DIYレシピ

リホ-ム人
2025/07/31 08:57

電工バケツ→自作

電工バケツです。電気工事の方が高所で利用する工具、部品を入れて作業してます。

私もDIYで移動時に使ってます。

 

 ↓ 左側が市販の物です。帆布に麻縄で作られてます。

   右側が自作の物です。ポリエステルタフタとナイロンテープです。

 

 ↓ 材料 バケツ上側の枠の部分に使用します。ナマシ線(番線)12番2.6mm

      カインズネットにあり→ナマシ線12#72m 1580円→ 一生使える量。

      カットした物もありますが、この円を利用すると綺麗に出来ます。

      (普通の針金を使用するとミジメな思いをします。)

      何故かといいますと非常に硬くペンチは切れません。刃がイカレます。

      ワイヤ-カッタ-がベストですが、ディスクグラインダ-でもOK.

      女性の方はキケンです。3角ヤスリで.

 

 

 ↓ 丸いのは底板です。プラダン(プラスチックダンボ-ル)→カインズ

   ナイロンベルト(アクリルベルトも可)→ネット

   生地 アクリルタフタ(撥水加工)→山岳テントの生地でも→ヤフオク 

 

 

 ↓ ナマシ線の長さは1周プラス5cm程です。ゴム通しの要領です。末端5cm重なる所にビニ-ル           

   テープグルグル巻きです。 自立させる為この枠内にもプラダン使用。裏側

 

 

 

 

  ↓ 表側です。 3ヶ所に入れハメゴロシです。

    感想ですが、作業が面倒になり、コンパクト収納不可で×かな?。自立の必要なし。

 

 

 

 ↓ 色々なサイズあります。フックで腰に付け、夏野菜の収穫にも利用してます。ロープ入れにも。

 

 

 ↓ 中に工具や部品を入れ作業現場に移動に便利です。

 

コメントする
1 件の返信 (新着順)
toshi
2025/08/01 08:54

これは良いですね かっこいいですね 自作凄いですね😊


リホ-ム人
2025/08/01 19:51

この生地は薄く、軽く丈夫で、おまけに撥水加工もしてあります。繊維関係の工場閉鎖等で
〇〇オクで生地、ミシン糸が大量に出回る時があります。その時期にまとめ買いしました。
ミシン糸は一生分あります。円筒状の物は普通に縫製し、ひっくり返せばよいだけで、
小さく作る場合は全て外縫いで仕上げればよいだけです。
近いうちに私しか 思いつかない布作品をアップ予定です。

toshi
2025/08/01 20:00

そうなんですね ミシンが趣味だったのですね 作品楽しみにしてます😊