おはぎ
2024/03/29 01:54
冬の終わりが春の始まり!
雪国で一人暮らしをしている母親のサポートを、出張の多い仕事をしている兄貴と交代でするような事になりまして、今回は冬囲いの後片付けをしながら、Squareの皆様にもお役にたったら良いなという情報を混じえながら、私のDIY冬対策ご紹介します。


雪の降らない所でも、最近は二重窓のような防寒対策が作れる商品を、ホムセンも販売していますが、今回DIYで私がしたことは、網戸と同じ設置方法のできる波板を貼った木枠を作る作業を、昨年末にしたところから始まっています!

画像では解りにくいのですが、網戸が設置される状況と同じサイズに合わせた金物を、左右上下の四隅に付けています。はめ込む時は上のレールに先に差し込み、次にゆっくり下に下げながら下のレールに差し込んで固定されます。障子やふすまを差し込む方法と同じです。
横になっている金物は網戸のレールの部分の厚みと同じです。縦になっている金物は上下に3個穴が空いているものを利用して、横の金物と木ネジで同時に止められたのでこんな複雑な形になっています。
上下の差し込まれる金物の アソビ と呼ばれる余裕を、どれほど必用かを試しながら作りましたので、網戸のサイズと防寒対策用の窓枠の大きさは、サッシのアルミ枠によって微妙に違いがあります。今回の投稿、少しクドくなりましたのでこの辺で終わりますが、もう少し解りやすい画像と説明ができるようになりましたら再度チャレンジしますので、お付き合いいただいた方々に感謝です🙏
コメントする
6
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示DIYよりプロ仕事!
ないものはアイデアで対応。
スゴイですね♪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示窓枠からDIYされて、凄いです✨
アソビ と呼ばれる余裕は、市販の物でも直す時に、微妙な調整が、なかなか大変ですが、きっちり作られていて、クオリティーの高さを感じます。
お母様も、安心して春を迎えられますね😃
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すき間にはさんで固定だから外側からは落ちないということでしょうか。
金具の厚みとレールの厚みが一緒に考えられたのはすごいです!
自宅も窓が多いのですが内側からはめ込めないかなと思ってしまいます
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごいな〜、すごいな〜✨👏✨👏✨👏✨👏✨👏
まずこの数の建具をDIYで作ってしまうっていうおはぎさんのスペックの高さにびっくりしてます。
さては分身の術でも会得されたのかしら?
その上網戸のサッシにはめ込める工夫って…。
さらっと仰ってるけど、これって個々のサイズきっちり作らないとダメですよね?
この方法使えば、はめ込み式の網戸も作れるかしら?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示勉強になりますm(_ )mm( _)m
DIYは奥深いですね~~✨✨✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示網戸部分を使ってる二重窓🙌
ナイスアイデアですね👍️