↑下 二段は、本を収納 最下部には、強度を高める補強板(ワイン箱蓋の端材を縦に、仕切り板風に設置)も取り付け、重い本が入ってもしならないようにしました 最上部はモバイル型パソコン、コンセント、折りたたみ式ボード収納用 上から二段目は一段引き出しがセットされています(前側から後側から両開き可能)
↑上部 二段目の引き出しを外した状態 ワゴンの右側には、折り畳み式テーブル設置しました
↑下二段 本収納場所には、ステンシル 上から二段目の引き出しには、指入れ式引き出しにしました
↑正面向かって、右側から見た状態 上部には、名入れステンシル その下には、折り畳み式テーブルを収納できるサイズにしました
↑正面向かって左側 上部は、我が家のブルーベリーをステンシル ワイン木箱のつなぎ目には、端材を打って見栄えよくしました 黒いアイアン風の金具は、100均で購入し、タオルや、小物をかけてもいいように、取付けしました
↑こちらは、裏側です ステンシルを正面側と違うものにしました
↑上部から見た状態 デザインのいいワイン箱の蓋をそのまま採用 両サイド約15mmの溝がついていたので、家にあったHERMESのリボンを木工ボンドで貼り付け、おしゃれ感を出してみました
↑上部は丁番(seriaのアンティーク丁番6個)をつけ、前開きにしました そして、開く蓋のストッパー役にも、HERMESのリボンを採用 こちらは、ガンタッカーで取り付けしました 上部蓋裏側には、お気に入りの言葉をステンシルしました
↑上部に置いた板は、厚めのワイン箱の蓋をカットし、折り畳み式ボードにしたもの これを広げて上部に置くと、パソコンを置いて作業することができます
↑折り畳み式ボードを広げて設置した状態 ぐらつきは全然ありません 安定感はバッチリ!
↑パソコン置き用の折り畳み式ボードの裏側は、大きめの丁番で取り付け、安定感と強度を得ることができています
↑上部 ワイン箱の中心には、飛び回ろうとする蜂をイメージしてステンシルしました
↑この中には、パソコン不使用時には、折り畳み式ボードは畳んで、ここに収納することができます
↑ワゴンだけでは、狭い時、折り畳み式テーブルを出せば、広い作業スペースを確保することができます。折り畳み式テーブルの脚は端材を組み合わせて作りました キャスターは、ねじ込み式 薄い脚のため。キャスター取り付け箇所には、鬼目ナットをねじ込み、強度を図ってます
↑折り畳み式テーブルの軸足には、鬼目ナットをねじ込み強度を高めてあります
↑折り畳み式テーブルを支える脚は、テーブル(これもワイン箱の厚めの蓋を採用)の裏側に溝をつけた端材(1×4)の溝に入って、ストッパーがかかるようにしました このストッパー役の端材(1×4)は、収納にじゃまになってひっかからないよう、ストッパーかける位置はテーブルの安定感と強度、バランスを保てるよう計算して取り付けました 1×4材の溝は、ノコギリとノミで作りました
↑折り畳み式テーブルを下からみた状態 折り畳み式テーブルの脚とテーブルは、大きめの丁番でしっかりと取り付けてあります 本体の下部には、キャスターが4個取り付けてあります
↑本体底部は、ワイン箱2つを固定して、強度を保てる用、1☓4材を三ケ所、ビスで固定し、キャスターを四隅に、4個とりつけました
↑折り畳み式テーブルは、収納時、パタンパタン言わない様に、チェーンで留められるように金具を取り付けました
↑チェーンを取り付けて完全にテーブルを固定した状態
↑亀のステンシル
↑これは正面から見た全体完成図
↑上部蓋を開けて、折り畳み式ボードを設置すれば、パソコン等を置いて作業しやすくなります
↑仕上げに、ニッペさんのオイルフィニッシュ、ナチュラルを2度塗りました(一度目塗って、ヤスリがけして、それから二度目ぬりました) この塗料は、臭いが少なく、とても塗りやすく、仕上がりが、滑らかで、木の本来の風味を活かすことが出来ました
↑パソコン置いた状態
↑姉と妹が実際に使っているところ
↑いつも立って、教案作りをしてます 前は、今、使っているワゴンの前にあるアイランドキッチンの上で、同じ姿勢で、やってました ワゴンで、だいぶ高さがあるので、姿勢は、楽になった、と言ってました そして、姉は、さらに、左側にも台が欲しいといいだして。。。追記
本作品は、2台作りました! 姉の分と自分の分と。。。
最初は、姉への誕生日プレゼントのつもりで 私がCainnzのワークショップに通って、1年半の集大成で、全力で取り組みました! 製作期間は、約2か月
姉が日本語の教師で、家で家事と母の介護と学校の教案作りと、全てダイニングキッチンに籠ってやっているのを見て、何か役に立てることはないか、考えました
いつも、アイランドキッチンの上に、学校の教材が山積みになっていて、書類の山をどこか一つのところにまとめて便利に利用できないか、と考え、うちに沢山あるワイン箱でその手助けとなるものを作ろうというところからスタートしました
作ってみたら、姉も使いやすいと喜んでくれ、それを聞いて、自分のも欲しくなって、もう1台作ってしまいました
自分的には、ワイン箱をフル活用して、折り畳み式のテーブルを作れたのと、両開きの引き出し(21mm径のインパクト用六角軸ドリルで指入れケ所を穴開け)、HERMESのリボンをつけて、ちょっとオシャレ感だせたかなぁ、と満足しています
これを作ってみて、気づいたこと沢山ありました
強度、バランス、使い勝手、手触り、デザイン、安全性、耐久性、オシャレ感などなど
これらを十分満たして、機能発揮できるように、使う人の使い心地を第一に考え、そうしたら、こういうのができました
鬼目ナット、大きい丁番、木を活かす塗装(油性のオイルフィニッシュ)。。。はじめてやって、作るのが楽しいと存分に感じた作品となりました
最後に、Cainz町田多摩境店工房スタッフの皆さま、現物を見て、耐久性などの問題をアドバイスしていただき、最終チェックできましたこと、本当に、感謝申し上げます ありがとうございました
squareの皆さま、日頃、Web上で、皆さまの作品作りから知恵を授けていただき、感謝申し上げます
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Beniさん、おはようございます😃
お姉さまの思いが形になって、ステキすぎます❣️
ワインケースも🙌魅力倍増⤴︎
ステンシルのかわいさも💕
サイコーです(^O^)/
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とっても素敵な世界に一つの作品ですね💕