ハロウィンキャンペーン2022【2匹のネコさんのプランター】
プランター1個目できました!
今回は、「パーツキャビネットの収納箱(未掲載)」を作ろうとして、2回失敗した作品のひとつを解体して材料に使っています。外で使用するということから、カインズで購入して使わずじまいになっていたホワイトを使用。
「木目を生かすステイン仕上げ」と書いてありますよね?
買った当時、ステインとかウレタンとか、意味わかりませんでした。
今なら、こういう買い方しませんが……。
(しかも、1.6リットルもある……)
( ゚д゚)ォォ…
使う場面が限られてくるので、消費したいなら、ここしかない! とフタを開けた次第です。
(´・ω・`)
板はサンディングして塗装。
板同士を組み合わせるため、骨組み(フレーム)に端材を利用します。
側板に縦縞が入っているのが分かると思います。
これは、「塗装用具入れ」の引き戸(引違い戸)として利用していたものを転用したからです。
一枚板で引き戸を構成していたので、接触して擦れてしまいました。
(塗装用具入れは、別の新しいものを作って利用中です)
土を入れるので、大雑把な作りになっています。
水抜き用の穴をあけて、ヤスリ掛け。穴の側面も忘れず塗装。
そして脚をつけました。
ステンレスより錆びにくい~とか謳っているネジを使用しています。
内側からの打ち込んでいます。
ここから取っ手作りに入りました。
同じくカインズで購入した塗料です。色はパインで、伸びもいいです。
イレクターパイプをパイプカッターで30センチに切断。
28ミリで穴をあけて、パイプの端にマステを巻いて、抜けにくくします。
なんと指が入らないことに気付いて、やり直しに。
( ゚д゚)∑ガーン
今度は2×4を真っ二つにしたものではなく、丸々使って作ります。
パイプと干渉しないように穴をあけ、ボルトで固定しました。
もうひとつのプランターは、路線を変更して、みかん箱のように側面に穴をあけて、持ち上げられるようにしました。風雨にされされて、モゲるかどうか試すのも一興です。
(^▽^)/
装飾に入ります。
ネコのシルエットを「スプレーのり」で貼り付け、電動糸ノコ台で切り抜きました。
電動糸ノコ台は、年に数回しか使わないので、再び作業場から撤去しました。
しっぽのところで折れないか、ヒヤヒヤものでした。
着色すると、なかなかいい色になりました。黒を塗ってますが、板の色と関係して、コゲ茶っぽくなっていますね。この後、もう一度塗ることになります。
ボルトを通した穴の中も塗っておきます。
同じ色で、プランターの正面にラインを書きました。はみ出ないように、マステを使用しています。
シルエットを貼り付けて、ようやく完成しました。
長かったです~。
(^▽^)/
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なんて素敵なプランター♡
それも、ねこちゃんシルエット付き(人´∀`)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示可愛い❗