cooking Funから開催メニューand料理のプチ豆知識のご紹介!
こんにちは☀️
カインズのスアンです⛰
本日はカインズ前橋吉岡店にございます「cooking Fun」より開催メニューのご案内とプチ豆知識【枝豆、ピーマンとパプリカの豆知識】についてご紹介致します🍳
まずは8月の開催予定のメニューの一部をご紹介致します!
8月の開催予定のメニューの一例はこちら💁🏻♀️
🍽️揚げないチュロス

🍽️バックリブステーキと和風ガーリックライス

🍽️自家製ももハム、自家製ハムとカマンベールのバゲットサンド

などなど…
まだ空きのあるメニューもございますので、ご興味のある方は予約サイトからご予約お待ちしております😌
▼予約サイトはこちらから
https://reserve.cainz.com/store/288#filter_shop_id=a0O0o000027WfVFEA0&store_code=288
▼cooking Funホームページ
https://img.cainz.com/jp/cooking_fun/index.html
また、先月6月には「ぶっかけうどん」や今月7月には「グリーンカレー」や「ツイストドーナッツ」など様々なメニューを開催致しました!

ご参加いただいた皆さまありがとうございました☺️
そして最後に料理のプチ豆知識、【枝豆、ピーマンとパプリカ】についてもご紹介致します!

今回は、夏野菜の豆知識のPart2として「枝豆」と「ピーマン&パプリカ」についてご紹介します!
【枝豆】
お酒のお供やサラダ、すりつぶして作られるずんだなどで使われる枝豆。
実は栄養学の観点から枝豆は『豆類』ではなく『野菜類』に分類されます!
また、枝豆が完熟して茶色くなったものを「大豆」といい、大豆は『豆類』に分類されるのはご存知ですか?枝豆は「熟す前に収穫した大豆」ということになります☝🏻
ただ、実際にはそれぞれの品種に分けて栽培をされています🌱

枝豆と大豆では栄養素の違いがあり、野菜類に分類される枝豆にはビタミンCやβカロテンが含まれており、大豆にはこれらはほとんど含まれていません👀豆類に含まれるタンパク質やイソフラボンなども枝豆には入っているので、栄養素が豊富な食材なのです☺️
【ピーマン&パプリカ】
まずは色についてご説明します!
ピーマンといえば緑、パプリカといえば赤や黄色というイメージがありませんか?
これらは収穫のタイミングで色の違いが表れます!
緑のピーマンやグリーンパプリカは未熟なうちに収穫されたもので、赤ピーマンや一般的に見られるパプリカは熟してから収穫されたものになるのです💡

続いてピーマンとパプリカの違いについてご説明します🫑
ピーマンは独特な苦味があり、パプリカは甘味があり肉厚なのは何となくご存知だと思いますが、調理方法での違いがでるのはご存知でしょうか?
〈ピーマン〉
ピーマンは加熱調理しても栄養素が減りにくく、吸収効率が高まります⤴️
〈パプリカ〉
パプリカはピーマンと違い加熱調理によって栄養素が落ちてしまうので、甘味を活かした生で食べるサラダなどがオススメです⭐️
料理にまつわるプチ豆知識のご紹介でした!
最後にただいまCainz DIY Squareにて家庭菜園投稿キャンペーンの第2弾を開催中です!
キャンペーン期間は7/31(月)まで!

皆様の投稿お待ちしております☺️
#カインズ #cainz #カインズdiy #diystyle #カインズ工房 #kumimoku #スタイルファクトリー #stylefactory #CainzDIYSquare #ワークショップ #DIY #cookingFun #クッキングファン #カインズ前橋吉岡店 #前橋吉岡店 #料理 #料理教室 #クッキング #チュロス #ステーキ #ガーリックライス #バゲットサンド #豆知識 #夏野菜 #枝豆 #ピーマン #パプリカ #家庭菜園 #キャンペーン
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ガーリックライスは、無性に食べたくなる事あります。