがですねー。
虫除けもバッチリですね。
続きが楽しみです。


kio 122988
2025/08/01 08:57

勝浦市は台風の接近により、雨がパラパラと降り、風がビューッと吹く天気です、久し振りの雨で庭の芝生や家庭菜園の野菜達が喜んでいます

さて、コメントをいただき大変
ありがとうございます😊

半年ほど前に、中国系の通販で
ノコギリを買いました
CMで何でも切れて、力いらづで
スパッと切れる に釣られて購入
しかし
普通の木が、ノコギリを引いても
押しても切れない!
確かに、アメリカのノコギリは
押す時に切ります、日本のノコギリは
引く時に切ります
購入したノコギリは押しても、
引いても切れない!ムッとしたので
捨てました。
そんな状況を理解した上で、物置きを
購入、ペラペラの壁板、屋根、更に
隙間だらけで雨が入り放題!

家にある小型のコンクリート
ミキサーで基礎にセメントを流し込み
平坦にしてアンカーボルトの径を太く
し、本数も4倍に増やして基礎を
固定、ペラペラの壁板も内側にアングル材、鉄板、鉄棒を増やし溶接を
しました。屋根もペラペラの屋根材の
上にアスファルト材を載せて補強
しました。
今後は壁板の隙間をコーキングして
全体のペンキ塗りですね

年金生活!この後は
キャンピングカーの修理やバイクの
電装修理など、お金はないけど
時間は有る でコツコツDIYを
続けて行きます

長くなりましたが、コメントは
本当に励みになります
ありがとうございました😊