素足置き台
夏場、椅子に座っている際に、サーキュレーターを回して足に当てれば涼しいだろうな~と考えていました。構想がまとまったので、椅子に座っている際に素足を乗せたり、足を伸ばして乗せたりできる台のようなものを作ることにしました。
米ヒバをホムセンで仕入れて、幅90センチに切り落とし、リボスオイルのアルドボスを塗布しました。肌が触れるので、今回は自然塗料を使います。

使えそうな端材を発掘しました。1×4です。
真っ二つに切って、ダボ接合していきます。今回はネジは使いません。ぷすっと刺さると怖いので。


丸棒との接合部分は、丸くします。尖っている部分があると危ないですからね。


丸棒は8ミリの六角ボルトと鬼目ナットで固定します。
ズレるといけないので、重ね合わせて穴を開けました。

丸棒の円の中心に8ミリの鬼目ナットを入れる穴をあけます。+4ミリなので、直径12ミリの穴になります。ガイドを使って中心を特定しました。


仮接合しました。
手前の丸棒は、座っているときに足を乗せる、高い丸棒は伸ばした足を乗せる、奥の丸棒はこの作品の転倒防止の役割を持っています。

どうやら問題なさそうなので、塗装に入ります。
1×4はリボスオイルのピーチを使いました。
あまり塗装したようには見えませんねー。耐水ペーパーでサンディングしつつ、念入りに拭き取りを行いました。色見本を作っていなかったのかな?
ウーン (Θ_Θ;)


再び接合して、机の下に設置してみました。
幅90センチは大きいですねー。

大きいですねーではなく、大き過ぎました。
PCラックの引き出しが、机の脚に接触して開閉できません。
もっとコンパクトにしなければっ!
( ゚д゚)ハッ!

2日使ってみて、手前の丸棒の高さは5センチ下げる。高い位置にある丸棒と手前の丸棒の距離を5センチ縮める。などの改善点が見つかりました。
まずは、幅を縮めます。25センチ分、カットしました。

接地していることを確認しつつ、ボルトを締め付けていきます。

再び設置。
一応、引き出しの開閉もできる状態になりました。
丸棒の高さについては、後日、調整するかもしれません。しばらくこの状態で使ってみます。

フローリング化によって、床の上にサーキュレーターを置けるようになりました(絨毯の上には置きたくなかった)。
置いたサーキュレーターを回して、涼しいな~。
エアコン代、節約できるかな?
(´-`)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示色んな治具が沢山😍心惹かれます💞
快適になるものを作れるたて良いですね👍✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示森の小さな工房さん、こんばんは
足置き台、いいですね✨
夏の暑さ対策、goodですね✨ヽ(´▽`)ノ