CAINZ DIY Square

作品投稿

トリマーのガイドを改良!

溝を彫るためのトリマー用ガイドを過去に作りました。が、それは旧リョービ(現京セラ)用で、ハイコーキのトリマーにはネジ穴の位置が違うため付けられませんでした。

さて、どうするか?

ウーン (Θ_Θ;)

 

新しく作り直すか、改良する手立てを見つけるか?

思いついたのが、トリマーをガイドに固定する際に、□という置き方ではなく、◇に置くという方法。□の四角にネジ穴があるので、ネジ穴が干渉せずに済みます。

以前のネジ穴を再利用しようとすると、他のネジ穴は数ミリ中心がズレるなど、問題があるんですね。無理にネジ穴を開けようとすると、穴同士が連結してガバガバになったり、割れたりするかもしれません。

(ll゚Д゚)怖ァ・・

トリマーを◇に固定することで、中心がズレるので中央の穴は拡張しました。
※ホールソーをボール盤で使用していますが、この方法は推奨されていないようです。

というわけで、取り付けました。
MDF板はストッパー。これ以上、刃が入らないようにします。
トリマーを横方向に動かして、真横に溝を彫ります。

まー、今回、要求されているのは、材の端から端まで溝を彫ることなので、これでもいいのですが、左右に◯センチ溝を彫る、なんてことを要求されると、マジックで目盛りを振り直す必要がありますね。

で、実際に掘ってみたのですが……つ、使いにくい。
トリマーを◇にして持つのは違和感がありました。速度調整のダイヤルに触れてしまい、回転数が変わって驚きました。

うーん、なんだか危なっかしいな。
(´・ω・`)

予期せぬことが起きると、惨事の前触れではないかと考えるので、別の方法を探すことにします~。

コメントする
1 件の返信 (新着順)

森の小さな工房さん、こんばんは
『予期せぬことが起きると、惨事の前触れではないかと考えるので、別の方法を探す』
事前の察知と気づき、たいせつですね(`・ω・´)ゞ


怪我したくないですからね~。
工具の力には敵わないので、強行しないようにしています。
(´・ω・`)

安全第一です!
(^▽^)/