CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2025/01/05 17:38

文庫本ジャストサイズ本棚詳細作成方法です。

■材料

カインズで揃います。

ホワイトウッド

1×1  1×2  1×4

 

■作り方

 

今月のヤマダホームズ高松で行いますワークショップでは依頼により文庫サイズ二段本棚がメインです。


30セットのご依頼ですが、余裕を考えて50セット作っています。狭い倉庫がより狭くなっています。

以前、三段タイプを紹介させていただきましたが、二段になりますと難易度はかなり容易なものとなります。
前回のワークショップではかわいい女の子が頑張って上手く作ることができました。


パーツは複合板を含め4種類のみです。


ビスは側面に10本ずつ 前面に9本です。
両サイドに打ち込むビスで立体を成形しています。

複合板作成方法は以前紹介させていただいております。
難しい事がありましたら、コメントして下さい。

最重要ポイントは最初の棚板と側板のコーナーをいかに正確に固定するかです。慣れないうちはコーナークランプを使えば良いかと思います。

材料は全てカインズでそろいます。
カットサービスを利用すれば、既に、難なく上手く完成できたようなものです。
材料代は、1台あたり約1000円で収まります。

 

夏休みの課題対策としても使えます。


文庫本ジャストサイズですので実用性もありますし、塗装により見栄えのするものになります。


それはまた、いつか思い出せる大切な時間にもなると思います。

 

四国はカインズの出店のない地区ですので、スクエアのメンバーの方が参加されるには、今回は少し距離的に難しいと思います。必ずお知らせいたしますので、お近くでの開催のときには、是非お立ち寄り下さい。

 

毎回一度仮組みして完成形を作ってからパーツ毎にまとめてラッピングしていますので、不良品や不足パーツは発生しないようにしています。

 

こんなに狭いところで作っています。

■工夫ポイント

小学生が持ち運べる大きさ、重さを考えてサイズを決めました。

コメントする
13 件の返信 (新着順)
ダンボ
2025/01/09 18:47

拝見するだけでわくわくしますね!


toshihidemori
2025/01/09 19:00

ありがとうございます。
お近くで開催のときには是非参加してみてください。
正確に組める位置に下穴を開けていますから差し込んだビスを電動ドライバーで廻して止めるだけです。
失敗することはありませんので、上手くできた小学生が得意になって喜んでくれるのは見ていてうれしいものがありますね。

はっちゃん
2025/01/08 09:36

参考になります


toshihidemori
2025/01/08 11:46

こんにちは
お近くでの開催があれば、是非、お寄り下さい。
実は、
今日は洗面所水栓からの水漏れの修理をしました。
やり方さえわかっていれば、コマを変えるだけだと5分もあれば終わりますが、水道屋さんを呼べば、7000〜12000円くらいはかかります。
しかも、即時対応してくれるところはテレビでCMしているところくらいです。
今後は、ご自分でメンテナンスの知識を増やしていくか、お金にものをいわせるか二択と思っていたほうが良いですよ。

日本の建設業の凋落ぶりは万博のリングを見れば分かると思います。清水寺の貫工法をやるつもりが、できる大工さんが揃わなかったからか、安く仕上げようと思ったのか、金物で止めているらしいです。
これが日本を代表するスーパーゼネコンの実態です。どんな思いで現場監督は仕事をしたのでしょうか。
はっちゃんさんなら理解できると思いますが、自分の家はある程度自分で守って行かなければならない段階になっています。
街の大工さんは、限りなくゼロに近づいていくのは目に見えています。

現実をみてください。 
ハウスメーカーがいかにきれいごとを言っても、実際に現場で働いている人は、中卒とか高校中退の人が大多数です。
その人たちに大卒レベルの品質管理、行動管理を求めて上手くいくと思われますか?

チコリ
2025/01/08 00:48

四国の方が羨ましいです!
小さなお子さんが頑張って作ってる姿、癒されますね😊


toshihidemori
2025/01/08 08:36

ありがとうございます。
お近くで開催のときには是非参加していただけれうれしいです。
慣れた方なら15分で完成できるまでに下準備をしていますので、小さな子供さん以外は、見ているだけですぐに完成していきます。

しょうしん
2025/01/07 20:04

ぴったりなのは良いですね


toshihidemori
2025/01/07 21:07

ありがとうございます。
同じ基板を使用していますから、壁一面に好みに合わせて展開できるようにしています。
以前このスクエアに
文庫本サイズ
コミックサイズ
単行本サイズ
のレシピを投稿させていただいております。

見本に我が家の壁一面に並べたいのですが、
作製するのが追いつかない状況です。

今週末には、40〜50セットでていきますので
見本くらいしか残らないと思います。

お近くで開催されるときには、是非お立ち寄り下さい。

春までには、違うシリーズが完成できるように試作をいろいろやっているところです。

すがちゃん
2025/01/07 17:00

ちょうど使いやすいサイズですね🤩


toshihidemori
2025/01/07 20:57

ありがとうございます。
このシリーズは30センチの複合板を基板にして構成していますから、飾り縁に変化をつけて壁一面に展開することができるようにしています。
この度は、小学生が抱えられる大きさを想定して338×388㍉のサイズにしました。
今回は収納の高さが文庫サイズです。
いつか文庫本で一杯になってくれたらうれしいです。

K
2025/01/06 20:52

いつもながら丁寧な作業で素晴らしいと思います👍
近くで開催されれば絶対に参加したいです❣️


toshihidemori
2025/01/06 21:17

ありがとうございます。
お近くで開催のときはご遠慮なく参加してほしいです。
一人も失敗することがないように考えられる最善の下準備をしています。子供さんが悲しい顔をするところは見たくないものです。
小学生の為にボールグリップ型電動ドライバーも用意しています。小学生の低学年だと手が小さいので通常の電動ドライバーですとレバーに指が届きません。
いろいろと思いついたことを取り込んでいます。落ち度のないように思いついたことをメモしながら次につなげています。
無料だからかもしれませんが、皆さんたいへん喜んで持ち帰っていただいています。

toshi
2025/01/06 10:05

毎回、素敵な投稿ありがとうございます。とても参考になります。ありがとうございます。


toshihidemori
2025/01/06 11:37

ありがとうございます。
小さな子供たちが自分の力で物を作ることを覚えて、上手くできたときの喜びをいつか思い出してほしいと思っています。
また、家族にとっていつまでも残る思い出になってくれるかもしれません。
ホワイトオークで作った家具は時間の経過と共に必ず変形してきますので、微調整は必要になってきます。
原因は水分が抜けることによる木材の収縮ですので、ネジレ解消も含め、広げたい部分に狙いをつけて細い隠し釘を打ち込めば、ある程度解消されます。本格的にやるには、短いエアネイルを打ち込む方法があります。
長く持たせるためには、塗装の3回塗りがお勧めです。塗装により木材の水分の抜けが抑えられますので、長く良い状態を保つことができます。

toshi
2025/01/06 11:38

こんな素敵なのが作れて良いですね。

toshihidemori
2025/01/06 12:05

ありがとうございます。
いつかお近くで開催のときは、お気軽にお立ち寄り下さい。

いつの間にか年金受給の年齢になりました。
来週からは、勧誘されて三菱ケミカルグループに平日の午前中のみ勤務することになっています。
建物の大抵のメンテナンスはお手の物ですから、気楽に勤めたいと思っています。

今年から土日祝は、ヤマダホールディングスのイベント対応していくようになります。
その準備とか材料調達などを平日の午後からするようになります。

今年66才になります。少しでも長くこんな状況が続けば、うれしいことと思っています。
お金持ちではありませんが、生計の心配をしなくて良い状態は、自然と他人に対して優しくさせると認識し始めてきました。

toshi
2025/01/06 15:33

ご自分に特技、腕があると言うのはいいですね。羨ましいです。

toshihidemori
2025/01/06 16:27

自分でも思います。
今どき建設業など時代遅れですよね。
もっとスマートで割の良い仕事は他にいくらでもあります。

しかし、まともに大工仕事ができる人は減少する一方ですので、私等の大工さんの真似事ができれば、65才になっても、いくらでも仕事の話が入ってきます。

いろんな現場で請負仕事をしていますと自然と職人さんの技術を目にしますので、見様見真似で頭に入っています。
そんな職人さん達もドンドン引退してきています。
昨夏の暑さが相当こたえたみたいです。

現在、住宅のメンテナンス対応は、ご自分でどうぞという時代になりつつあります。
ご自分でメンテナンスの知識を手に入れておかなければ、いつまでも職人さんが来てくれない事態にもなりつつあります。
又は、かなり割高な料金を支払わないと素晴らしい技術を持った職人さんは来てくれません。
緊急工事など2倍3倍など当たり前です。
世の中の人が知らないうちに、ごく近日中に上記の二択を迫られていることは頭に入れておいたほう良いかもしれません。

いろんな雑仕事が一応こなせるだけで、三菱ケミカルグループから声がかかり、来週から平日の半日のみ勤務することになったりします。それほど、職人不足は緊急の課題となっています。

ヤマダの担当者も毎日連絡してきます。
非常に気を遣ってくれますよ。

これからも何か技術を持っていれば、安心して生活できるのではないかと思っています。

何か支離滅裂な話になってしまいましたが、これが目を背けられない現実です。

toshi
2025/01/06 17:07

そうなんですよね。大工さん不足しているんですよね。大手は自分のところで育てていると言うのを聞きました。一人親方という時代ではないのかもしれませんね。今、現役の親方たちが引退するとほんと困ってしまいますよね。あの技術は宝ですから。

かふぇ
2025/01/06 07:13

毎回ほんとに参加したいなぁと思います✨

お近くの方は楽しみでしょうね😄


toshihidemori
2025/01/06 08:50

ありがとうございます。
カインズ店舗未出店の四国地区でのカインズの浸透度は未だ非常に低いです。
おそらくは、今回カインズスクエアのメンバーの方の参加はないものと想っています。

そこは、ヤマダのネームバリューを利用させてもらいます。ヤマダのコマーシャルに便乗させてもらうだけで集客は期待できると思っています。

私の家が倉敷市にありますので、利便性を考慮してもらって中国四国地域が主な候補になっていますが、100人規模以上の集客が見込めるとなると関西方面から声がかかると思っています。

今回出展のホワイトウッドの複合板を利用した本箱は規格材の組み合わせにより、いろんな応用ができるようにしています。
文庫サイズ、コミックサイズ、単行本サイズと3種類過去に投稿してきました。
投稿の手順通りにすれば、確実に優秀な作品として完成できるようになっています。

それらは、子ども会のイベントや夏休みの課題として使っていただければ幸いです。

春までには、新たな応用した作品を2点ほど増やす予定にしています。

チャコ
2025/01/06 00:33

毎回素敵な作品で近くでの開催なら絶対行きたいです😍


toshihidemori
2025/01/06 08:22

ありがとうございます。
最近は、量産体制に慣れてきて、1日に15セットまでは完成できるようになりました。

ホワイトウッドを購入するのに、なかなか適当な材料が揃わないのが難点です。
理想は、ホームセンターの店先に半年ほど寝かせられていて、水分が抜け少し変色し始めていながら、反りが少ない材料です。
私は、ホームセンターでホワイトウッドを購入した場合には、必ず半年寝かせてから使っています。
変色は表面だけですので、電動サンダーで少し磨けば、綺麗な白色がでてきます。

誰の目にも綺麗なものを作ろうとすれば、杉か檜の集成材を利用すれば、家具として鑑賞に耐ええるものができると思います。
そして、施工も簡単になります。

あえてプロの人たちに見向きもされないホワイトウッドを使って、鑑賞に耐ええるものを作ろうといろいろ考えています。
利点は、非常に柔らかいので小さな女の子の力でもビス打ちができるということです。

春の大規模イベントに備えて、ホワイトウッドを使った新作を2点ほど増やそうと試作を重ねています。

チャコ
2025/01/06 12:18

すごいですね😍
また投稿お待ちしてますね💕

ちーず
2025/01/05 20:31

50セットものご準備、たくさんの子ども達が参加できるようにとの配慮、いつもながら素晴らしいですね☺️
イベント楽しみですね😊


toshihidemori
2025/01/05 20:53

ありがとうございます。
きっとお近くで開催できることもあるはずですので、その時には是非ご参加下さい。
春のイベントは大規模になるでしょうから、メニューを増やすように考えています。
今回、紹介させていただいていますコーナークランプで最初のコーナーを固めれば、後は、木材同士をピタリと合わせながらビス止めしていけば、確実に上手く組み上がります。最初の土台コーナーの重要さは家を建てるときには、一番重要なところです。
この最初のコーナーをクランプを使いながら正確に止めることができると、もう完成できたようなものです。