作品投稿

シダーローズ
2024/11/03 20:00

やっとこ玉ねぎ植えました。

やっとこ玉ねぎ植えました〜🤣。

本当なら10月のうちに石灰まいて、肥料入れて、で11月に植えるのがいいんだけど、父のことやら母のことやらで駆けずり回ったり、三食しっかりオヤツガッツリ休憩たっぷり取ってたりしたらいつの間にか11月になっちゃってꉂ🤣💦

いよいよ、もうこれ以上遅くできないってなって旦那と2人して頑張りました〜。

場所は実家の裏庭。

3年くらい前まで父が色んな野菜を育ててたんだけど、認知症が出始めた頃からだんだんやる気を無くして、私が引き継いだんですよね。

今年は初めて段階的に採れるように早生、中生、晩生の苗それぞれ100本づつ。

で、今回は新兵器投入〜!

カインズさんで買った電動耕運機

その名も「耕す造」。

昨年までは人力(私と旦那)でやってたんだけど、今年は2人とも腰に不安があったんで、もう機械に頼っちゃえってなったんですよね。

で、使い心地なんだけど…良い!!

コンセント繋いでボタン押してハンドルについてるレバー握るだけ。

あとはバランス取りながら歩くだけ。

電動だから音も静かだし、小型だけどけっこうパワフルに耕してくれました。

レーキで均して、マルチ敷いてあとはひたすら植えるべし!植えるべし!植えるべし!

あーーーー、終わったぁーーーー😅💦

あ、ちなみに今年も"一発肥料″と"すぐ植え石灰″使ってます。

 

コメントする
7 件の返信 (新着順)
Hanamaru
2024/11/04 08:27

玉ねぎ300本
頑張りましたね
種類によって収穫時期が違うのですね
お味や食感も違うのかな~
楽しみですね


シダーローズ
2024/11/04 08:47

昨年は100本だったので一気に3倍!はさすがにしんどかった〜💦
そうなんです。
これ以外にも極早生っていう品種もあって、取れるのは3月だそうですよ。
こんな風に色んな種類があるから一年中タマネギ食べれるんですよねー。

Hanamaru
2024/11/04 12:15

玉ねぎはよく使うので3月に収穫できるのはありがたいですね
耕運機で作業効率あがって色んな野菜できそうですね
野菜高いので色々植えたくなりませんか

シダーローズ
2024/11/04 14:12

なりますねー。
でもあんまり働き者ではないので、手間のかからないものばかり選んでます。

suimo
2024/11/04 07:18

こんなにコンパクトな耕運機あるんですね😳はかどりますね👏
玉ねぎ毎年たくさん作られてて、結構早めに食べ終わりますか?今度はずらして収穫できるので長く楽しめそうですね♪
一発肥料とすぐ植え石灰!見たこと無く、これはいいですね。


シダーローズ
2024/11/04 08:33

本来なら2週間前に石灰、一週間前に元肥撒くのがベストなんでしょうけど、なんせズボラなもんで……😅💦
一発肥料は葉物専用とか根物専用とか色々あります。
粒がコーティングされてて追肥しなくても長期にわたって少しづつ分解していくみたいです。
すぐ植え石灰の方は製品によって、ほんとに撒いたそのすぐ後に植えられるのと、数日置かなきゃいけないのがあるんでその辺要注意です。

suimo
2024/11/04 18:57

ふむふむ🤔
自分こそズボラなので、石灰など蒔いて数日で待ち切れないっと植えちゃったりです😆あと購入後は説明をちゃんと読むことですね。

totoro
2024/11/03 22:00

へぇ~、電動耕運機ですかぁ?いいかもしれない。バッテリータイプがあったなら、もっといいですねぇ。ぼくは小型のエンジン式を使っていますが、メンテナンスに気を使います。オイル交換とかさび防止とかね。それにしても今から苗を植えれる環境が羨ましいです。こちらは雪に備えての畑じまいのシーズンです(^^)


シダーローズ
2024/11/03 22:34

バッテリータイプもあります。
36Vで70分充電で30分くらいの稼働。ただ、重さがバッテリー付けたら10kgになるので腰に不安のある我々では〜😅
これは屋外にコンセントと延長コードあるのでホント楽に出来ました。
音は静かだし、排ガスでないし、何かあればカインズさんに持ち込めばいいし、楽しみ広がりそうです。
ちょっとググってみたんですけど、北海道では1~2月に温室で苗を育て、4月下旬に定植して、夏に収穫なんですねー。
totoro's farmももうすぐ雪の下になるんですもんね。

totoro
2024/11/04 17:29

シダーローズさん、ありがとうございます。
こんな風に言うのは何なんですが、僕は機械に重みがある方が好きなんです。機械の自重で機械自ら勝手に奥の土まで掘り返してくれているような気がします。堆肥や残渣、コメぬかを混ぜながらこの時期それを何度も繰り返すと天地返しのようになると思っています。天地返しは微生物の住みかを壊すという説もありますが、僕らだって生活環境に合わせて暮らしているので微生物も同じだと思います。そのかわり毎年たくさんの食べ物が手に入るなら微生物も喜ぶと思うんです。雪が積もる前の今の時期が北海道の土づくりの勝負なんですよー(^^)/

かずん
2024/11/03 21:47

シダーローズサン お疲れ様でした😅

耕運機買ったんですね💕︎
コレを知ってしまうと もう スコップや鍬持って…なんて出来ません😆✨身体にムチうって無理してもいい事ありませんから
ここは文明の利器に頼ってしまいましょう🤩✨

今年は 200個植えたんですね💕︎
万能野菜の玉ねぎは 保存が上手く出来れば 1年間買わずに済みますね🎶

ウチは苗は出来上がっているけれど まだ 植えてないです😅
私も今週中に植えたいと思っています🥰


シダーローズ
2024/11/03 22:16

若かったら「運動〜」って楽しめるんでしょうけど、さすがに後が怖い🥶ので買っちゃいましたよ。
最初は動きに戸惑いましたけど、すぐに慣れましたし、これで少しでも楽して長く楽しみたいです。

ハナミズキ 
2024/11/03 21:38

お疲れ様でした☺️
お忙しい中、100苗が少しづつ収穫できるですね😆
楽しみですね🎶
お疲れがでませんように🍀


シダーローズ
2024/11/03 22:13

ものすごーく上手くいけば…なんですけどね〜。
毎年なぁんも考えないで植えてましたけど、玉ねぎって自家製にしたらホントに重宝するんですよねー。ちょっと欲が出てしまいました。

はるかのん
2024/11/03 20:33

これだけの数大変ですよね
お疲れ様でしたー

この量で1年もつって言ってらしたね
良いなぁ
植え付けが大変ですけどね💦
耕運機買われたのでこれからは
楽でしよう🫡


シダーローズ
2024/11/03 21:20

昨年は中晩生100本植えて、5/30に全部収穫。
で、今現在あと5個ほど残ってるんですよ。
今回植えた早生品種は4月下旬に収穫できるらしいです。
で、今回植えたケルたまっていう晩生品種は6月下旬に取れて3月くらいまで保存できるらしいので、
ものすご〜く上手くいけば、玉ねぎ買わずに済む、かもしれない。
なーんて、それこそ取らぬ狸の皮算用なんですけどねー😅

はるかのん
2024/11/03 21:42

順番に収穫出来るのは嬉しいですね

新玉の収穫が待ち遠しいですね❣️

ルナルナ🌙
2024/11/03 20:14

お疲れ様です!機械あると便利ですね!耕すのって大変ですもんね!玉ねぎ100本ずつはかなり本格的ですね♪


シダーローズ
2024/11/03 20:52

昨年は中晩生100本1人で植えたんですよ。
今年はちょっと調子に乗って一気に3倍‼️はさすがに1人では無理でした〜💦

ルナルナ🌙
2024/11/04 08:32

すごい✨
玉ねぎ去年初めて、栽培しましたが、自家製いいですよね😍

シダーローズ
2024/11/04 08:51

品種改良のおかげで、家庭菜園でも失敗少なく作れるようになってますね。
タマネギってとにかく使うし、美味しいし、身体にも良い!野菜としても、3年くらいは連作OKだし、ほんとに優秀です。