前回お約束の園芸什器のやや簡単バージョンのレシピを公開いたします
■材料
できれば、集成材を使用してください。
施工だけを考えれば、赤松が柔らかくて扱いやすいです。
一般的なホームセンターでは、厚さ30ミリの集成材までしか扱っていないと思われますが、30ミリ集成材を使用される場合は、パーツ寸法を調整して下さい。(支柱の高さも5ミリ下げ、棚板レベルも5ミリずつ落とします。)
難しければ、ベースを30ミリにしたパーツを書き出しさせていただきますが、ご自身で、絵を書いて考えるのも楽しいですよ。
■作り方
コメント欄に、写真の通り組む場合のパーツをすべて明記しています。
建築現場では、35ミリの厚みのものを使用しますが、ホームセンターで手に入れることが難しいようでしたら、カット集成材の通販は、あります。しかし、カット寸法はやや大きめに送って来ますので、ジャストサイズを求めるならば、微調整する必要があります。
理想は、ベースを30ミリのパターンに置き換えたベースのパーツ、その他、棚板、支柱のパーツをホームセンターのカットサービスで手に入れることができれば、できたも同然です。正確な直角のカットが必要とされます。
■工夫ポイント
スリット入りの支柱はデザイン的にインパクトがあり、必ず、人の目を引くと思います。
スリット入り柱構造にするために
3つのパーツをマスキングテープで固定して、下穴を開けたうえでビス止めします。
スリット入り支柱を作ることが難しければ、
25✕70✕638の木材で代用すれば、難易度はグッと下がります。
心配なのが、スライド丸ノコが無いと、45度落としの棚受けが上手く作れません。丸ノコでの作業はかなり危険を伴います。慣れておられない方は、スライド丸ノコをお持ちの方に相談されたほうが良いように思えます。
インスタグラムに使用した写真から引用しましたが、、インスタグラム掲載の写真の方が鮮明に見えると思います。
toshihide_mori910で登録させていただいています
フォロワー4000を超えて每日増えています
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示> ご自身で、絵を書いて考えるのも楽しいですよ。
DIYの良さ、楽しさは正にソコにあるんでしょうね👌
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示toshihidemori さん、こんばんは
端材を素材に生かして、すてきな作品を生み出す✨
今回も素晴らしい作品をお披露目くださり、ありがとうございます✨ヽ(´ω`)ノ
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示場所を取らずに高さを活かした飾り付けができますね❗️
狭い庭の我が家にこんな素敵な棚があったらいいなぁ💕
いつか作ってみたいです😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ボタンを押し間違えまして、レシピ投稿が消えてしまいましたので、もう一度記入致します。
この作品のアピールポイントは、スリット入りの支柱です。難しくはないので、チャレンジしてください。
棚板
25✕250✕250 5枚
棚受け
25✕40✕150 5本
(両側45度落とし)
ベース
35✕300✕300 1枚 (右)
35✕50✕300 1枚 (左)
35✕25✕180 1本 (支柱受け前)
35✕25✕50 1本 (支柱受け後)
スリット入り支柱
40✕25✕638 1本
25✕25✕638 1本
5✕25✕100(スリットパッキン) 4枚
材料はこれだけです。
棚板にボーダーをまわしていないタイプですので、難易度は多少下がります。
カテゴリを選びなさいとの表示にグリーンを押すとレシピが消えてしまいました。
以後気をつけます。
不明な点は、ご遠慮なく申し付けください。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すてきです。
植物だけでなく好きなものをおしゃれに飾れますね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵な花置き台ができましたね。
とってもおしゃれ‼️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示落ち着きのある作品で お花がよりキレイに見えますね😍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示レシピ有難うございます☺️
とても素敵なので、簡単なバージョンは嬉しいです。
お気に入りを飾って、お庭を愛でるのが楽しくなりますね🎶
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示目を惹きますね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いいバランスですね😀
当たり前のことですが,上から見ても互い違いになってるんですよね🧐