トップ > その他 > 文鎮 ちゃこみん 2023/10/07 17:53 文鎮 鉄柱を切るところから始めました。ヤスリで削って水平を取ってドリルで穴開けからのネジ切り。大変でしたけど楽しかったです。 いいね 共有する 共有する X LINE リンクをコピー コメントする 7 件の返信 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ちゃこみん 2023/10/12 19:17 工程としては 鉄柱を切る。 側面にヤスリをかけて水平にする。 底になる部分にもヤスリをかけて平面を出す。 持ち手を付ける部分にヤスリをかけて平面を作る。 持ち手が付く中央にドリルで穴を開ける。 その部分にネジ切りをする。 持ち手の方の鉄棒にもネジ切りをして、 はめて完成。 あとは磨きです。 こんな感じでした。 体力と精密さの両方なので大変でしたけど楽しかったです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 モモかん 2023/10/07 20:03 半端ない感じがたまりません💦 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ちゃこみん 2023/10/12 19:06 モモかん コメントありがとうございます😊 溶接の学校に行ってまして、その工程での工具を使う練習の一つなんです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 モモかん 2023/10/12 20:40 ちゃこみん よよよよ溶接〜 一度はやってみたいと思っていたのに💦 カインズの工房では無くなってしまったので いつの日か チャンスがあればと思っているのです👍 また色々と溶接作品UPしてくださいね✨ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ソラ5551 2023/10/07 19:52 どんな鉄柱、ですか? どんなって言っても、自分もよく分かってませんが、私も詳しい工程が知りたいですー😀 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ちゃこみん 2023/10/12 19:03 ソラ5551 コメントありがとうございます😊 溶接の学校に行ってまして、その工程での工具を使う練習の一つなんです。 かなり重い鉄柱で金鋸で切ることから大変でした。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 シダーローズ 2023/10/07 19:46 なんと言うか…凄いです。 さらっと鉄柱切るって仰ってますけど、大変さが想像できないくらい大変ですよね? 詳しい工程が知りたいです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ちゃこみん 2023/10/12 19:04 シダーローズ コメントありがとうございます😊 溶接の学校に行ってまして、その工程での工具を使う練習の一つなんです。 かなり重い鉄柱で金鋸で切ることから大変でした。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 シダーローズ 2023/10/13 09:01 ちゃこみん なんと! 溶接の学校‼️ プロを目指しておられる方でしたか。 溶接に興味津々です。 作品でなくても、こういう″実技で作りました″や"こんなのしました″というのでも、ちゃこみんさんのお時間の許容範囲で、さらに学校が許可してくださるなら投稿していただきたいです。 diysquareには溶接に興味を持ってる方がたくさんおられますので。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 森の小さな工房 2023/10/07 19:28 しぶいっ! すごいっ! (≧▽≦) この発想はなかったな~。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ちゃこみん 2023/10/12 19:05 森の小さな工房 コメントありがとうございます😊 溶接の学校に行ってまして、その工程での工具を使う練習の一つなんです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 みー 2023/10/07 18:10 手作りの文鎮😳どんな造りになってるのだろうとワクワクします😆すごいですね❣️ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ちゃこみん 2023/10/12 19:06 みー コメントありがとうございます😊 溶接の学校に行ってまして、その工程での工具を使う練習の一つなんです。 かなり重い鉄柱で金鋸で切ることから大変でした。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 28`sガーデン 2023/10/07 18:09 シンプルな形だけど、相手が硬いたいからそれはそれは大変な作業だったと思います! 愛着わく逸品ですね! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ちゃこみん 2023/10/12 19:06 28`sガーデン コメントありがとうございます😊 溶接の学校に行ってまして、その工程での工具を使う練習の一つなんです。 かなり重い鉄柱で金鋸で切ることから大変でした。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示工程としては
鉄柱を切る。
側面にヤスリをかけて水平にする。
底になる部分にもヤスリをかけて平面を出す。
持ち手を付ける部分にヤスリをかけて平面を作る。
持ち手が付く中央にドリルで穴を開ける。
その部分にネジ切りをする。
持ち手の方の鉄棒にもネジ切りをして、
はめて完成。
あとは磨きです。
こんな感じでした。
体力と精密さの両方なので大変でしたけど楽しかったです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示半端ない感じがたまりません💦
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示どんな鉄柱、ですか?
どんなって言っても、自分もよく分かってませんが、私も詳しい工程が知りたいですー😀
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なんと言うか…凄いです。
さらっと鉄柱切るって仰ってますけど、大変さが想像できないくらい大変ですよね?
詳しい工程が知りたいです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示しぶいっ! すごいっ!
(≧▽≦)
この発想はなかったな~。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示手作りの文鎮😳どんな造りになってるのだろうとワクワクします😆すごいですね❣️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示シンプルな形だけど、相手が硬いたいからそれはそれは大変な作業だったと思います!
愛着わく逸品ですね!