作品投稿

マサミホ
2025/04/24 23:46

隙間収納の防水塗装の様子について

昨年末に完成した隙間収納に防水塗装を行いましたので
その後の様子と使用感についてアップします。

使った塗料は水性ウレタンニスで色は透明クリヤーを使いました。
施工後は約2か月ほどでしょうか?使ってみた感想ですが
水は良く弾いてくれますしとてもいい商品だと感じました。

ただ、1回塗りではツルツルにならないので
①塗装、②研磨、③塗装、④研磨、⑤最終塗装、⑥最終研磨(1200番のペーパー)
と3回ほど塗装とサンドペーパーでやすり掛けを実施しました。
(作業風景の写真が無くてすみません💦)
1回目の研磨と2回目の研磨の番手は忘れましたが多分400番と800番位だったかな?・・・

ここの天板の所が一番水が弾きそうな場所なのでここをメインに
塗装をしていきました。

水弾きテスト💦💦💦
1晩経っても水の浸透は無かったので大丈夫かと思います"(-""-)"安心、安心

天板に続いて引き出し部分にも同時に塗装を実施しました。
取っ手の部分を外して塗装をすれば
良いのに面倒で取っ手を付けたまま塗装しちゃってます。
結果は、何気に大丈夫でした( `ー´)ノ

塗料が余っていたので勿体ないので他の部分にも塗装を施しました。
うん、ツルツルピカピカ✨良い感じ
電源コードを隠しているだけの扉になるので機能的には殆ど開くことは無いのですが
一番のお気に入りポイントで今でも意味もなく開けたり触ったりしちゃってます(笑)

多分、この塗料は予想はしてましたが1回塗りでは
ツルツルにならない感じですね。

今回ハケですべての工程を塗装をしましたが最終塗装はゴムベラの様なハケとか
少し硬めの平たいスポンジで最終塗装をした方がもっと平らに
ツルツル塗装が出来たのでは?と感じました。

今の所この隙間収納も不具合なく使えているのですが
可動式の棚(オレルんだなぁ~と引き出せルンだなぁ~)については
妻は、ほぼほぼ使っていない感じですね(笑)

 

最後まで見て頂きありがとうございました(^^)/

 

もう少しでGWがスタートしますね。
皆さんが楽しい思い出たっぷりな連休になる事を心からお祈りしております(^^)/

 

さ~て、次はナニつくろぉ~かなぁ( `ー´)ノ

コメントする
5 件の返信 (新着順)
みんと
2025/04/25 18:32

洗面所では防水処理が必須ですね✨
これで安心🎵
私も洗面所をなんとかしたいけど、難しいです💦


マサミホ
2025/04/26 08:44

水回りの木工は少し躊躇しちゃいますよねー。洗面所って何気に隙間が多くてしかも埃が何故か溜まってしまうし困っちゃいますよねー
出来そうな所から少しづつ頑張ってみては如何でしょうか?squareの方々は凄腕の方も優しくアドバイスしてくれると思うので気楽に頑張ってみましょー

さくら♡
2025/04/25 08:36

木目がすごく綺麗ですね😍
やっぱり三度塗りくらいしないとダメなんですね💦
塗装苦手なので、一回塗ったら「もういいか」って横着しちゃうんでダメなんですね😅


マサミホ
2025/04/25 15:53

さくらさん、コメントありがとうございます(^_-)-☆
このニス系の塗装だけは2回~3回くらいする方が良いですね。
普通の木工塗装なら1回塗りでも全然大丈夫だと思いますよ。
木目を活かした塗装なら亜麻仁油がオススメですね。
私は最近の木工塗装はもっぱらこの塗料を使ってます。
理由は1度塗りでもいい感じになるので・・・(笑)
つまりは1回塗ったからもういいや~~では無く
1回塗りでも、いいじゃ~~ん!ってなる塗料です(笑)

べるん
2025/04/25 08:32

私は2回塗りまででしたが、3回塗りのツヤピか✨は、すごく綺麗ですね。その上、防水性の安心感が最高ですね。
研磨の1200番も仕入れてこようと思います🤩
詳しい経過説明と作業工程を有り難うございました🥰
マサミホさんも、楽しいGWをお過ごし下さい🎶


マサミホ
2025/04/25 15:48

べるんさん、ありがとうございます(^-)-☆
もし1200番が無ければ1000番でも問題ないと思いますよ。
粗め(~100番くらい)、中目(200~400番)、仕上げ用(600番~)
この3種類くらい持っていれば大丈夫だと思います。
木材だと240番~400番くらいの紙やすりを持っておけば
ほぼ問題ないと思います(^^)/
お互いに楽しいGWになると良いですね(^
-)-☆

happyくぅ
2025/04/25 07:30

まさに、今日❢
私も塗装を考えていたところです☺️
同じく和信ペイントさんの水性ウレタンニスのオールナットです。
2ヶ月経過の状態を教えていただきありがとうございます❢
私は水場ではなく、コップや少しの食事を置く感じでです。
とても参考にさせていただきました。
210✕50なので、丁寧にできるか。。。


マサミホ
2025/04/25 15:42

happyくぅさん、コメントありがとうございます。
210㎜✕50㎜なら丁度私の天板位のサイズと同じくらいなので
大丈夫!出来ると思いますよ(^_-)-☆
単位がcmなら結構大変ですケド・・・
アドバイスがあるとしたら毛のハケで塗装するのではなく
キッチンで余っているスポンジみたいなのがあればそれを使ってみてください。
ハケだと毛が抜けてそのまま硬化してしまうと取れないんですよ( *´艸`)
塗装の前には木材を綺麗にしてから行ってくださいね、
①木材に直接ペイント液を垂らしてスポンジで均一に伸ばす
②硬化するまで触りたいけど触らない事(時間が無ければドライヤーで時短も可能)
③紙やすりを平たいもので下敷きにして平たく均一に削る
④ウエス等で削ったカスを綺麗に取り除く(これ意外に大事)
この工程を紙やすりの種類を変えて行えばOKです。
頑張ってみてくださいね(^^)/

happyくぅ
2025/04/25 22:01

ありがとうございます❢
午後から始めて、2度塗りまで終えました☺️
単位はcmでしたw
2m10cmで色が重なっちゃうところが汚くなったり、表面が均一に、整ってなくて、色ムラが出ちゃって、焦りました💦
触っちゃいけない❢って
わかってるのについ触っちゃってw
明日3度目塗ってみまーす☺️♡
色々と教えていただき、勉強になりました🔰
ありがとうございます♪

Grass艹crown
2025/04/25 06:53

私も和信さんの水性ウレタンニス信者なので、木工DIY始めた初期からお世話になっとるですぅ〜😁🤝✨

洗面所で使うとなると、湿度や水滴考えて撥水性塗料は欲しくなるよねぃ😆👍🌫️🚿🫧✨

ワタクスも推奨されとる2回塗布は湿度の高い場面に関わらず守ってたんだけど、3回は大変だったねぃ😂🖌️👏💦✨

ヤスリの番手、毎回400でやっちゃってたんだけど、優しく撫でても何だか撥水性が保ててない経験もしてたのだが😅🫧⁉️💦
マサミホさんの400・800・1200と聞いてなるほどと目から鱗っ😆👍🐟🎓‼️💨✨

木工だと400番くらいまでしかこれまでやってなかったのだが、塗料の地慣らしだと1000番オーバーもアリなんだなぁ〜🫡🎓✨

学ばせて頂きもしたぁ〜🙇‍♀️🙏🎓✨


マサミホ
2025/04/25 15:30

和信ペイントさん大好きな人って結構多いみたいですね。
キャップ(塗料ケース)もついてて初心者には優しい"(-""-)"
ま、蓋として再度使うので実際に使ったらべちゃべちゃになった事が
るので今回からは蓋は蓋として使ってます。
確か、以前にGrass++さんからソファーサイドテーブルの作成の時にも
和信さんのペイントでコメント頂いていたのを思い出しました(^^ゞ
今回3回の塗布を行いましたが広い範囲で無いので紙やすりの手がけで
チャチャと行いましたが研磨も平たい板とかで挟みながら綺麗に
サンディングをすればもっときれいにツルツルになったかなぁ~と
反省しております( *´艸`)
また、写真では見えませんがハケの毛が取れて硬化してしまってます(笑)
サンディングでも取れなかったのでスポンジとかで塗装するのが正解かもですね。