CAINZ DIY Square

作品投稿

お掃除アイデア【サイクロン集塵機の袋詰まり回避策】

集塵に関してはDIYを始めた当初から気にしていました。そのため、最初に作ったのがソーホース(馬)か、サイクロン集塵機か? というくらい作るのは早かったです。

道具も知識もほとんどない状態で作ったので、苦労しましたが、その話は置いておいて……。

 

集塵機は使い始めて4年にはなりますが、すぐにサイクロンを自作したので、集塵機の中は綺麗なままです(本日、撮影しました)。

一応、紙パックも用意しましたが開封しないままになっています。

さて、サイクロンを実装することで、木くずや木粉は集塵機のほうへ流れず、サイクロンの真下のタッパー内へ落ちることになります。

ちなみにこのタッパーは30リットルサイズ。カインズで購入しています。

シールが貼ってありますね。

ごぶさたしています。すんません。

(´・ω・`)

さて、このサイクロン集塵機に長い間つきまとわれた問題があります。

それは、吸引口であるノズルを塞いでしまうと、タッパー内のゴミ袋そのものを吸い込んでしまうということです。床掃除をしている時など、ノズルを塞いでしまい、よく起こりました。

こうなると、サイクロン内にゴミ袋が入り込んでいるために、ノズルを密閉状態から開放しても、ゴミが落ちていかないんですね。

 

タッパーを取り出し、蓋を開け、サイクロン内に一部吸い込まれているゴミ袋を取り出す……という面倒な作業をしなければなりません。その間、袋についた木粉が舞います。マスク着用必須です。

(´;ω;`)

 

数分間、本来の作業が止まってしまうので、何とかしたいと思っていました。

では、どうするか?

 

「袋がしぼまないようにすればいいのだ!」

\(^▽^)/

 

ノズルが塞がれて袋がしぼみはじめても、サイクロン側へ吸い込まれることを阻止すればいいのです。そう思って、端材でフレーム(骨組み)を作りました。

しぼみ始めても、このフレームがサイクロン内への吸引を防いでくれるはず……。

当初、この目論見は成功したかに見えました。

しかし、あるときアクシデントが。

 

吸引力が強すぎて、フレームが押しつぶされてしまったのです。

端材で作ったのはあんちょこ過ぎたか……。

 

ではどうするか?

「金属で作ればいいのだ!」

\(^▽^)/

 

といっても、溶接の技術はもちあわせていません。

太めの針金を買ってきて、フレームを作ることにしました。

 

「ミシッといかないまでも、プスッといくかもな~」

(´・ω・`)

 

袋に穴をあけないためには、尖った部分をださないようにしなければならないな……と思いつつ、実行しないまま幾日か過ぎた頃、ダイソーで衝撃的なアイテムに出会いました。

( ゚д゚)ハッ!

 

金網のカゴです。

大きさからしてぴったりかも……。

機能を果たしてもらうには、充分な大きさでした。確か、200~300円くらいだったと思います。

 

新しいゴミ袋と交換した際には、この金網のカゴを入れるようにしたことで、ノズルを塞いでも猶予時間が数秒伸ばせました。その間に、ノズルを開放してやれば、吸引を続けることができます。

 

木くずや木粉がたまってくれば、自重で袋ごと吸い込まれなくなるので、カゴは必要なくなります。そうなったらカゴはタッパー内から出すことにしています。

 

以後、ゴミ袋がサイクロン内へ吸い込まれてしまうことはなくなりました。

(´∀`*)

 

年末の大掃除で強力な集塵機の力を借りて掃除することもあると思うので、投稿しました~。

コメントする
1 件の返信 (新着順)
Grass艹crown
2022/12/20 03:03

(ゴメン🙏💦
死ぬ程長文かましちゃったから、暇がある時に読んで〜😂💦)

DIYを始めた頃、自作集塵機の動画を色々見ていた中で、ペール缶の物は沢山観た記憶が有るのだけど🪣👀✨💭
(結局作らず仕舞い😂
現行、木工した後はハンディークリーナーで毎度ガーガー作業に追われてますっ😂🧹💦)

タッパー使った集塵機は、当時(4〜5年前かなぁ🗓)ヒットした記憶が無いわぁ🤩👍✨
こんな風にも作れるのですね〜👏✨

改めて調べてみたら、コンパクトサイズの集塵機を作っていらっしゃる物を色々ヒットさせられて👀🧹✨
今更ながら、興味を持ちましたっ😆🙌✨

只、家で使っている掃除機がダイソンなので、バッテリータイプで、
(古い機種なので20分位しか連続稼働してくれないっ😂⏰🪫)

更には、指で電源スイッチを押しっ放しにしとらんと稼働しない🤣💦
(これは裏技製品が有るので、買い足せばクリア出来るか🤔💭)

私は木粉の舞う作業は庭でしか行えない環境なので、有線のデカい掃除機を毎度セッティングするのが大変でコードレス使ってたんだけど😂🔌💦
(20年以上前の物だけど、一応動く物も有って🧹🔌)

何か独り言を連ねてしまいましたが🙇‍♀️💦
森の小さな工房さんの投稿を見せて頂いたことで、ホント今更なんだけど
「やっぱ、集塵機欲しいなぁ〜😂🧹✨」
って思いましたっ🤣👍✨

ビニール袋のセッティング、片付けがし易くて良きですねぃ👏✨
同じ様にタッパー使って作ってらっしゃる方を見ても、この工夫はされてなかった😆👍✨
故に、吸引の力で吸い込んでしまう物理対応の木枠からのワイヤーバスケット使い🧺👏✨
素晴らしいアイデアに辿り着かれたのですねぃ🤩💡✨

ホース接続の為のジュースみたいなカップ🥤
コレも知らんかったです🙇‍♀️✨
(ググったら出て来た、出て来た😁🙌✨)

う〜ん、私に作れるかなぁ〜😂💦
来年中にはっくらいな、ゆっくり課題にはなっちゃうけど😂💦
心に留めておきたい気持ちを頂戴しましたっ😆💪‼️💨

有難うございますっ🙇‍♀️✨


Grass艹 crownさん

読みました。読みましたぞ~。

>指で電源スイッチを押しっ放しにしとらんと稼働しない
   ↑
ダイソン、まさにこれ。

ハンディタイプ欲しいんですけどね。コードの制限を受けないので。
ハイコーキかマキタか、それとも……。

ホウキとちりとりという手段もあるんですけどね。

サイクロンのパーツはアマゾンで買ったような気がします。
タッパーの蓋に丸く円をくり抜く技術も道具もなかった当時。マジックで書いた円に沿ってプチプチプチプチと小さな穴をあけていき、連結してくり抜いたのを覚えています~。
(^▽^)/

Grass艹crown
2022/12/20 15:19

阿呆長文にも関わらず、お時間割いて下さり有難うございましたっ😭🙌✨

今回、改めて調べてみた中で、紙カップ型部分を🥤
100均のおもちゃメガホンで代用している強者まで居てワロタ🤣👍📣✨
(集塵機を100均チャレンジしてた人が居たのよ🤣🧹👛✨スバラシイッ❗️)

初期に作成されたとのこと、今なら使える工具を所持していても、当時は無かった中で対応したんですねぃ👏✨

教えて貰えたことと、自分でも調べてみて、私の環境でも使い易い物が作れたら嬉しいなぁ〜😆🙌✨
うん、来年の作成物リスト入り決定っ👍✨




Grass艹 crownさん

100均のおもちゃメガホンで代用……。
( ゚д゚)スゲエ…

100均には、よく行くのですが、流石に100均のアイテムで作れるとは思いませんでした~。
(´・ω・`)

来年、作成予定とのこと。
頑張ってくださいね~。
(^▽^)/