CAINZ DIY Square

作品投稿

おはぎ
2024/03/29 01:54

冬の終わりが春の始まり!

雪国で一人暮らしをしている母親のサポートを、出張の多い仕事をしている兄貴と交代でするような事になりまして、今回は冬囲いの後片付けをしながら、Squareの皆様にもお役にたったら良いなという情報を混じえながら、私のDIY冬対策ご紹介します。

冬囲いの窓枠を外して、網戸に差し替えた画像です。
昨年末の窓枠作成の画像です!

雪の降らない所でも、最近は二重窓のような防寒対策が作れる商品を、ホムセンも販売していますが、今回DIYで私がしたことは、網戸と同じ設置方法のできる波板を貼った木枠を作る作業を、昨年末にしたところから始まっています!

網戸は片側1枚でいいのですが冬囲いの窓枠は2枚必用!
上下の内側に網戸の゙レールに差し込める隙間を作製!

画像では解りにくいのですが、網戸が設置される状況と同じサイズに合わせた金物を、左右上下の四隅に付けています。はめ込む時は上のレールに先に差し込み、次にゆっくり下に下げながら下のレールに差し込んで固定されます。障子やふすまを差し込む方法と同じです。

家屋の中からサッシを開けた時の木枠の金物の゙画像です!

横になっている金物は網戸のレールの部分の厚みと同じです。縦になっている金物は上下に3個穴が空いているものを利用して、横の金物と木ネジで同時に止められたのでこんな複雑な形になっています。

右の金物2枚を使用して左側の構造を作っています!

上下の差し込まれる金物の アソビ と呼ばれる余裕を、どれほど必用かを試しながら作りましたので、網戸のサイズと防寒対策用の窓枠の大きさは、サッシのアルミ枠によって微妙に違いがあります。今回の投稿、少しクドくなりましたのでこの辺で終わりますが、もう少し解りやすい画像と説明ができるようになりましたら再度チャレンジしますので、お付き合いいただいた方々に感謝です🙏

コメントする
6 件の返信 (新着順)
ろみお
2024/03/29 10:48

DIYよりプロ仕事!
ないものはアイデアで対応。
スゴイですね♪


おはぎ
2024/03/30 01:57

コメントありがとうございます😊情報の多い時代なので、ヒントになるものを探して作りたいものに利用できるかどうかを試しながらやっているのが自分流のDIYです😅プロフェッショナルな方々にダメ出しなツッコミを゙されるぐらいがDIYの面白さだと思います😆自由な発想と自己満足を゙楽しむ気持ちがよりものづくりを楽しませてくれます😀

べるん
2024/03/29 08:04

窓枠からDIYされて、凄いです✨
アソビ と呼ばれる余裕は、市販の物でも直す時に、微妙な調整が、なかなか大変ですが、きっちり作られていて、クオリティーの高さを感じます。
お母様も、安心して春を迎えられますね😃


おはぎ
2024/03/29 09:45

おはようございます😊コメントありがとうございます。情報不足な投稿を理解していただき嬉しいです。網戸をはめ込んだ経験のある方はわかっていただけるように思います。30✕40の松の垂木を使用して波板を貼っているので、重さに四隅の金物が耐えられるようにするところも試行錯誤しました🤣東北では似たようなものを独自に作ってる方が多いのですが、それ専用の金物がまだ作られていないようなので、Squareブランドで新商品発売チャンスかも👍

べるん
2024/03/29 10:24

おはぎさん、経験から生まれる製品は、とても貴重かと思います🤩
DIYがスムーズに、負担が軽減される商品が生み出される事に、大きな期待が膨らみます🎶

きゃな
2024/03/29 07:13

すき間にはさんで固定だから外側からは落ちないということでしょうか。
金具の厚みとレールの厚みが一緒に考えられたのはすごいです!
自宅も窓が多いのですが内側からはめ込めないかなと思ってしまいます


おはぎ
2024/03/29 10:04

よく読んていただいて理解していただいたコメントありがとうございます😊そうですね、網戸と同じで外れることはほぼありません。木枠の重さもありますので四隅が固定されるとシッカリしています!但し、金物の厚みがレールの厚みより゙厚すぎると隙間ができてカタカタ音がしますし、薄い金物になると差し込みできません。プラスチックダンボールなどを使用すると波板より断熱効果もありますので、日よけ対策や2重窓制作に応用してもいいと思います👍

シダーローズ
2024/03/29 06:53

すごいな〜、すごいな〜✨👏✨👏✨👏✨👏✨👏
まずこの数の建具をDIYで作ってしまうっていうおはぎさんのスペックの高さにびっくりしてます。
さては分身の術でも会得されたのかしら?
その上網戸のサッシにはめ込める工夫って…。
さらっと仰ってるけど、これって個々のサイズきっちり作らないとダメですよね?
この方法使えば、はめ込み式の網戸も作れるかしら?





おはぎ
2024/03/29 13:41

いつも気遣いのある貴重なコメント、ありがとうございます😊
そうですね、分身の術でも備わったていたら、自宅と実家を往復しないで済んだのでしょうけど、この年代になるとDIYの二刀流は体に良く無いですね゙🤣
ご指摘のようにサッシの枠から計測するんですが、リフォームしてメーカーが増えたりしたものもあるので、高さと幅とレールの厚みはシッカリ計測ですね!
あとは障子をはめ込む要領がお解りのシダーローズさんなら、網戸専用のアミを貼り付けた木枠の上下にコの字型のアルミレールを付けられたらお手製の網戸作れます👌
但し、コの字のレールがちょうど良いのが無い場合は、アルミの平板等で長さと厚みを調整しなくてはならないので、既製品より高額ににならない範囲で制作して、また近い内にオリジナル網戸ご投稿お待ちしております👋

ふきふき
2024/03/29 06:44

勉強になりますm(_ )mm( _)m
DIYは奥深いですね~~✨✨✨


おはぎ
2024/03/29 15:35

コメントありがとうございます😊そうですね、奥深すぎて後戻りできないところまで来てしまったのかな😁ふきふきさんもガーデニングがきっかけでガーデニンググッズにハマって溺れているじゃないですか😅これからもフローリストふきふきさんのガーデニングの投稿楽しみにしております👌

ミッチー
2024/03/29 06:14

網戸部分を使ってる二重窓🙌
ナイスアイデアですね👍️


おはぎ
2024/03/29 15:29

コメントありがとうございます😊使えるものは何でも使いなさいと誰かが言ってたように思います😁誰かが発明したことに便乗させてもらったズル賢さがお役に立ちました👌