作品投稿

ケーブルボックスを作り直しました!

机の下のLANケーブルやコードを床に這わせないようにするため、ケーブルボックスを作りましたが、フタが背面についていること、容積が小さいことから作り直すことにしました。

幅120センチ、高さ20センチほどへ拡張して、開閉できるフタは正面に付けました。コードが1本増えると、机ごと手前に移動させて、ケーブルボックスのフタ(背面にあります)を開閉できるスペースを確保せねばならない……。さすがに実用性なしと判断して、作り直しました。

ウーン (Θ_Θ;)

 

足をバタつかせても当たらない程度の大きさを計測すると、20センチほどの高さなら問題ないと分かました。というわけで、端材を集めて塗装開始!

(^▽^)/

ネジは仮止めに使用。

竹串を使って、ボンドで接合していきます。

背板の長さが足りなかったので継ぎ足しました。

養生テープで補強しています。

前回作ったケーブルボックスを大きさの比較のため、置いてみました。

ずいぶん大きさ違いますよね。

今回は容積が大きくなったので、余力があるはず。

カインズの塗料、使い切りました!

この1缶を使い切るのに、数年かかったなあ。

(´-`)

黄色のマステを貼っているのは、隙間テープの厚みがありすぎて、フタが閉まりにくいから。クッションの部分を押さえつけるように貼り付けています。2日ほどこの状態で使いましたが、フタを2ミリほどスライスして、マステは剥がしました。

というわけで、完成!

ケーブルボックスの手前、テーブルの裏側に両面テープで板を貼り付けてあります。その板にはハテナフックとコードフックを装着。コードとLANケーブルを吊るしてあります。

コードを束ねていた結束バンドは、100均で仕入れたケーブルタイに変更しました。

コードが床に設置しないので、掃除機を使うのがとても楽になりました! 見た目をもっとスッキリさせたいところですが、このあたりで良しとします。

\(^▽^)/

コメントする
1 件の返信 (新着順)
toshi
2025/09/01 07:58

これはでスッキリしましたね 自分もゴチャゴチャになっています 真似してやってみようかなと思ってます😊


大きめのケーブルボックスを作ったので、数本増えても大丈夫っぽいです。
見た目をもっとスッキリさせたいところですが。
(^▽^)/

toshi
2025/09/01 11:01

大切な作業ですよね ピッタリすぎてもいけないし、うまく収まるの難しいですよね😊