トップ > 作品投稿 > インテリア > 組み木雛人形🎎 まるた 2024/02/17 23:32 組み木雛人形🎎 ビッグ 本日(2/17)兵庫県宍粟市の県の施設で、 糸のこ教室が有り、雛人形を作って来ました。 朝の10時から昼休憩1時間を取り 15時迄掛かりました。 何時も10名の定員ですが、今日はたったの三人でした。 その一人にビッグさんが参加されて、 色々会話しながら作品を仕上げて来ました。 いいね 共有する 共有する X LINE リンクをコピー コメントする 8 件の返信 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ビッグ 2024/02/21 10:09 インスタを写メしました。色使いまた作る時の参考になればいいなあと思います。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ビッグ 2024/02/20 16:05 昨日キルトのフェスティバルで、急に思いたって、阪急の梅田に行きました。若山雅子さんと言われる方の作品が大好きで、キットでも買ってこようと、最終日だったので。 その先生にも偶然お会いすることができたんですが、ちょうど糸鋸の作品もあって、話好きな私はその先生にも話しかけてしまいました。色がなんとも言えず淡い色で、色の染色も難しいですねというと奥様が色を塗られてると。百貨店ばかり回ってるらしく、初めてのお名前でしたが、豊中の方で名刺をもらって、インスタグラムをフォローしました。 お話の中で、他の人の作品は見ないと言われてました。それと糸鋸はやはり、高いものをでも最初は無理ですねって。糸鋸は古くなったら知り合いにあげそうです。リサイクルショップとかないですかねなんて、失礼なことも聞いてしまいました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まるた 2024/02/21 00:40 ビッグ 色んな所に行かれるのですね。 羨ましい限りです。 ネットでキルト作家の若山雅子さんの 作品を見ました。 色合いがいいですね。 旭工機製の糸鋸の中古が欲しいですが、 中々見つけることが出来ないです。 家🏠に糸鋸、卓上ボール盤、ベルトディスクサンダーが有ればと思いますが 揃えるのは難しいです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 K 2024/02/18 12:17 糸鋸教室楽しそうですね❣️ でも組み木は難しそう😅 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まるた 2024/02/18 19:19 K コメントありがとうございます😊 組み木の糸鋸での作品も、板の厚さ、材質と作る作品により幅広いです。 今回は板がブナ材でカットしやすかったが結構時間がかかりました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 🧸MAKO 2024/02/18 09:18 かわいい😍 これは、全部、1つに収まるようになっているんですか?1つ1つ切り出し緊張🫨ですね💕 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まるた 2024/02/18 19:14 🧸MAKO コメントありがとうございます😊 木枠の底に穴を二箇所開け、雛餅を置く丸棒を収納出来ます。 以前に投稿しました、五段の組み木お雛さんは毎月、2、3回糸のこの同好会に参加して数ヶ月掛かりました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Hanamaru 2024/02/18 07:28 可愛い雛人形ですね! 複雑そうですがすごく素敵に仕上がってますね!舘から全て切り出したのですか? すごいです いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まるた 2024/02/18 18:58 Hanamaru コメントありがとうございます😊 ベースの板やもうせん、丸棒などを講師さんが準備され、参加者は板にシートを張りカット、色塗りです。 色塗りも中々納得する仕上げには 成りません。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 和ちゃん 2024/02/18 06:51 まるた まるたさん とっても素敵な雛人形😍 宍粟市の県施設の糸のこ教室は、1日で完成できるんですね。行ってみたいです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ビッグ 2024/02/18 07:45 和ちゃん よかったですよ、でもせっかちな私は、まるたさんのように丁寧にできないし、部品無くすし、ゴミ箱から出てきましたが。 あと色を間違えたり、色に塗り方が下手だし、画像にあげると恥ずかしい限りです。あとえぼうしと、おもちを間違えてました。 先生も姫路の方だったり、好古学園のことで盛り上がりました。同好会もあり参加させてくださいとお願いしました。 モノレール初めて乗ったのですが、高いもの大好きな私は、USJ のも、誰も家族は乗ってくれないし。とっても気持ちよかったです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まるた 2024/02/18 18:30 ビッグ コメントありがとうございます😊 キャリアは長いが中々納得する様な作品 は出来ません。 国見の森での糸のこ教室は年一回になり 寂しいです。 一番手頃なのは、マイストアで材料等を購入し、糸鋸を借りて作品を作るのがベストですが、それも中々出来てません。 ロケーション、工房の施設はいいです。 春の🌸の時に行って下さい。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まるた 2024/02/18 18:38 和ちゃん コメントありがとうございます😊 早い人は三時間ぐらいでカットから 色塗り迄出来ると思います。 ここの糸のこ教室は、今は年一回になり、次回は来年二月に成ると思います。 糸鋸の同好会が有り、他の人は施設を借りてやっておられます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ビッグ 2024/02/19 02:29 まるた 年一回だったのですか。知らなかった。 加古川にように毎月あるのかと。でも加古川も次は5月ですが。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 べるん 2024/02/18 06:33 とても可愛い🎎ですね💞 1日で完成されて、凄いです✨ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まるた 2024/02/18 15:09 べるん コメントありがとうございます😊 私はカットするのが遅くのろまで、 他の方は私より早く完成されてました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ビッグ 2024/02/18 16:31 まるた そんなことないです。切り口見たらわかります。ラインに忠実。 やはり性格が。私AB型なんで。今日も長男にちなみに、夫はB、子供達はA型で、お母さんいつも早くしてくれって言ってるやろ。って話したところです。でも最後はまあいいやで終わります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ビッグ 2024/02/18 06:07 内田朋子さんから検索して、はらっく工房まで行きつきました。原さんという方が、高砂で2007年に工房を自宅で作られ、その記事が当時の大和会館の広報誌に出ていました。読み進めると、組み木で始めたけど、物足りなくて、からくり人形を作り始め、高砂市で表彰されていました。ご存知かもしれませんが。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まるた 2024/02/18 15:07 ビッグ お疲れ様でした。 原さんと言う方は存じ上げないです。 糸のこの組み木も色々と難しい作品も有りますが、我々とは腕が違のですね。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示インスタを写メしました。色使いまた作る時の参考になればいいなあと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示昨日キルトのフェスティバルで、急に思いたって、阪急の梅田に行きました。若山雅子さんと言われる方の作品が大好きで、キットでも買ってこようと、最終日だったので。
その先生にも偶然お会いすることができたんですが、ちょうど糸鋸の作品もあって、話好きな私はその先生にも話しかけてしまいました。色がなんとも言えず淡い色で、色の染色も難しいですねというと奥様が色を塗られてると。百貨店ばかり回ってるらしく、初めてのお名前でしたが、豊中の方で名刺をもらって、インスタグラムをフォローしました。
お話の中で、他の人の作品は見ないと言われてました。それと糸鋸はやはり、高いものをでも最初は無理ですねって。糸鋸は古くなったら知り合いにあげそうです。リサイクルショップとかないですかねなんて、失礼なことも聞いてしまいました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示糸鋸教室楽しそうですね❣️
でも組み木は難しそう😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示かわいい😍
これは、全部、1つに収まるようになっているんですか?1つ1つ切り出し緊張🫨ですね💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示可愛い雛人形ですね!
複雑そうですがすごく素敵に仕上がってますね!舘から全て切り出したのですか?
すごいです
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示まるたさん
とっても素敵な雛人形😍
宍粟市の県施設の糸のこ教室は、1日で完成できるんですね。行ってみたいです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とても可愛い🎎ですね💞
1日で完成されて、凄いです✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示内田朋子さんから検索して、はらっく工房まで行きつきました。原さんという方が、高砂で2007年に工房を自宅で作られ、その記事が当時の大和会館の広報誌に出ていました。読み進めると、組み木で始めたけど、物足りなくて、からくり人形を作り始め、高砂市で表彰されていました。ご存知かもしれませんが。