DIYレシピ

シダーローズ
2024/07/12 10:19

牛乳パックで作るなんちゃってういろう

■材料

小麦粉100g、砂糖100g、水300cc、牛乳パック

 

■作り方

空の牛乳パックの口を半分閉じたまま綺麗に洗います

 

砂糖と小麦粉と水をよぉーく混ぜ合わせて…

今回三温糖だなー

牛乳パックに注ぎ入れたら口を閉じて、500wで8分レンチンしてください

熱いので気を付けて取り出して下さいね。

ハサミで上を切り開いたら…

こんな感じ。

三温糖使ったので色がちょっと黄色くなりましたね。

白砂糖ならもっと白いういろうっぽくなりますよ。

それとやっぱり牛乳パックに入れる前に1度濾した方がいいです。

バットに水張ってそこにパックごと入れて粗熱とったらもう食べれます。

牛乳パックは全く引っ付かないのでこのまま切れます

切る時は包丁を水で濡らしてください。

見てくれはアレですけど、食べたらういろうなんです。

ほろ温いのが美味しい。

せめてういろうらしく盛り付けてみました😁

ちょっとはういろうっぽい?

 

■工夫ポイントと反省点。

全部混ぜた後1度濾せば良かったなぁ。

固まり方にムラがあったので、五分くらいで左右を入れ替えるといいかも。

お砂糖は白を使うべき。

あくまでもういろうっぽいものですが、スーパーで売ってるのくらいには近づいてると思います。

急にどうしてもういろうが食べたくなったら10分くらいで作れます。

 

コメントする
まっさん
2024/07/13 12:16

外郎の作り方、凄く嬉しいです。
御堀堂の外郎が好きで、阪急梅田まで🚃で買いに行きます。
真空パック入りをグツグツ茹でて食べるのですが、わらび粉入りにしたら同じ様な食感の物を作れるかしら❓ ぜひ、挑戦してみたいです。
豆子郎という小豆入りも大好きですが、田舎に帰った時しか食べられない😭 近い味に出来たら嬉しいな!絶対挑戦します👊 
ステキなレシピをありがとうございました。m(_ _)m


シダーローズ
2024/07/13 13:14

まっさんは熱々がお好き?
たしかにこの牛乳パックういろうもレンチンから出してすぐは切れないくらいもちトロです。
わらび粉混ぜたらどんなになるんだろう?
お作りになったらぜひ教えてください。

まっさん
2024/07/13 19:23

了解です。田舎の外郎がわらび粉入りのモチモチなので、似たようなのが出来たら良いなぁと思います。
先ずはわらび粉の入手からですね。
普通に売ってるのかな?
検索してみます。
自分でモチモチ外郎作れたら、サイコ~に嬉しいな🥰

シダーローズ
2024/07/13 20:10

ういろうってその土地特有の作り方と味があるみたいですね。
わらび粉の入ったもちもちういろう、私も食べてみたいです。
わらび粉、でかいイオンならないかしら?
探してみよう

そうそう、豆子郎の外郎初めてお土産で頂いてからファンになりました。美味しくて最高です💞

わらび粉買ってこよう。
今もトレーニングしながらメール見てます(笑)
10時から出かけてきます、楽しみです💞

シダーローズ
2024/07/14 09:27

わらび粉入り、美味しそうですもんね。
この分だと一月後くらいには「ふーふーちゃんの手作りういろう」がネットで売り出されるかも❣️

まっさん
2024/07/14 15:58

蕨粉、ネット検索しました。
本蕨粉が無茶苦茶高いです。
アマゾンで50g1200円😱
5%だと10gかな?実験するには一寸躊躇しますね。息子に安価なタピオカ粉を勧められました。ヨドバシで300g入りとかあるらしいです。
先ずは、そちらで試してからと思い直したところです。
豆子郎風にするには小豆を入れたら良いのかな?大好きな外郎が手軽に食べられる様になったらいいなぁ🥰 ふーふーちゃんが豆子郎ファンで凄く嬉しいです。
あの味の再現レシピ、先を越されそうな予感しますが私も頑張ってみます。👊 ヨロシクですm(_ _)m

シダーローズ
2024/07/14 16:28

50gで¥1200⁉️高っっ‼️
禁断の白い粉じゃないですか!ꉂ🤣w‪
そういえばスーパーのわらび餅はタピオカ粉使ってますね。
息子さん、グッジョブです👍

まっさん
2024/07/14 16:44

びっくり😱値段でフリーズしちゃいました。
安いタピオカ粉でわらび餅も作っちゃおうかなぁ💕💕💕
大好きな外郎もわらび餅も遠慮なく食べれそうです。
楽しみだなぁ🥰
有難うございました🙇

自作の外郎美味しくて完食❣

わらび粉買ってきました。

120gで200円程度でした。⤵

シダーローズ
2024/07/15 06:55

ういろうってちみちみ切りながら食べてるといつの間にか無くなってますよね。
おぉ〜これくらいなら投資できますね。
ふーふーちゃんさん、今度は何味作られるのかしら?
楽しみ~。

まっさん
2024/07/16 13:04

本蕨粉は高いですが、わらび餅粉で
代用出来たらいいですね。
お試しはこの位の値段でなら安心ですね。モチモチ外郎出来ると良いなぁ💕💕💕💕
何味になるんだろう😄💕💕楽しみ!

まっさん
2024/07/16 13:19

蕨粉を検索したら、レンコンデンプンとかも出て来ました。
モチモチ食感にはデンプン追加が良いのかな?スーパーのデンプン系の売り場をパト予定です。タピオカ300gはお試しには大量過ぎますね。いろんなのを10gずつとか試し比較出来たら面白そうだけど。
取り敢えず、米粉100gと□□デンプン買ってきます👊
実験頑張りまーす。牛乳パック無いから豆乳パックでもイケる?
❓❓❓❓❓m(_ _)m

シダーローズ
2024/07/16 13:34

デンプンってひとくちに言っても色々あるんですね〜。
豆乳パック、裏側にアルミとか貼ってなかった大丈夫だと思いますよ〜。
頑張ってください。

まっさん
2024/07/17 14:43

有難うございます。イオン、タピオカ売ってませんでした。新潟産のキメの細かい米粉GET。デンプン入れずに米粉とてんさい糖でやってみるつもりです。
電子レンジの無い昔は蒸籠とかで蒸したりしたのかな?
子どもの頃、柏餅を作ったのを思い出しました。
豆乳パック、日持ちするタイプなのでアルミ?可能性あり。
ジップロック容器の方が安心かな?今から作れば、オヤツに「外郎」出来る?🤔🤔🤔🤔🤔m(_ _)m

シダーローズ
2024/07/17 16:21

米粉とてんさい糖ですかー。
もう老舗の味ですねー😊
本来は蒸して作るそうです。
容器は、レンジ対応ならなんでも大丈夫だと思います。ただ、出来上がったのを切る時は包丁を水で濡らした方が絶対切りやすいです。

まっさん
2024/07/18 18:29

残念ながら、失敗作を作ってしまいました。新しいオーブンレンジで使い方を復習してる間に米粉を沈殿させてしまったようです。下半分が硬めに出来上がりました。
味は美味しいのですが、食感が程遠い物になりました。勿体無いので、1人食べてお片付け😭
息子に失敗談を話したら、夕食後にマグカップで実験をしてました。
片栗粉45g小麦粉5gてんさい糖50g
水150cc  混ぜ混ぜラップしてしてレンチン。途中溢れかけて、落ち着かせてレンチン。
粗熱をとって、美味しそうに食べてました。小麦粉を入れた為器から剥がし易かったようです。片栗粉の匂いするらしいです。チョイ硬めの水饅頭風でしたね。
次回は片栗粉と小麦粉を半々でやってみたいと言ってました。

山口の外郎のレシピを調べ直したら
小麦粉と蕨粉と解りました。
私も再挑戦かな!💪😄
材料ストックはいっぱいあるので💪 てんさい糖の優しい甘みを活かした外郎頑張ります。m(_ _)m

シダーローズ
2024/07/18 20:45

米粉って今色んな分野で話題ですけど、恥ずかしながら一度も使ったことが無いんですよ。
沈殿するんですか、知らなかったー😳。
味は良いのに似て非なるものだったんですね。
「スタッフが美味しくいただきました」をおうちですることになるとは!
息子さんとそういうお話をされるということ、それを聞いて息子さんがチャレンジされたということ、なんかすごくいい話です。
母子で美味しいものを作るため試行錯誤するってまるでドラマみたいです。
リベンジ頑張ってください💪🏽🔥

まっさん
2024/07/19 07:35

私も🔰米粉で恐る恐る使ったのが
失敗の原因かも。慣れたらケーキ🍰とか色々作れるらしいです。

昨日、息子の外郎再チャレンジありました。
前日と同じカップに小麦粉と片栗粉を半々の割合での実験。
味と食感がかなり外郎っぽいです。今回はしっかり味見させて貰いました。アハハハ😄美味しかった😋
形的にはあと少し小麦粉を増やすのが良いのかな❓🤔🤔🤔🤔
私も失敗のまま終わる訳にもいかないしリベンジ💪予定です。
シダーローズさんの外郎レシピのお陰で楽しい時間を持てました。有難うございますm(_ _)m

シダーローズ
2024/07/19 07:48

こちらこそ、ありがとうございます。
理想の外郎ꉂ🤣に出会えますように🙏
外郎マスターへの道を爆進中の息子様、頼もしいですねー。
応援してます。ꉂꉂ📣💪🏽
よろしくお伝えください

まっさん
2024/07/19 16:36

有難うございます。
思わぬ楽しい時間が持てて感謝です。🚃使わずに10分で外郎😄
ステキな研究テーマを有難うございますm(_ _)m
わらび餅粉も買っておいたら、外郎が進化するかな?😋😋😋😋🙇

28 件の返信 (新着順)
suimo
2024/07/18 06:25

おもったより簡単にできるんですね🥛美味しそう🤤


シダーローズ
2024/07/18 08:14

そうなんですよ。
パウンドケーキなんかもそうですけど、伝統的な食べ物って案外単純なのかも。
パティシエsuimoさんからしたら、寝てても出来るレベルです。

suimo
2024/07/18 08:49

(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
出来てる🤤

はまたこ
2024/07/17 16:08

シダーローズさんなんと!
ういろうってこんなに簡単に作れるんですか💦名古屋人もびっくりですね(笑)
私もういろう大好きで時々無性に食べたくなる時があります。
小麦粉 砂糖 水って絶対いつもあるので
すぐ作れますね👍


シダーローズ
2024/07/17 16:18

そうなんですよ。これだけで作れるんですよ。
そりゃお店のは小麦粉だけでなくもっと創意工夫を凝らしてるんでしょうけれど。
名古屋の外郎は基本小麦粉だそうですから。おそらく近い味になるのでは?と思っています。

はまたこ
2024/07/17 21:33

ありがとうございます😆
私も作ってみます👏

totoro
2024/07/16 20:09

シダーローズさん、こんばんは。
昨夜に続いて2度目のコメになりますが、「ういろう」に興味が湧いてきました。それでなんで「外郎」なんだろうって思い調べたらその歴史がすごく面白いのでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%86_(%E8%8F%93%E5%AD%90)
よかったら読んでみてねー(^^)/


シダーローズ
2024/07/16 23:07

なるほど〜、結局は諸説ありなんでしょうけど、博多には発祥の地の石碑まで建ってるって言うので気合いの入れ方がちがうのかも。
squareの皆さんはさすがdiyerなのと、美味しいものに目がないから私が投稿したしょぼい牛乳パック外郎がえらく進化していってます。

totoro
2024/07/16 23:29

確かに、確かに(^^)でも今まで「ういろう」がスクエアの中で上がったことが無かったけど、シダーローズさんが取り上げてくれたから、皆さんバズッた感じなんでしょうね。実際それほど人気のある一品なんだという事なんだと思います。やっぱりシダーさん、センスいい~!(^^)/

べるん
2024/07/16 12:40

家にある小麦粉で作れるのが
嬉しいです🤩
皆さんのコメントを拝見していて、粉を替えての味変も楽しいですね🎶


シダーローズ
2024/07/16 13:45

あまりに雑な方法なので投稿しようか迷ったくらいなんです。
でもういろうって意外と人気者なのに驚きました。
いや、私も好きだけど~😅
次々と新作が出てきてすごく楽しいです

ふーふーちゃん
2024/07/15 12:35

はい💞完成しました。
わらび粉で抹茶外郎と珈琲外郎
どちらも柔らかく風味豊かで旦那さんから「旨い!」いただきました。

美味しくてあと一切れづつで完食😋


美味しくて作って良かった💞

シダーローズ
2024/07/15 12:59

す、すごい、ふーふーちゃんさんの進化が止まらないꉂ🤣w‪𐤔
この手作りういろうとお抹茶とかのセットだったらお店開けますよ!
これ、詳しい分量と作り方レシピに投稿してください。
旦那さんも気に入ってくださったんですね。
良かった、良かった(^_^)

はい、レシピ投稿しました💞

シダーローズ
2024/07/15 18:24

見に行ってきまーす=͟͟͞͞ ( ˙꒳​˙)イソゲ

ミモザ
2024/07/21 14:57

私も抹茶とコーヒーで作ってみました!美味しかったです✨

でしょ💞
簡単で失敗なし😋

はるかのん
2024/07/15 00:03

外郎 大好きなんです💕
我が家はグルテンフリー生活してるので...
米粉でも作れそうですね❗️


シダーローズ
2024/07/15 08:03

名古屋のういろうは主原料米粉なので、米粉でも十分作れると思いますよー。

はるかのん
2024/07/15 08:23

そうなんですねー
ありがとうございます😊😊
やってみまーす

シダーローズ
2024/07/15 08:27

(๑•̀ㅿ•́)و✧

はるかのん
2024/07/15 08:30

ありがとうございます😭

🧸MAKO
2024/07/14 07:21

10分で作れちゃうなんて😍
しかも、牛乳パックでできるのもいいですね😊


シダーローズ
2024/07/14 08:52

そうなんです。玄関開けたら…じゃないけれど、思いついたらすぐに作れますよ。
私も久しぶりに作って美味しかったので、牛乳パックの口を全部開かないようにして洗ってます。

ミモザ
2024/07/13 21:22

ういろう大好きです!簡単に作れていいですね😄
ういろうには静岡タイプと山口タイプがあるんですよ!材料が少し違うだけなんだけど、どっちも好きです💕


シダーローズ
2024/07/14 07:11

山口のういろうはわらび粉を使ってるもちもちタイプとか。
今ならネットでかんたんにお取り寄せできますもんね。
各地のご当地ういろう取り寄せて食べ比べしてみたくなりました

totoro
2024/07/13 20:26

フムフム、そうなんですね。でも、食べたことのない物、味もわからない物を自分で作ってもそれが本当の味かどうかわからないので、抵抗ありますよね。それで、ネットで買って見ようかと思うのですが、また調べたらいろいろあって、小田原、名古屋、京都、神戸、山口、徳島、福岡・・・etc
どれがいいんじゃい?って感じです。どこか、おすすめのお店はありますでしょうか?あっ!ちなみに、なるべく薄い甘みぐらいのが好きでーす(^^)/


ミモザ
2024/07/13 21:25

山口の御堀堂の外郎が好きです!生外郎がおすすめです✨

シダーローズ
2024/07/13 21:44

私はういろうは名古屋の名物だと思ってたんですけど、どうやら博多には「ういろう伝来の地」と記された石碑がたってるらしいし、日本三大ういろうは名古屋、山口、阿波(四国)だと言うし、totoroさんがおっしゃる通り、日本全国に我こそは!と名乗りをあげる地があるみたいです😅
しかも原料も米粉、わらび粉、小麦粉、上新粉、またはそれをブレンドして…と各地で工夫を凝らしてる感じです。
さて、私が作ったなんちゃって外郎の原料は小麦粉です。
で、伊勢志摩の虎屋ういろうが原料に小麦粉使ってるんですよ。
だからもし今後totoroさんがご自分でなんちゃってういろうを作るとしたら、伊勢志摩の虎屋ういろうをお食べになっていれば、一番比較できるのでは?と思います。
いや、ういろうってもっと庶民的なもんだと思ってたので、今回調べてみて正直驚いてます😅

totoro
2024/07/13 23:35

あっ!思い出しました。どうして「ういろう」と言う言葉を記憶していたかという事です。30年ぐらい前にわけあって、名古屋に出張したことがあったのです。だから、事前に名古屋の美味しいものを調べていたんですね。季節は9月のお彼岸前でした。調べた名古屋名物は、「名古屋コーチン」「味噌カツ」「ういろう」だったんです。その時期はもう北海道では涼しい時なんですが、名古屋は暑かった。その初日の夜食べたのが「名古屋コーチンの鍋」。最初に「旨い」と思ったのは一口目だけで、それからは、もうもう、暑くて暑くて、罰ゲームを受けてるような気持ちになったのです。
二日目のお昼に食べたのが「味噌カツ」。暑いのでなるべくあっさり目の味を期待してたのですが・・・真逆でした。名古屋の方には申し訳ないのですが、「ういろう」は食べずに帰路についたしだいです。当たり前ですが、やっぱり北海道とは違う風土なのかなぁと思った出来事でした。いろいろすみませーん(^^)

nohashi
2024/07/13 19:06

ういろうってたまに食べたくなります🤭
先月帰宅途中のサービスエリアよって買ってきました。
これからはこのレシピ見て作ることができますね👍


シダーローズ
2024/07/13 19:56

私もたまに食べたくなるんですよね。
そういう時は作ってます。
こんな雑ななんちゃってういろうを皆さんが喜んでくださって、なんだか申し訳ない気持ちだったんですよ😅
でもさすがdiyer。
次々とアレンジしてくださってて逆に私が勉強させていただいてます。