作品投稿

totoro
2023/05/04 12:49

自慢の菜園賞⑨【今日は長ネギの畝たてと雑草マルチで植付けなのら~」

こんにちは、totoroです。北海道ではまだ、トマトなどの夏野菜の植付にはまだ早いのですが、ネギ類ならもう大丈夫です。そこで今日は長ネギの畝たてと植付をやります。長ネギの品種は「ホワイトタイガー」ですこのネギは便利な品種で、最終的には長ネギのなるのですが、生育途中でも青い部分を九条ネギのように薬味にしながら使うことが出来るので便利なネギです。但し生長点をつむことだけはご法度です。

それでは、今日の作業をご紹介していきます。

普通長ネギは後で土寄せが必要なので畝幅や通路を広く開けますが、そこまで畑の面積が無いので、僕はウッドフェンスの基礎にブロックを入れてありますのでその横に溝を切り長ネギ用の畝にしています。掘った土は画像奥の角地に山にして後々土寄せに使います。ここは下水のマンホールがあるので何も植えられないのです。だから逆に土置き場として重宝しています(笑)
鍬とジョレンを使いきれいな溝が出来上がりました。
夏野菜を予定している黒マルチの上には水の入ったペットボトルが置いてあります。さて、どうしてでしょうか?①は乳酸菌や酵母菌など菌資材を使うのでこうしてカルキ成分を飛ばし菌が活性化しやすい水を作る事②に水を常温にして水やりの時、野菜にやさしい水温にしておける事。③に太陽光が乱反射し野菜の光合成を助ける事などです。
自分で増殖させたEMコーラ?じゃなくてEM活性液を500倍にして長ネギの溝にジョウロで撒きます。こうすることで土中の有用微生物の働きが活発になります。
ネギの苗を2本づつブロックに立てかけて行きます。えっ!ブロックにひっつけて大丈夫なの?と思うでしょうが大丈夫です。長ネギはすぐブロックを離れて上を目指していきます。
長ネギに根の上にほんとに薄く土をかけます。根がほんのわずかに隠れるぐらいが適量です。土をかけすぎるとネギの苗は死んでしまいます。
最後の作業は雑草の枯れ草集めです。幸いなことに我が家の隣は、まだ空地ですのでこの時期枯草ならなんぼでも手に入ります。これを長ネギ用の雑草マルチとして使います。

 

長ネギの畝に雑草マルチを敷き終わりました。雑草マルチの効果は、①雑草の予防効果②保湿効果③長ネギは空気を欲しがる野菜です。この後成長していくと土寄せをしますが、雑草マルチがあるおかげで土中の空気が適度に保たれるんです。はい、今日はこれで終了です。これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

コメントする