DIYレシピ

忍城の鷹
2025/08/06 12:20

伝説の家政婦 志麻さんのハヤシライス作ってみた。

 

■材料 

牛肉切り落とし 345g

タマネギ 2個

ブナシメジ 2パック

トマト缶 2缶

コンソメ 1 固形

タイム、ローリエ(あれば)     適量

オリーブオイル 適量 (在庫オイルでも大丈夫)

赤ワイン(無くても大丈夫)

塩 適量

胡椒 適量

ケチャップ 大さじ3〜4

ソース 大さじ3〜4(好みに応じてトンカツ : 中濃 :ウスターで大丈夫)

 

ご飯 適量

 

※2人分で作る場合は半量で作ってください。

 

 

■作り方

材料は好みの大きさにカットして肉は軽く塩胡椒して少し馴染ませる。

馴染んだらフライパンにオリーブオイルを大匙1を入れ適度に熱くなったら肉を平く入れやや強めの焦げ目(全材料に当てはまる工程です。)をつけ肉を裏返し解しながら炒め火が入ってきたら今回は赤ワインを100ccから200c c

を入れ煮詰めて行きワインが9割ほどに詰めて煮込み鍋に移しトマト缶を入れ煮込んで行きます。

次にきのこを炒め鍋に移し玉ねぎを炒めます。

煮込み味を整えて行き完成です。

 

調理開始(切込開始から)から約1.5hから2.0hで完成です。

 

■工夫ポイント

トマト缶でつくるハヤシライスです。

デミグラス缶を使ったものより酸味があり、夏場には向いているかもしれませんが、酸味が苦手な方は、バターを使ったり、甘さや旨みを加える事で、食べやすくなります。

材料をしっかり炒めて、素材の旨みを引き出すと美味しくなりますので、時間がある時にぜひ作ってみてください!

今回は調理開始(カット作業を含め)から約1.5hから2.0hで完成

牛肉は本来ならば600gで作るのですが今回はスーパーに行った時に思い付いて購入したので少なかったです。

コメントする
6 件の返信 (新着順)
toshi
2025/08/09 07:42

これはいいですね たくさん食べてしまいそうですね😊


忍城の鷹
2025/08/10 09:27

toshiさん、コメント有難う御座います。

これはいいですね たくさん食べてしまいそうですね😊<はい、あっ!いう間に食べ終わってしまいました。
ハヤシライスも夏では重く感じられるますがトマトの酸味が良い具合でした。

toshi
2025/08/10 09:32

暑い夏の日に食べたくなりますね😊

べるん
2025/08/07 19:41

材料の旨味が際立って、とても美味しそうですね😋
トマトのスッキリした味わいも、この猛暑に良いですね☺️


忍城の鷹
2025/08/08 07:55

べるんさん、コメント有り難う御座います。

材料を色良く炒めるのがポイントですね。
そうすると旨味が際立って、とても美味しそうです。
トマトサッパリした味わいが、この猛暑にはピッタリでした。

ゆみ
2025/08/07 07:32

志麻さんレシピにチャレンジするなんてアッパレ👏毎日暑くて通勤ヘロヘロ🥴なんで、酸味のあるさっぱりハヤシライス食べてみたいです!


忍城の鷹
2025/08/08 07:49

ゆみさん、コメント有り難う御座います。

志麻さんレシピは素人目線で出来ているのでお勧めです。酸味のある
さっぱりハヤシライスに成るのでサッパリいただけました。
ソールを入れるので1日目はソース感が強いですが一晩寝かすと、よりハヤシ感が
出て美味しく美味しくなりました。

snow
2025/08/07 01:30

ヘルシーで美味しそうですね


忍城の鷹
2025/08/07 06:40

snowさん、
コメント有難う御座います。
今回は肉が少なくて野菜が多かったので野菜ハヤシライス感が満載でした。
意図せず思い付きで材料を購入した為ヘルシー差がいっぱい出ていましたが
本当にサッパリした味になるので夏にはおすすめです。
この時期にこの様なレシピを紹介してくれる志麻さんに感謝です。

ギリシャ
2025/08/06 19:54

凄いですね。志麻さんっていろんなスパイス配合めちゃ難しいそうです🍛


忍城の鷹
2025/08/07 06:33

ギリシャさん、コメント有難う御座います。
そうですね、色々とスパイスが必要になると揃えるのも大変なのですが
我家には月桂樹が元々あったので良かったのですが
今夏からローズマリー、オレガノをCAINZで購入して育てています。

ぱんだ
2025/08/06 14:04

本格的なハヤシライスですねー🍛
ルーを使わず出来ちゃうなんて😍✨
それと……YouTubeの動画をそのまま貼り付けられるなんて事も出来ちゃうんですねー💦
私にも出来るのかな。。。!


忍城の鷹
2025/08/06 15:56

パンダさん
コメント有難うございます。
志麻さんのレシピは意外と簡単に出来るものが多く今回も見ていて出来そうと思い
作ってしまいました。
ルーを使わないので口当たりも軽くトマト缶の使用で少し酸味のあるり夏にはサッパリと頂けました。
もしルー感が欲しい時は肉に小麦粉を塗して作ればコッテリ感は出ます。