オリジナル🛠棚付き室外機カバー!!!
今年3作目の、棚付き室外機カバーを製作しました🫡
⏰所要時間は、塗装2時間・組み立て3時間⌚
💰板代は、田舎のホームセンターだったのでCAINZよりお高めで、3400円でした!
大物ですが、さほど難しい作業はないと思います🫡
以下、工程です👇
①室外機の大きさを測る。
横×奥行き×高さを測ります。
ぎちぎちよりも少し余裕があるくらいが良いです。

②木材をカットする。
今回は、場所の都合上、脚は細い木材にしました。
2×4を縦半分にカットしてもらい、
脚に使用。
天板と棚板は、1×4を用いています。
脚同士の繋ぎは1×4を、
これまた縦半分にカットしてもらった物を使用しました。


③塗装する。
今回は、姉リクエストにより、我が家の室外機と同じカラーということで、
ホワイト⚪×ライトオーク🟤を使用しました!


④乾燥させる。
夕方の着工だったので、塗装までなんとか済ませ
あとは翌朝まで乾燥させます!

⑤脚を組み立てる。
土台となる脚を組み立てます。
今回は、棚付きなので👇同じ物を3つ作りました!
普通の室外機カバーであれば、脚は2つでかまいません。


次に、棚をつけるひっかけ?を作ります👇
必要に応じて、何段でも可能ですよ☝️

⑥脚どうしを繋ぐ。
脚どうしをつないでいきます。
縦半分にカットしてもらった1×4材で3つの脚を、前面+背面それぞれ繋ぎます。
ここからは、実際に室外機に合わせながら作業しました!
設置場所が難しくなければ、外した状態でも作業可能です。

⑦天板・棚を貼り付ける。
天板と脚繋ぎの板は同じ長さなので、
そのまま脚の上面にビスで固定していきます。



✨✨✨完成✨✨✨




窓を開けてすぐに、プランターのお野菜を収穫したいという姉のリクエストでしたので、このような形になりました🫡
シンプルに作りましたが、
室外機カバーとしては、天板への遮光の機能だけは最低限果たせるかと思います😅
あ〜実家の室外機が超でかかったー!!!🤣🤣🤣が感想です!!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とても良い仕上がりですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示凄い😀塗装2時間・組み立て3時間で作ってしまうんですね✨
棚もあって便利ですね!しかもそんなに安く作れちゃうんですか
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示棚を繋げての室外機カバー、便利ですね!
なかなか思いつきません😆
色も素敵です💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示市販品だったら無いタイプ。
自分で作るから棚まであって便利ですね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とてもステキですね💕︎😍
私もいつか室外機カバーを作りたいので、参考になります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごくお洒落ですね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ツートンでおしゃれですね。我が家も作りたいと思ってます。参考になります。ありがとう😊ございます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ステキな室外機カバーが出来ましたね。
作業台としても使えそう
簡単に作っちゃうなんてスゴイです
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お疲れ様でした。
お姉さん大喜びですね😊
とても立派な作品です👏👏👏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示作成お疲れ様でした😊
すごい立派なのが出来て、お姉さんも嬉しいですね✨
作成工程もわかりやすくて、勉強になります☺️