CAINZ DIY Square

DIYレシピ

suimo
2023/10/02 10:13

🌰栗仕事🌰

この時期になると、毎年この作業をします🌰

栗の皮は硬いので、時間のある時にのんびりひたすら剥きます。

その後アク抜き、こちらも時間がかかるので、ゆったりのんびりした気持ちでやっています。

数年前作り始めるまでは、渋皮がついてて渋くないのか、ゴワゴワしないのかと避けてしまってました。

でも、作ってみたら美味しくて毎年の恒例作業になりました。

❤栗の渋皮煮❤下準備

 

〈アク抜き〉作りやすい分量

・栗…約500g

・水…900〜1000ml(加減して下さい)

・重曹…小さじ1

※この量でやっていますが、アクを感じたことないので大丈夫かと思います。

 

①栗は洗って熱湯に30分程浸け、鬼皮を剥きやすくします。

②鬼皮だけを剥きます。その際渋皮はできる限り傷つけないようにします。

③向いた栗をサッと洗います。

④鍋に栗、水と重曹を入れ沸騰したら中火で30分程アクを取りながら茹でます。

⑤茹で上がったら出して、重曹の匂いを取るために2回ほど茹でます。

 

アク抜きはこんな感じでやっています。

皆様ご存知だと思うので、細かな注意点は省きました。大変傷つきやすく、そこからバラバラになってしまうので、扱いには注意が必要ですね☝

コメントする
17 件の返信 (新着順)
ソラ5551
2024/02/27 08:23

全然知りませんでした🫨


suimo
2024/02/27 19:43

🌰自分も見様見真似、手探りでした。作ってみたら上手くいったのでこれで作ってます。ありがとうございます。

mitsuko
2023/10/05 15:43

季節のものは、手間をかけても美味しく食べたいですよね🌰
渋皮煮、美味しくできますように😊


suimo
2023/10/05 19:55

🌰ありがとうございます。
渋皮煮無事にできましたよ😋
何で栗って美味しいんでしょうね。そんなものがたくさんですが😁

はっちゃん
2023/10/05 08:27

栗は剥くのも大変!
私は剥き栗ばかり。


suimo
2023/10/05 08:59

🌰ありがとうございます。
同じ剥くならこちら作ってみてはいかがでしょう。ただ、渋皮煮は甘いのでお好みによりますよね。
美味しいものは狙われないよう硬く出来てますね!

おだまっこ
2023/10/03 12:52

皮剥き大変だけど、食欲の秋がきたなぁって感じます熱😍


suimo
2023/10/03 16:44

🌰ありがとうございます。
秋ですね😌🍂
次は何食べようって楽しみですよね♪

おだまっこ
2023/10/03 18:00

秋は、美味しい物が沢山😍

ダンボ
2023/10/03 07:49

ゆったりと楽しい時間が流れているのもいいですね。
とても美味しそう!
秋を感じるお知らせありがとうございます。


suimo
2023/10/03 08:05

🌰ありがとうございます。
栗美味しいですよね😌撮りためた映画やドラマなどを見ながら作業します。
美味しいものは、やはり生き物に食べられないように、身を守るために硬く出来てるんですね。
カニ🦀とかナッツ🥜とか牡蠣も🐚
それを人間がこじ開ける、と😋

ちーず
2023/10/02 21:04

手間暇かかってて流石です👏
渋皮煮ってちゃんと食べた事ないかも…
いつも栗ご飯にしてしまうか、そのままスプーンで栗ほじって食べちゃうので😆
suimoさんのなら絶対美味しいんだろうなぁ😋


suimo
2023/10/03 05:59

いえいえ(´艸`)
栗が美味しいのです。
でも、ありがとうございます😊
自分も作るまでは、栗ご飯、茹で、素揚げぐらいしか作りませんでした。知ってからは労力を使うので、これだけです😅季節物は堪能したいですね😋

nurseうさぎ
2023/10/02 20:53

私も先輩に教えて頂き、作った経験がありますが、やはり手間がかかって大変でした!手間がかかるのに、あっという間に食べてなくなってしまう🥴。美味しいから、仕方ありませんね。


suimo
2023/10/02 21:00

🌰ありがとうございます。
剥いてアク抜いて、煮て…と半日はかかります。確かに食べちゃうのはあっという間ですよね😅でもこの美味しさが忘れられず、1年後に又作るのです😋

suimoさん、こんばんは
きれいに剥けてますねぇ。おいしいだろうなぁ (●´ㅂ`●)


suimo
2023/10/02 20:33

🌰ありがとうございます。
去年よりは傷がつかずできました。シンひよっこ葵さんならば、ササッとできてしまうんだろうなぁと思っています😊

(小声で…)
(ゆでて、むくそばから、食べちゃいますので、跡形もなく(●´艸`)

suimo
2023/10/02 20:41

🤣🤣🤣

栗、おいしいですよねぇ✨(●´艸`)

(●´ㅂ`●)

はまたこ
2023/10/02 18:54

不器用な私は、今まで栗の皮むきで何回流血したでしょう😅😅
えっ?クリクリ坊主ってそんな便利なアイティムがあるのですかぁ~
栗の渋皮煮😆チャレンジしてみます。
美味しいレシピ便利な情報をありがとうございます😄


あにー
2023/10/02 19:08

実物なくて…検索してみてください!

空き箱だけが残ってる…

かずん
2023/10/02 19:12

こんな感じの道具なんです。
片刃は滑り止めの刃でギザギザ。
もう片刃は剥く為の刃になってるのです。力加減で鬼皮のみ剥けるので渋皮煮の時は便利なアイテム🤗
いつも2kgを渋皮煮にするので私にとっては無くてはならない相棒です。

あにー
2023/10/02 19:22

実物写真ありがとうございます😊

バネが飛んで使えなくなったのだけれど、今なら直せたかも🤔

箱だけ残して捨てるんじゃなかった…

suimo
2023/10/02 19:51

あにーさん🤣🤣🤣
大爆笑です。
箱だけは要らないでしょう😆本体あって箱なしならわかりますが…😂
バネが飛んで…どんだけ力入れたのかとか、想像したらもうおかしくて🤣
いや、バネが弱ってたんでしょうね✂

suimo
2023/10/02 19:53

🌰ありがとうございます😊
自分は、渋皮付き〜😒?なんて思っていて、作ってみたらなんと美味しいこと!
手間はかかりますが、作る価値はあります🥰

suimo
2023/10/02 19:56

お写真もありがとうございます🌰
去年は自分も2キロぐらい剥きました💦
今年まだ作りたいですが、買うとすぐ取り掛からないとならないので、時間のある時に買わないとと思ってます。
栗クリ坊主、一家に一丁あってもいいですね😆👍

あにー
2023/10/02 20:22

かれこれ20年使ってますから、元は取っています👍

suimo
2023/10/02 20:35

笑いに追い打ちかけられて…(笑)🤣🤣🤣
それだけ使えば十分ですね 🤔…?
尚更箱はいらないでしょう🤣

かずん
2023/10/02 21:44

どういたしまして😊
同じタイミングで栗くり坊主のパッケージ握っていたようですね😃W w

あにー
2023/10/02 21:54

😊はぃ…

はまたこ
2023/10/02 21:55

あにーさん😆空箱🤭情報ありがとうございます😆😆20年も使ってるって凄い 
そんな昔から栗クリ坊主ってあったのですね
探してみます👍

はまたこ
2023/10/02 21:59

かすんさんありがとうございます😆
わかりやすいお写真まで😆
これがあれば私も栗剥きできますね😆
さっそくゲットします😄

かずん
2023/10/02 21:59

栗、生で1ヶ月位冷凍出来ますよ〜✨
調理前に自然解凍して使えば冷凍でも渋皮煮の味は変わらないです。
忙しい時に是非💕

はまたこ
2023/10/02 22:02

私は栗ご飯はつくったことありますが、渋皮煮は作ったことないのです。
今度チャレンジしてみます😄

かずん
2023/10/02 22:06

参考までなんですけど、写真の燕三条のが使いやすいらしいです。
友達が似た物買ったけど前の方が使いやすかった〜とぼやいてました😭💦

はまたこ
2023/10/02 22:20

詳しくありがとうございます😄😄
やっぱり栗美味しいですよね〜
やばい食欲の秋です😄

suimo
2023/10/03 06:14

渋皮煮オススメです😋
栗ご飯で、同じ剥く手間があるなら、こちら是非作ってみて下さい🌰

suimo
2023/10/03 06:16

冷凍の件や、栗クリ坊主のメーカーなど教えていだたきありがとうございます😃冷凍できたらしてみます🌰

suimo
2023/10/03 06:20

考えてみたら、その箱は20年前のものでしょうか?🤔
綺麗に取っておいて感動です😭こうして話題にもなってますし、コメントしながら箱を取りに行ったお二人を想像してほっこり😌…🏃💨✂🌰(笑)

あにー
2023/10/03 07:45

箱だけでなく、キャップも取ってあります!

私の思考回路ヨクワカリマセン、
写真もひっくり返ってる😖

suimo
2023/10/03 08:01

朝から大笑いです😂🤣
キャップ何に使いますか!!😂
本体がいないのになぜに?!
いつか使うかも〜ならわかります😓自分も取っておく派なので。今度フリートークで、絶対要らないのに取ってあるもの✨で笑いたいですね🤣

nohashi
2023/10/02 18:44

お疲れ様です。
この手間ひまかけることが美味しいコツなんですね。


suimo
2023/10/02 19:46

🌰ありがとうございます。
そうですよね、硬い皮を剥いて、アクを綺麗に抜いて、やっと味わえる感動😭もプラスでしょうね✨