CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2024/07/29 13:47

先日の園芸什器をリバーシブル仕様に塗装しました。

■材料

SPF材、コンパネ

水性塗料(SPF材の塗装は水性が扱いやすいです)

■作り方

上下リバーシブルにできる構造ですので、いろんなパターンが楽しめます。

ひねり、反りによりガタついてきたときの対応方法も付記させていただきます。

■工夫ポイント

今年の日差しは異常ですね。
一夏越せば、着色する予定でしたが、ひと月で変色してきましたので、リバーシブルになるような塗装方法及びネジレが入り成形が崩れたときの補修方法を説明させていただきます。

設計の段階でここまでは想定したうえで、できるだけシンプルなスタイルを考えました。

 

①裏板を外します。

戻すときには上下入れ替えます。

②反りがでている側の側板を2枚取り外します。

E字型になったものを作業台において、側板をまずは表裏入れ替えて並べてみます。そこでまだ違和感が大きいようでしたら今度は上下変えて並べます。一番良いポジションで反りを戻すように押しつけてビス止めしてください。

③外した側板を戻し、今度は反対側も同じ作業を行います。ビス穴がバカになってビスが効かない状況になりましたら、ビス穴補強材を利用していただくか、バカになった穴につまようじを何本か差し込んで見てください。
側板の向き、表裏を変えるだけでかなり状況は改善します。それでも改善されなければ、思い切って側板を交換してください。

④裏板を外した状態で、マスキングテープを境に貼って2色に塗り分けて下さい。単なる2色ではなくいろんなパターンもできると思います。

⑤最後に着色した裏板を戻します。

 

最後の微調整には接合部に短いエアネイルを打ち込み、接合部を微妙に広げ調整していきます。

この作業は慣れないと難しいかもしれません。

 

この作品は、上下のリバーシブルがアピールポイントですので、色分けすることによってそれを強調できるようになっています。

不明な点は、こちらにコメントしていただければなるべく早く回答させていただきます。

 

マスキングテープを外した後、小筆で丁寧に補修してください。ウッドワックスを使用する場合には、もっと簡単に塗装できます。
 

コメントする
4 件の返信 (新着順)
はるかのん
2024/07/29 21:53

こんばんは🌆
黒と白に塗装すると
また、雰囲気が変わり素敵です

こう言う棚
色分けしてリバーシブルに使えると
一粒で二度美味しい って事になりますね
なるほど、ひっくり返して使うと
表情が変わります
参考にさせていただきます。


toshihidemori
2024/07/29 22:32

ありがとうございます。
今回、わかりやすいように白黒を選択しましたが、様々な好みの組み合わせができます。

この度のボックスタイプのものは夏休みの工作を意識してSPF材を使用してみました。

リバーシブルの園芸什器を見かけることは少ないと思います。

いままでインスタに投稿していますこのタイプの棚は全てリバーシブルにしています。
上手く作製するには、正確なカットとゴリラボンドが頼りです。

ミモザ
2024/07/29 20:14

素晴らしい作品ですね。🤩
塗料の説明がとても分かり易くて、勉強になりました✨ありがとうございました🙇


toshihidemori
2024/07/29 20:43

ありがとうございます。
塗料は、必要なことがあって以前深掘りして調べたことがあって詳しいのですが、最新の商品の情報は、ホームセンターの売り場の人が詳しいです。
話題になりませんが、塗料後進国日本は国策のせいでとんでもないチグハグなことをやっています。元々、日本ペイント一社独占だったのですが、独占禁止法に抵触するので関西ペイントを作り分社化して、更にエスケー化研ができました。この3社て約90%のシェアです。特殊塗料メーカーとして中国塗料、大日本塗料があります。要するに日本ペイントの考える塗料こそが日本の塗料ということです。欧米では、住宅には有害物質を含んでいるビニールクロスと接着剤はほとんど使用しません。ネットで見てください、ほとんどがプラスターボードの上に塗料の仕上げになっています。

人と環境に優しいのは水性塗料ということは間違いないと誰もが言ってくれると思います。
油性塗料のときはよく使うのですが、シンナーを使うときはよくよく使い方を調べてから使うようにしてください。
明らかに害は有りますよ。

ミモザ
2024/08/01 15:03

すごいです。👍
いろいろわかって面白い!!!
ありがとうございます😄❣️

toshihidemori
2024/08/01 17:29

いつもありがとうございます。
ありあわせの木材をおそらくは他にないだろう作品にするために積み木のように組合せ試作して、最初のモデルには時間をかけて製作しています。二台目からはとても早く完成できます。
私ごとですが、今年初めまで長年、建築業に携わってまいりました。
新築をご依頼いただきましたお客様に、実際にその建築で使用した木材の端材を利用してSDGsの意識付けとなるオブジェにしてもらいたいと、お客様の要望に合わせましてブックスタンドとか踏み台を作っていました。
完成したものは大切な家の分身です。

販売したのは、3年前に一度だけ地元のホームセンターに50台出展しました。それ以外は代金を頂いたことはありません。

「ご家族様のこれから始まります泣き笑いの中に共に置いていただければ幸いです」
として、必ず他に類似しないと思われます個性を入れています。

大工さんの仕事をずっと見てきましたことの、全てはまねごとです。
デザインは全て自分で考えています。
役に立つことのないインテリアコーディネーター資格は昭和最後の年に取得しました。

長々と自己紹介のようになってしまいましたが、今後ともよろしくお願い致します。

かふぇ
2024/07/29 18:58

さすがの作品ですね👍


toshihidemori
2024/07/29 19:42

ありがとうございます。

今年は例年より日差しがキツイですね。
先月から縁台の上に置いていたのですが、気がつけば、鉢のあとがくっきりと出るくらい日焼けしていました。

秋口に塗装する予定でしたが、予定を早めて水性塗料を購入して三度塗りしました。
色はお好みでいろんなパターンができます。

上下返せば、全く違ったものに見えますので今回はわかりやすくするために白と黒を選択しました。

水のかからない軒下で使用されるならば
集成材で組んだものをワックス仕上げすれば、とても品良くなります。

toshi
2024/07/29 14:06

とても良い作品ですね。頑丈そうにできています。これなら重い物でもいけそうですね。


toshihidemori
2024/07/29 15:20

ありがとうございます。
一夏過ぎてから着色する予定でしたが、今年は例年より日差しが強いのでしょうか、すっかり日焼けしてしまいましたので、水性塗料を使って塗装してみました。油性塗料ですと塗装屋さんが使うようなハケを使用しないとハケのスジが出てしまいます。日光が当たるところではハッキリ見えますので注意して下さい。

toshi
2024/07/29 15:28

そうなんですか。初めて知りました。そんなこともあるんですね。

toshihidemori
2024/07/29 16:27

そうなんです。
水性塗料は、木材に染み込む性質になっています。注意点は木材の木口は染み込みがキツイので先にプライマーを塗る必要があります。
油性は表面に塗膜を作る性質です。クルマの塗装は油性塗料を電熱処理で焼付塗装にしています。
DIYで扱いやすいのは、水性塗料です。水性塗料は、環境問題から生まれたもので、まだ40年位の歴史しかありません。以前は少し割高だったのですが、最近は価格も油性並みの手頃になっています。水性塗料ですと100均のハケでも使えますが、油性塗料の場合は、ローラーかホームセンターで販売されている油性用ハケを使用されたほうが良いです。ただし、ホームセンターで売られているクラスの油性ハケは、一度きりの使い捨てにになります。詳しくはカインズの売り場でお尋ねになってください。
キレイに仕上がるのは油性です。

toshi
2024/07/29 16:45

自分も油性にしようか水性にしようか悩むことがあります。個人的には油性の方が好きなのですが手軽さは水性ですよね。それぞれ良さがあるので使い分けをしながら使っていきたいと思います。