作品投稿

toshihidemori
2024/01/30 20:03

建築廃材で作成の連結式観葉植物展示台です。

先日投稿させていただきました連結式観葉植物展示台はピタリと合わせることもできます。

7種類のパーツ作り組み合わせると割と短時間で簡単に作成できます。難しいのは、上の棚板二枚のレベル調整です。ビス3本と隙間への隠し釘の打ち込みで調整しています。

二つがピタリと合えば快感です。

コメントする
3 件の返信 (新着順)
Momokuri
2024/01/31 11:13

連結した雰囲気も良いですね😉✨
この段差があるので、植物を並べた時、見栄えがすると思うんですよね🌷

こちらの作品の形を真似て作成中ですが、やっと準備する材料のサイズが出たところです😅


toshihidemori
2024/01/31 12:09

いつもありがとうございます。

5セットくらいを作成して、棚の高さをピタリと揃えて横向きに並べてみたいですね。
時間をかければ揃える方法はあります。

Momokuriさん頑張ってください。

応援しています。

sora nyanママ
2024/01/31 09:12

スゴイ…素敵😄ですね〜
沢山の観葉植物🪴が並べますね、☺️
左右を変えても並べられる、スゴイ!
大雑把な私には…スゴイ!の一言🤗


toshihidemori
2024/01/31 09:48

いつもありがとうございます。
見た目よりも簡単に組めますよ。
パーツは7種類だけですから、そのカットをホームセンターのカットサービスでやってもらえば、ビス止めするだけです。キリで下穴さえあけていれば、思うより簡単です。
ただ、棚板のレベル調整は経験を要すると思います。数ミリの誤差は気にしないのであれば、組み上げるのはそんなに時間はかかりません。
これからもよろしくお願いいたします。





sora nyanママ
2024/01/31 16:41

色々、教えていただき、ありがとうございます😊
 DIY、下手ながら、大好きです〜楽しんで作ろう〜♪♪と思います〜



toshihidemori
2024/01/31 17:26

いつもありがとうございます。
情報収集を兼ねてホームセンターめぐりを趣味にしています。
インスタグラムを主にやってきましたが、カインズが岡山県に進出したのを機会にこのサイトに参加させてもらっています。
さすがにカインズは客層が違います。このサイトでいくつ花の名前を覚えたことやら、多肉の寄せ植えとかも知ってしまいました。更に進化をできる気がしています。

インスタグラムもよかったら見てください。
ハッシュタグを一切使わないプライド感満載のページにしています。
それでも探してでも いいねしてくれる人もたくさんいます。
フォロワーは先程確認すれば、4133でした。
変な外人は即時排除してますからほぼ国内の実数と思います。
toshihide_mori910 です。
ハンドルネームを考えるうちにフォロワーが膨らんでいき今更変えられなくなってしまいました。
インスタグラムでのすべての問い合わせには必ず返答していますので、かなり手一杯ですが、sora nyanママ さんには必ずできる返答はさせていただきます。

Yossy
2024/01/31 07:54

いつもながら,さすがですね👍
バランスもいいです🤔🧐😎💪


toshihidemori
2024/01/31 08:41

いつもありがとうございます。
これは正確な寸法カットができれば、見た目よりも簡単に組めます。
このペアの展示台は仕事の合間の時間で昨日昼間3時間程度で作成できました。

大抵のホームセンターにありますパネルソーがあれば1日で20台以上は作れる程度のものです。
スライド丸ノコで0.2ミリ以内の誤差でパーツを作りますから時間がかかるだけで、パーツができれば、組み立ては15分程度で終わります。

棚板のレベル調整はこだわればこだわるほど大変ですが、技能コンテストに出すわけではないので、適度に切り上げ、次にかかっています。

大工さんがよく使う手法のカギ込み工法を簡易バージョン的に応用したものです。正確なカネテがとれるスライド丸ノコがあれば施工は難しくありません。

ヨッシーさんも頑張ってください。
いつもありがとうございます。
感謝しております。

Yossy
2024/01/31 08:49

スライド丸鋸が欲しいです😀
コスパがいいお勧めってありますか?🤔

toshihidemori
2024/01/31 09:13

いろんな人の話を今まで聞いたところ、私の思う一番良い購入方法は、ネットのフリマでマキタか日立のものが出展されたときに価格交渉をしたうえで購入するのがおすすめです。
使いこなせる人が少ないので、ほとんど未使用で状態の良いものが出ています。
必ず、価格交渉をしてください。
そのときに、機械の状態は自然と話に出てきますから。
細かい作業をするには刃の大きさが145か160くらいのものが扱いやすいです。
必ず、左手に専用の手袋を着用してください。木の節に当たればかなりの勢いで弾きます。
それと、コード付きの方がオススメです。充電の電池式は電池をしょっちゅう交換する必要が出てきますから、現場に持ち込む場合を除き、価格なりの価値は見いだせません。
おそらく、驚くほどの安い価格で購入できるはずです。
ホームセンターでパネルソーを30分1000円位で使用させてくれるサービスがあれば、一番良いのですが、見かけたことはありません。

Yossy
2024/01/31 13:17

丁寧な説明ありがとうございます😊
とても参考になりました😁