キッチン栽培ラックを作り、帰宅後量産しました🏵️ワークショップ
ワークショップでキッチン栽培ラックを作成。今回はボロくなった棚と差し替えするためにもとの棚を持参
2センチほど幅をノコギリでカットし作業を開始しました。
問題もなく1時間ほどで完成(奥が見本)
思いのほか気に入ってしまい、帰宅後追加で作ることに。
しかし1×6のストックがないので ボンドで貼って棚板を作る。
マットブラックとウォルナットで塗装。
作った人ならわかると思うが
竹ひごの関係で 実際に完成する状態に置いてから穴あけの位置を確認した方がよく
竹ひごは途中で はさまないと最後にはさめないと思う。穴は深めで若干広く空けた方が楽。竹ひごは程よく短めでプラモデルを作る感じ。ボンドは無理につけなくてもよいと思う。
ちなみに私はユザワヤさんの木工の竹ひごを使用。たぶん工作用などが安いかと。
で 一気に完成。ペンキが早く乾いたのでたすかりました。
↑ちなみに真ん中の板は ペットボトルを乾かす為の物で10年くらい使用している。↓
ちなみにペットボトルは立てる角度で乾く時間が変わる。
作成時に置くものに合わせたので
嬉しいことに!!クレンザーを上段に置かなくてよくなった!!
そして 計量カップも中段における!!
嬉しすぎる!
ここはキッチンで朝はかなり明るいのですが
錆がひどかった棚をやっと撤去できて
かなり落ち着いた
上側からグリーンをぶら下げてもよいし。
木での手作りの良さは
↑置きたいところにネジやフックをつけられる。
↓ちなみに液だれ防止に
空の詰め替え袋にスプレーを入れている。
↑カビキラーの液だれが一番棚をダメにするような気がする。

そういえば実は窓枠に脚が乗らなかったので
カマボコの板を裏からつけた。
窓枠に乗せようとして乗らなかった場合
こういう手もある。
キッチン栽培ラックは安いし 簡単なのでおすすめだと思う。
来週辺りに 2人がけベンチを作るのだが今から気が重い…。体力勝負です。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示思い通りに収納できるのが自作の強みですよね💕
私も見習ってキッチンまわりの整理整頓しなきゃ…
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示WSで習ったことが早速活かされてますね👏✨私はまだ参加していないのですが、竹ひごのつけ方対するコツがわかりやすく解説してあるので、参加する時は思い出せるようメモしました☺️