作品投稿

toshihidemori
2023/12/03 20:22

この塗装技術は試行錯誤の末の偶然による産物です。

 

反り返り使用不能になったホワイトウッド材を有効利用するため、観葉植物を並べる棚を作成しました。油性ニスを塗布するも仕上げに満足できませんでしたので、油性ウッドワックスを上塗りしました。油性は混ざるものと思っておりましたが塗料同士が反発して馴染みませんでした。諦めて表面のワックスをふき取りましたが、木材の木目に沿って水分の吸い込みの強いところには黒く焼き付けしたようにワックスが残りました。この仕上げも悪くはないと思い、クリアニスを上塗りしましたものがこの棚です。このような仕上げは好みが分かれると思います。

コメントする
3 件の返信 (新着順)
亜月
2023/12/03 21:14

とっても素敵な仕上がりですね。
アンティーク感がいっぱいです。


toshihidemori
2023/12/03 22:01

ありがとうございます。
スプルース材を使って施工すればもっと品良く優しく仕上がります。
今回は、反り返り木材として使用できないホワイトウッド材の有効利用をテーマにしておりましたのでこのような仕上がりになりました。
ベースに塗布していますニスの色調によってかなり表現が変わってきます。本来捨てられる木材に命を吹き込みどなたかに大切に使っていただければうれしいです。
あなたのように価値のわかっていただける方にたいせつにしていただきたいです。

花*花
2023/12/03 20:37

カッコいい作品ですね🌟
憧れる仕上がりです🤩


toshihidemori
2023/12/03 20:51

ありがとうございます。ありがたいことにインスタグラムで、日本を代表する有名な企業が多数フォロー、いいねをしてくれています。
よかったら
toshihide_mori910
で見てください。フォロワー約4000程です。
私はカインズで、DIY関連の賞をいただくことが夢です。

花*花
2023/12/03 21:15

はい、拝見します

あにー
2023/12/03 20:30

作ろうと思って作れるものではないのですね
✨✨
材の名前と、塗料の種類φ(._.)メモメモ


toshihidemori
2023/12/03 21:16

ありがとうございます。
私が試したところ、ホワイトウッドよりもスプルースが手に入れば、吸い込みの弱いスプルースの方が見た目が優しくきれいに仕上がります。施工方法を説明させていただきます。
①全面サンダーがけ
②ニスをシーラーのようにやや薄く塗布
③ニスが乾いた後、黒系のウッドワックス塗布
④ウッドワックスが乾きかけたら、乾いた布で  拭き取っていきます,このときに吸い込みの強い木目の上にワックスの黒が残っていきます。
⑤これ以上落ちないところまでワックスを拭き取ったあとクリアニス又はクリアワックスを塗り込めばかなりの仕上げになります。
⑥クルマのツヤ出しタオルを使えば、更に光沢を増し、素晴らしい状態になります。
塗料はすべて油性を使用してください

インスタグラムに他の作品も出しています。
有名な企業も含め約4000フォロワーあります。
いいねも結構ついています。
toshihide_mori910

あにー
2023/12/03 21:21

詳しくありがとうございます😊
きっと素敵な賞が寄ってくるでしょう!!