CAINZ DIY Square

DIYレシピ

箱作りガイド

小さな箱を作る際に、ボンドで滑ることなく締め付けを行えるガイドを紹介します。

(あくまで我流です)

 

クギやネジを使わず、単に板にボンドを付けてクランプで締め付けようとすると、くにゃ~とボンドのために滑ったことはないでしょうか?

(´^`)

 

滑るのを回避するには、四隅の直角をしっかりと出して、締め付けに対応できるカイドを作るといいですよ。下の写真は端材をストッパー代わりにして、クランプの締め付けに耐えられるようにしたものです(ちょっと隙間があいていますが)。

綺麗な箱を作れました。

寸法固定のガイドになりますが、厚みのある板(写真はFPS材の2×10です)を切り落として、作りたい箱の大きさに対応したガイドを作るといいでしょう。

箱作りに役立ちますよ~。

手や木材をボンドまみれにしなくて済みます~。

\(^▽^)/

コメントする
3 件の返信 (新着順)
ソラ5551
2024/01/26 08:09

確かに、量産を考えるとコレは良いですね😀
角度計、手動のは持ってますけど、こうして見るとデジタルの欲しくなってしまいますね。スコヤでも十分な気はしても😅


角度計、デジタルだと見やすくていいですよ~。
けっこう出番があります。
(^▽^)/

ソラ5551
2024/01/26 12:32

そうなんでしょうねー、考えるかなー、持ってるだけで楽しい気もします😀

ビッグ
2023/02/19 14:24

90度の角度を測れるスケールってあるんですね、あと挟んでるのはなんというものでしたっけ、赤いのです。こういう新しいもの見ると欲しくなってしまいます。


ビッグさん

90度の角度を測れるスケール → プロトラクター
挟んでいる赤いもの → 伸縮式ロックハンドクランプ

です。
お試しあれ~。
(^▽^)/

森の小さな工房さん、こんばんは
ボンドでつけるのが、一大事になったりします。よしっと思ったとたん、ずれちゃったりして。
この手法、とてもためになります✨o(´∀`o


葵(ひよっこ)さん

こんばんはです~。
力を入れて接合すると……くにゃ~。
むじゃけてしまって、余計なところにボンドが付いたりします。
ボンドの拭き取りのほうが時間を多く使っていることもありました。
(´;ω;`)

「こんなことでは、イカン!」
そう思ってガイドを作ってみました。

お役に立てたようで、よかったです~。
(^▽^)/