作品投稿

sparkle
2024/05/27 22:36

祭りの拍子木製作

お世話になっている祭り仲間に拍子木を新しく作って欲しいと依頼されたので久しぶりに江戸文字を漆塗料で描き始めました、


木の種類はナラの木‼️

2回目までは木の木目に塗料が入りこむ、😮‍💨
やっと3回目.
だいぶもっこり盛り上がってきました、
数日乾かしてあと2回かな、
そして文字の縁を仕上げて完成、

これ、木札とか本職に頼めば数万円取られます、
結構な仕事なんです。

戦国時代、武田信玄が信長から贈られた漆の蒔絵、
どうせ上部だけの贈り物だろう?
その漆を削ってみよ、と削らせたところちゃんと5層に漆が塗られていて信長は本気だと分かった、なんて逸話がありますが、
私も漆は5層にちゃんと塗りますよ👍🥰

コメントする
9 件の返信 (新着順)
ソラ5551
2024/05/28 16:57

good😀


sparkle
2024/05/29 10:50

ありがとうございます😊

やこ
2024/05/28 12:09

素晴らしい職人技 ありがとうございます
逸話まで 興味深く読ませて頂きました
伝承工芸?!次世代も育てていかれるのですか?


sparkle
2024/05/28 13:18

ありがとうございます、
私は趣味でやってるだけなのです、
浅草とかで木札を書いてくれますよ、

ぷぅ
2024/05/28 09:29

わーお!
南座の歌舞伎の招きみたい!


sparkle
2024/05/28 11:27

あ、良くご存知で、
あれは確かもう少し小さくて材質はおそらく黒檀、
それを下の板に叩きますね、
相撲の行事さんとかも使います。

joyコンゴ
2024/05/28 08:08

素晴らしい職人技を有難う御座います👏🫡


sparkle
2024/05/28 11:25

ありがとうございます、
職人技とまで上手く出来ませんが町内で後世に残る物なので恥ずかしくない物を作りたいと思います。

ミッチー
2024/05/28 06:29

これは凄い🙌
五回も塗るんですね
感動します✨


sparkle
2024/05/28 07:33

ありがとうございます、
5回くらい書くと盛り上がってきて高級感が出てきます。

じゅんちゃん
2024/05/28 05:58

私には縁がなかったとは言え💦
凄いものを見せて頂いて⤴
驚きました!!

勉強になったなぁー😀


sparkle
2024/05/28 07:30

ありがとうございます、
祭りとか相撲とか火の用心とか歌舞伎とか昔の文化には付き物ですが、
普通無関係ですよね。

ひまわり
2024/05/28 05:20

スゴイ職人技・木札と言うんですね。初めて見ました✨❢


sparkle
2024/05/28 07:27

これは木札ではなく拍子木です、お神輿渡御の時に拍子を付ける為にカンカン打ったり
昔、火の用心カンカンって打ったりするやつです、
木札は首から掛けるやつ。

ひまわり
2024/05/29 04:59

あっ、拍子木というんですね。間違えちゃいました😅💚

チコリ
2024/05/28 00:41

本職に頼めば数万円は高いとは思いますが、それも納得出来る作業量ですね🤔
文字の縁の仕上げ、どんな風になるのか楽しみです!


sparkle
2024/05/28 04:08

ありがとうございます、私は刃物で線を整えます、微妙にはみ出たところを少し削る感じですね。

がーぁ
2024/05/27 23:27

ええええ。
5回も塗るんですか!

それで、こんなにこんもりとした字が浮かぶんですね~。
すごーい。

THE 職人!ですね


sparkle
2024/05/28 04:13

ありがとうございます、
2枚目の写真の魚が3回目、連が2回塗っただけの状態です、
段々と高級感が増してきますね👍🥰