DIY

シダーローズ
2022/01/23 14:54

dear deer or reindeer

昨年の11月に杉丸太で作りました。

高さ50cmくらいです。

杉は軽くて柔らかいのでわりと簡単に作れました。

クリスマスに合わせてトナカイのつもりでしたが、色のせいか鹿…。

白樺や樫の木だともっとトナカイっぽくなるんでしょうが。

それでも動物の形をしているものには愛着がわきますね。

今ではお気に入りのガーデンオブジェです。

コメントする
3 件の返信 (新着順)
nohashi
2022/01/24 04:31

かっこいいですね。
うちにも数年前から同じように薪にする木から丁度いいものを探して作ったものがあるのですが皮の間を見事に虫に食われてしまいました。
なので昨年末に胴体丸裸にした状態です。今年はサンダーで、きれいにしてあげたいと思っております。

たいたいばぁー
2022/01/23 20:45

可愛いです~😍
うん、確かに耳は難しそうです😅
差し込んであるんですかね?


シダーローズ
2022/01/23 21:13

こんばんは、たいたいばぁーさん
耳ですが、まず枝を斜めに切り、頭と接する所を平らにしてドリルで穴を開け、長さ38mmのコースレを20mm位ねじ込んでからグラインダーで出ているコースレの頭だけを切り落とします。
そして頭の方にドリルで深さ20mm位の穴を開け耳を根元まで捻じ込みました。
説明わかりにくくてすみません。

おださん
2022/01/23 17:44

可愛いですね!
思わず跨がりたくなります!(笑)

これは生木を乾燥させて作られましたか?
もしよろしければ
DIYトークで生木の乾燥について
質問しているので
差し支えなければお教えください!


シダーローズ
2022/01/23 20:27

こんばんは、odasan
DIYトーク拝見させていただきました。こちらのコーナーでお答えさせていただきます。
クヌギ貰い放題とはなんとも羨ましい!ウチは実は薪ストーブユーザーなんです。
クヌギの乾燥ですが、確かに薪にするなら割った状態で最低でも一年は乾燥させないといけません。
でも秋以降葉っぱを落としたクヌギはほとんど休眠状態で水を吸い上げていませんから直結5cm〜10cmくらいの枝を輪切りにしてコースターなどを作るなら生でも大丈夫だと思います。
ただし出来上がったものをストーブのそばなど急激に乾燥する所に置くと割れるかもしれません。
私も直結5センチ位の枝を時々クラフトに使いますが、後々割れたりしたことはないですよ。
私も良い形の枝を見つけると思わずクラフトに使えないかと色々考えてしまいます。
頑張ってください。
DIYトークの方でもお答えさせていただきたいと思っています。
ご覧になってください。