toshihidemori
2023/12/26 21:15
園芸愛好家様の庭にお持ちいたしましたハンドメイド什器です
今朝出来上がりましたばかりの園芸什器を
園芸愛好家様の庭にお持ちしました。
使用材料は、全て
住宅建築現場では必ず発生します
ほぼ処分される端材を利用しています。
垂木、桟木の短い端材を組み合わせて棚板にして違い棚を組みました。
仕上げは黒ワニスを染み込ませた後、サンダーで表面を仕上げ、つや消しにしました。これは、
毎日の水やりや過酷な自然状況に耐えられるように考えました。更に、重量物にも耐えられるように十分な補強も入れています。
コメントする
5
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素晴らしい、手の込んだ作品ですね。
プラスチックと違い、木の温かみを感じます。
実物を拝見してないのでわかりませんが、
サンダー掛けたり木の特質をご存知だからこそ出来る、作品投稿楽しみです‼️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ご存知のように黒ワニス塗料はマンホールの蓋等に使用されますアスファルトを主材とした塗料です。一般的には金属に使用します。
過酷な環境での保護効果はかなり上位になると思います。
デメリットは、ごつごつとした仕上がりになり野暮ったくなります。十分に木材に染み込ませ、乾燥させた後、表面をサンダーで整えていき、シャープな外観に仕上げていきます。
木材に浸透させていくわけですので、均一な塗装にするために10分おきくらいに何度もハケで慣らしています。十分に吸い込ませるためには、針葉樹の松、スギくらいでないと、難しかったです。広葉樹にこの工法はおすすめできないと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示木製のガーデニング資材は温かみもあるし、いざと言う時の処分も簡単なので多用したいんですけど、樹脂やプラスチックに比べて経年劣化が早いのがネックで二の足を踏んでしまいます。
特に土に接する面は保護塗料(防苔、防腐)を使ってもやはり限界を感じてしまいます。
クレオソート系は有効なようですけど匂いが…😞。
"黒ワニスを染み込ませた後、サンダーで表面を仕上げ、つや消しにしました。これは、毎日の水やりや過酷な自然状況に耐えられるように考えました″
黒ワニスを染み込ませるとは何回くらい重ね塗りすればいいんでしょう?サンダーでの表面仕上げは何か相乗効果があるんでしょうか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示立体感があってお店みたいです♪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お花を置いたらお庭に立体感が出ていいですね🤗🎶