その他

アムステルダム建都750年もそろそろ終わり

アムステルダム建都750年で、王宮が半年くらい公開しているのですが、バタバタしていてその内移行と思っていたらあっという間に10月になってしまいました。アムステルダムのお誕生びは10月27日で、この日で催しが全部終わってしまうので、慌てて行ってきました。ゆっくり見たいし動画を撮影したところで公開する余力はないので、今回は適当に写真を撮影してきました。その内自分のブログで公開しようかと・・・ってかブログ何も書いていないんですよね・・・。もう全然時間もなければそれ以上に気力がないです。

 

写真は私が気になってしまって案内係に説明を求めた像なんです。1660年頃にドイツ人が寄贈したらしいのですが、足元に4匹の「見たことがあるような内容な物体」がいるんですよ。

 

日本のシャチホコ???尻尾がくねくねしてるから中国の龍???それとも西洋の魔除けガーゴイル???

 

ナンデスカコレハ?な状態でした。

 

説明によると

 

繫栄を願う魚らしい。

ヨーロッパには魚をモチーフにしたガーゴイルはないらしい。

ジャパーンにもよく似たものがあるらしい。

 

だがしかし、1660年はもうすでに江戸は鎖国中でございます。でもオランダとは国交あったようなので、このドイツ人はオランダ人としてお江戸に行ったか?名古屋のシャチホコを見たのか?まぁもっと早い時期に江戸に行き、シャチホコを見て、何年もかけてこれを掘ったのか?だが尻尾がわからず巻いてみましたってことなのか???

 

と聞いたけど、案内人は忙しいと言って去って行きました。

 

では本題です。アムステルダムは建都750年ですが、アムステルダムの公共交通機関GVBが125周年で、電気トラム博物館線は50周年でした。と言うわけで先月末に行われたイベントらしかったことの動画を公開しました。

博物館線ですので路線の開通50週年なので、博物館があるわけではありません。私がアムステルダムン移住して25年の間に、GVBはコロコロと路線を変えました。そこで廃線なった路線をこの古いトラムが週末だけ数本走らせていて、廃線なので現行の路線と重複することもあり、はっきり言ってごちゃごちゃしながら走っているわけなんです。それをまぁ9月27日はほぼ全種類、28日は追加でバスも全部走らせちゃいますよとのことでした。

 

どうせ撮り鉄がいっぱい来るんだろう、撮り鉄のマナーの悪さは日本だけではございません。なので撮影する気はありませんでした。

 

が、土曜日は誰もいなかった・・・。暑くもなく寒くもなく、並木場所は公園のようでおあつらえ向きにベンチまであったので、ベンチでのんびりして、トラムが戻ってきたら撮影と言う形にしました。11時から5時までなんですが、4時頃から撮影する人がチラホラ・・・。日曜日はさすがに撮り鉄来てました。展示していますって言う車両はロープで囲まれているとか、説明パネルがあるとかもなく、ただその辺に路駐・・・。しかも土曜日は展示のみだったのに、途中から人がいないからなのか、展示を止めて運行に変えてました。尚両日は無料乗車でした。通常は確か10ユーロだったかと。それでも土曜日は乗る人もまばらでした。電気トラム博物館はスポンサーが居なくてめっちゃ貧乏で、車両も一部は他社のコレクション・・・。メンテなどはGVBにやってもらっていて、運転手がたくさんいるわけではないので、最近まで運行されていたトラムに関しては現役のGVBの運転手さんが駆り出されていました。なんかいろんな意味で可哀そうなイベントでした。

 

私個人的には土曜日は人が少なく楽しめたんですけどね・・・。

 

最初のトラムのグループは、当時はそもそも前の車両は1両で走っていて、後ろの車両は馬が引いていたそうです。それを無理やり引っ張らせるようにしたそうなんですが、電力が足りず最初は引っ張れなかったとかで、車体を軽くしたんだそうです。何頭引きだったかはしりませんが、馬恐るべし・・・。馬力って言うだけのことはありますね。

 

バスは排気ガスが凄すぎて、そうだ昔は光化学スモッグ注意報ってあったよなと思い出しました。

警察の護送車が路駐かと思ってたら翌日曜日には旗をつけておもむろに動いたので、これがカナダの戦車を戦後にトラムの牽引に使ったMac-75と言う車だと知った。ちょっとせめてパネルくらい作って置けよ・・・と思った次第。

 

後半はグレーの奴以外は私も乗ったことがあるんです。黄色いやつはなんとドアが開いたらそこは階段だった・・・衝撃だったんですよね。その後のトラムも数段の階段があって、健常な人しか乗れない乗り物でした。そして何気にしれっと走っていたのが現役のコンビノ君(これからフラットな床になりました)。この50周年を記念して、古いトラムを保管している会社とGVBがラッピングをプレゼントしたんだそうです。それで一緒に走ったようですが、大体このイベントを知らない人が多いのか、皆こぞってこのラッピングトラムに乗るのは何故だ?クラシックなトラムがメインなんだけど・・・。

 

本当に何がしたかったのか良くわからないイベントでした・笑

コメントする
4 件の返信 (新着順)
らんらん
2025/10/11 10:57

あまねさん、
おはこんばんは!
アムステルダムの建都記念イベント、もうすぐ終わりなんですね。日本も大阪万博が明後日には終了するようです。
画像の鯱鉾のような何か…、私も気になり、「ドイツ 魚 像」のキーワードでググってみたところ、奇しくも大阪万博のドイツパビリオンがヒット🤣
ザッと見た感じでは、それらしき記述や画像は見当たりませんでした。
(よって謎のまま😆)
交通社のイベントは、ゆっくり撮れたようで何より。レトロでクラシカルなトラムやバスが、アムステルダムの街並みを走る様子はホントに素敵!フィギュアとかあったら買ってしまいそう🤭
鉄道マニアじゃなくても、普通の観光客でも楽しめそうです。
そして今回も"いいね👍"一番乗りでした😆


今日は昨年の10月27日Amsterdam 750のラッピングトラムが走り始め、あれからもう1年なんですね。早いですね😵7本だか11本の光の線は夏場は日照時間が長すぎて、丑三つ時でないと目視できないとか、そろそろ日照時間が短くなってきたら…イベント終わるとか😂なんかずれてんねんなぁ。



あの鯱鉾もどきなんなんですかね🤔想像を掻き立てる、これぞアートなのかも。今の作家の作品見てもあまり心動かさることはないですけど、昔の作品は巨匠はもちろん、こう言う「あんた誰?」な人の作品も見てて楽しいですよね。

👍ありがとうございます🙇‍♀️

toshi
2025/10/11 09:02

良いところですね 行ってみたいですね 出来ればランクステイしたいですね😊


是非是非きてください。

最近は起業家ビザで簡単に移住できるとかで、日本人の移住者増えてます。

toshi
2025/10/11 17:10

ありがとうございます オランダは綺麗なところでいいですね😊

あにー
2025/10/11 07:11

あまねさま!
おはおは😻😻

オランダのイベント目白押し情報ありがとうございます😊
旅好きな師匠にお知らせしたかったけれど、10/27で終わりなのですね…

オランダはカンナビスカップがある?から行かせて良いものか??

師匠は多分いたって真面目な人だと思う😻😻
 
昭和天皇が存命でしたら研究したかったであろう
『ハゼ』
の仲間のような魚?
鯱も、何の魚なんだろう🤭
楽しい話題の目白押し👍👍👍

季節が変わります、体調管理、お大事に💊


もっと早くに王宮見学に行っておけば良かったですね🤣春頃からやってるのに、そのうちと思ったらもう終わり…。慌てて行きました。

鯱鉾は体は魚、顔は虎の創造物だそうで、火事になったら口から水が出るらしい。昔は火災が脅威だったからだそうです。尻尾は上がってるのが特徴なのに、王宮のは尻尾巻いてるので、作った人は多分江戸で鯱鉾をデッサンした人の意図が理解できなかったのか、書いた人が尻尾を理解しなかったのか?それとも帰国してから記憶を頼りに描いたらこうなったのか。面白いですよねぇ。いろんな国の人に鯱鉾書いてもらったらこうなるのかも…。

ひまわり
2025/10/11 07:01

あまねさんお元気ですか☺️アムステルダム建都750年になるんですね✨海外のことにはつい無関心になりがちですがあまねさんを通じていろいろ教えていただき感謝しています。ところで写真の像の足元の4匹の物体、やはり…日本とつながっているかもデスね🤔❢今日は以前から作りたかった全国展開になった作品を作りにちょっぴり遠くの店舗にWSに行く予定ですが、帰りに旧友のお宅で何人かでお茶会をする事になっています✨彼女達も私の旧仕事仲間(私昨年退職しました)同様にラッピングトラムの大ファンです。きっとスマホを見ながら話が弾みそう☺️楽しみデス💕


鯱鉾擬き気になりますよね…。中国人の老若男女も見てたけど、全然気にしてなかったから中国文化ではないのか、教養のない成金なだけなのか…。

仕事退職されてたんですね、お疲れ様でした。

私も商品を作って利益作らないと…😇

ひまわり
2025/10/11 19:14

(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)✨