先日の園芸什器をリバーシブル仕様に塗装しました。
■材料
SPF材、コンパネ
水性塗料(SPF材の塗装は水性が扱いやすいです)
■作り方
上下リバーシブルにできる構造ですので、いろんなパターンが楽しめます。
ひねり、反りによりガタついてきたときの対応方法も付記させていただきます。
■工夫ポイント

今年の日差しは異常ですね。
一夏越せば、着色する予定でしたが、ひと月で変色してきましたので、リバーシブルになるような塗装方法及びネジレが入り成形が崩れたときの補修方法を説明させていただきます。
設計の段階でここまでは想定したうえで、できるだけシンプルなスタイルを考えました。
①裏板を外します。
戻すときには上下入れ替えます。
②反りがでている側の側板を2枚取り外します。
E字型になったものを作業台において、側板をまずは表裏入れ替えて並べてみます。そこでまだ違和感が大きいようでしたら今度は上下変えて並べます。一番良いポジションで反りを戻すように押しつけてビス止めしてください。
③外した側板を戻し、今度は反対側も同じ作業を行います。ビス穴がバカになってビスが効かない状況になりましたら、ビス穴補強材を利用していただくか、バカになった穴につまようじを何本か差し込んで見てください。
側板の向き、表裏を変えるだけでかなり状況は改善します。それでも改善されなければ、思い切って側板を交換してください。
④裏板を外した状態で、マスキングテープを境に貼って2色に塗り分けて下さい。単なる2色ではなくいろんなパターンもできると思います。
⑤最後に着色した裏板を戻します。
最後の微調整には接合部に短いエアネイルを打ち込み、接合部を微妙に広げ調整していきます。
この作業は慣れないと難しいかもしれません。
この作品は、上下のリバーシブルがアピールポイントですので、色分けすることによってそれを強調できるようになっています。
不明な点は、こちらにコメントしていただければなるべく早く回答させていただきます。

マスキングテープを外した後、小筆で丁寧に補修してください。ウッドワックスを使用する場合には、もっと簡単に塗装できます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんばんは🌆
黒と白に塗装すると
また、雰囲気が変わり素敵です
こう言う棚
色分けしてリバーシブルに使えると
一粒で二度美味しい って事になりますね
なるほど、ひっくり返して使うと
表情が変わります
参考にさせていただきます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素晴らしい作品ですね。🤩
塗料の説明がとても分かり易くて、勉強になりました✨ありがとうございました🙇
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示さすがの作品ですね👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とても良い作品ですね。頑丈そうにできています。これなら重い物でもいけそうですね。