CAINZ DIY Square

DIYレシピ

嵩上げ・隙間確保に役立つプラ板

3ミリだけ浮かしたい、板同士の間に2ミリ欲しいといったときに便利なのがプラ板です。

100均で購入し、厚さ1ミリで、50×50ミリ、50×100ミリ、50×150ミリに分けて使っています。

マジックで線を引いて、ハサミで切りましたが、マジックは完全に消すか、書かないほうがいいです。

ボンドを使ったときに、板の方に色移りすることがあります。

(´・ω・`)

コメントする
4 件の返信 (新着順)
ソラ5551
2024/01/24 08:09

アイデアの一つですね💡


このやり方、けっこう使ってます~。
(^▽^)/

ソラ5551
2024/01/24 23:13

👍

森の小さな工房さん、こんばんは
ちょうど、いかに微妙に浮かすかを試みた今日でした。
これは、とてもいいですね。
準備して持ち歩こうかな o(・ω・´o)


葵(ひよっこ)さん

引き出しや扉を作るときに役に立ちますよ~。
(^▽^)/

大切情報メモメモ((φ(・д・。)

はっちゃん
2022/12/25 12:35

プラ板、いろいろ使い道があるんですね。


はっちゃんさん

人によっては、トランプのカードを使ってますね~。
トランプなかったので、プラ板を買ってきました。
(^▽^)/

緋梅
2022/12/24 23:35

緻密な作業ですね!でもこの作業で仕上がりが美しくなるのですね。


緋梅さん

フリーハンドで1ミリ間隔をあけようとしても、まず失敗しますね~。
プラ板を挟んだほうが確実ですね。
(^▽^)/